2018年7月。


上旬。


 『世界の中心で愛を叫んだけもの』でお馴染みのハーラン・エリスンが亡くなりました。たまたま新聞眺めてて知り、わりと愕然。『危険なビジョン』はどうなった!? 今年は1月にル=グウィンも亡くなっています。大きい。あと、歌丸師匠もお亡くなりになりました。世界が寂しくなるなあ


 ハーラン・エリスンは2016年の8月くらいで日本オリジナル短編集『死の鳥』を購入して、そのまんまになっておりました。調べてみましたら、2017年に日本オリジナル短編集の続きが出てました。『ヒトラーの描いた薔薇』ですか。スルーしてたので、そのまんま密林にてポチる。香典代わりか


 先日のこと。たまたま寄ったショップで、とある古いゲームを発見。980円だかの値札だったのでレジへ。たまたまその日はキャンペーンとかやってたようで、980円のソフトは値引きして500円。うわ、すんげー得した気分。買ったゲームは、

 

 DS版の「ドリラー」でした。「ドリラー」はゲームアーカイブス版でPS版の無印と同じくPS版の「G」を所有していますが、プレイしてみて、一番面白かったのがDS版でした。手元になかったので購入した次第。なんといいましても、上下画面使えるのがいいよね。想像以上に上から石が落ちてきたりするし。


 ともあれ購入してきてまずやったのは、データの初期化でした。前の人のデータとか残ったままだったし。マニュアルを見て、その項目を発見。えーと、なになに、電源入れて、メニュー画面の前にLとセレクトと×とBを押し続ける? ボタン配置的には、

 

 左上にあるLボタンは本体の裏側角にあります。いやけっこう、面倒じゃね、これ。特に右側。ボタンを押してみる。うーん、反応がない。こう、データ削除していいですか的なものが出てこない。いつまで押してりゃいいんだこれ。とか思ってたら、ちゃんと消えてました。メッセージくらい出していただきたい。ついでにいいますと、通常起動したら、

 

 こんななんですが、上の動作をしてますと、いきなり画面が変わりまして、

 

 こんなことに! DSのサイズなんですかね。どのボタン操作がこの作用をもたらしたのかよく分からないままちまちまプレイしてほっこりする。


 その「ドリラー」とはまったく別件で、懐かしいのを購入。

 

 DS版の「ルプ☆さらだ」でござりまするよ。えーと、これもまたアーカイブスでPS版持ってるんですよねえ。PS版DLした頃には、PSP版である「またたび」の販売がすでに止まっていたのです。DS版はもちろんプレイしたことがありますよ。先日、Vitaにてダウンロードリスト眺めてたところ、PS版が奥底にあったのを発見。PS版再DLして、DS版もやってみたくなった次第。パズルゲームなんですが、どっちかってえと竹本泉作詞の脳にぽってり残るようなBGMが印象的。てなわけで、

 

 勢い余ってサントラまで購入。や、ま、あーるきー


 レトロゲームやりたさの勢いは止まらず、これまであまりプレイしてなかった、

 

 SNKの横スクロールシューティングである「メタルスラッグ」に手を出す。Vitaで遊べるメタスラはこの5本。無印と「X」はPS版、「コンプリート」と「XX」はPSP版、「3」はネオジオ25周年のVita移植版。内容は、「コンプリート」は「1〜2、X、3〜6」のアーケード版を収録したもの。他は家庭移植版。うち、「X」は「2」のリメイク版、「XX」は3DSで出た「7」のリメイク版。値段の表示が出てない「XX」が4000円ちょい、「3」は1000円です。さらにいうなら、メタスラは「3」〜「6」までは移植としてPS2版でも出ており、これがPS2アーカイブスでも発売されておりますよ。なので、PS3が手元にある私としましては、PS2版という選択肢もあります。一番ボリューミーなのは、「コンプリート」なんでしょうが、評判がとにかく悪い。悪い原因の最大のものは、ロードが頻繁すぎるというものでしょう。メタスラをあまりやっていなかった身としましては迷うところです、とかいいつつ、

  

 

 安い方の3本を購入してプレイ。あ、PS版がマニュアルのスクショなのは、ゲーム本編が対応してないっぽいので。また、PS版無印をやってみて、これはこれで面白いゲームだったのですが、メモリが当時は足りなかったのか、各ステージの中盤で動きがぴたりと止まり、そのままローディング始まるというアクションにはめったにないパターンですよ。とりあえずはVitaに3本放り込んでいますが、状況次第では「コンプリート」やひょっとしたら「XX」も入れるかもしれませんな。


 以前、Vitaのアプリケーションをバックアップする話など書きました。で、実際ちょいとパソの方にコピーしてみました。コンテンツ管理からコピーをしますと、パソ側に、

 

 こんな場所にデータができました。ちなみにスクリーンショットはPC→ピクチャ→PS VITAのフォルダにコピーした日付ごとのフォルダで構成されます。で、ドキュメントに入ってる方ですが、APPがVita用のアプリケーションとして、PGAMEとPSGAMEは何だ? とちっとばかし首を傾げ、おそらくPSP用のソフトとPSアーカイブス用のソフトだと推測。こちらについてはまだ今回はコピーしてないので未確認。で、APPのフォルダに入りますと、アプリごとのフォルダがさらに構成されています。

 

 えーとPCSG00949は、「三國志]V」のフォルダです。あー、フォルダ名を眺めてみますと、savedataはセーブデータの格納ですか。patchはどうやらダウンロードコンテンツなども含まれている模様。ふむむ。んで、

 

 容量2.56ギガから推測しますとしますと、appに入ってるこれが、メインのアプリ部分ですか。あと、もうひとつ今回確認しましたのは、

 

 こちらとの比較。PCSG00795は、「ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団」です。「三國志]V」との違いは何かといいますと、「三國志」はダウンロード版で、「ルフラン」はパッケージ版。ダウンロード版はメモリーカード内にソフトそのもの格納していますが、パッケージ版は当然のようにゲームカードの方にデータがあります。違いは一目瞭然。appフォルダ等がありません。ふむ、こんな形になるんですな。「ルフラン」のようにパッケージ版の場合、放っておくとセーブデータやパッチデータはメモリーカードに残り続けるのですよ。例えば「真・三國無双7with猛将伝」だとメモカにたしか700メガ以上パッチ(ほとんどが音声データ)が入っていたり。appだろうが他のフォルダだろうが別の例えばHDに保存しておいて、いざ戻すときにまたここにコピーしなおせばそのまんま復旧できるんじゃないかなあ。あと、「三國志]V」でもパソにコピーするのはそんなに時間がかかりませんでした。3ギガ近かったのですがね。ストアからダウンロードする場合は結構な時間がかかりました。パソ→Vitaだとどうかな。今度はその辺りも含めて実験してみますかー。


 さてさて、そのVitaでプレイ中だった「神獄塔メアリスケルター」でございますよ。

   

 この画像だと+11時間ですな。「余章」と表示されておりますが、実は、

  

 クリアデータだったり。てなわけで、「メアリスケルター」クリアしましたですよ。


 ……まあ、いろいろいいたいことがありますよ。予想通り、戦闘が単調になってきました。ラストダンジョンである監獄塔に入り、敵のHPも上がってきましたので下位全体攻撃ではなく、上位バージョンになりましたが殴りまくる戦闘は変わらず。正直、戦闘はどうでもよかったのです。一番の問題は、ナイトメアとの鬼ごっこ。ゲーム前半はほどよい緊張感があり、楽しんでいたのですよ。ところが監獄塔のナイトメアのうざいことうざいこと


 ナイトメアとの虐殺鬼ごっこの特徴をいまいちど整理してみますと、

 ・周囲が暗くなってダンジョン内がよく見えなくなる(血しぶきが飛び散ってる分は明かりになる)。
 ・マップの表示がなくなる。
 ・ナイトメアとの距離は表示される。これが一定以上になれば逃げ切りで解除。
 ・一般戦闘はあり、その間もナイトメアは接近してくる。攻撃もしてくる。
 ・メニュー画面が開けなくなる。
 ・ナイトメアとの戦闘になった場合、ダメージを一定与えるとノックダウン状態に也、動かなくなる。
 ・ナイトメアはコマンド待ちの間も動き続ける。
 ・ナイトメアは倒せない。

 こんなとこですかね。んで、監獄塔は下層(1F〜5F)と上層(6F〜11F)に別れており、それぞれにナイトメアがおります。えーと、

    

 これが下層の「前ナイトメア」さんです。チェーンソー持ったナマハゲみたいな。こいつがひたすら追いかけてきます。上層の「後ナイトメア」も似たようなデザインになっております。これまでのナイトメアの場合、エリア移動やショートカット(各エリアの入口付近同士を結ぶワープ)をしますと、それだけで逃げ切れたように記憶しています。ところが、こいつら、エリア移動したりショートカットしたりして追いかけて来やがります。つまり、完全に距離で引きはがすしかない。その上、しつこく、逃げ切っても逃げ切っても数分でまた鬼ごっこ状態になることもしょっちゅう。ついでに加えるなら、こいつ、2キャラ分の攻撃でノックダウンするのですよ。こいつが追跡してくる限り、メニュー画面が開けず回復もできず、アイテム使用も不可で、自分がどこにいるかもよく分かりません。探索が進まねえ


 もうひとつびみょーにイライラさせる原因は、キーレスポンスの悪さ。ほんのわずかだけ遅い。コマンド選択くらいなら我慢できますが、後半のダンジョンで出てくる連続ダメージのトラップで、クリアまでに3度全滅を食らっています。全滅のうち2回は上記のナイトメアとの鬼ごっこ。他のトラップのように床から槍が出るとか壁の棘が刺さるとかそういう一定間隔でダメージを負うのではなく、壁から延々弾丸が出てきてて立ってるだけで連続してダメージが入るトラップがございます。落とし穴以外のダメージ式トラップはかぐや姫のスキル「タケプロテクター」で一定時間防げます。なのでこれ発動させてトラップ群を突っ切るのですよ、フツーは。問題はスキル発動させないまま突っ込んだり、途中で効果切れになったりしたとき。効果が残っていても途中から延長することも可能です。可能なんですが、連続してダメージ食らってる真っ最中だと再発動が割り込めず、そのまま食らい続けて死亡するケースがありました。鬼ごっこの真っ最中ならば飛び込んだ先でこれやらかして、しかもメニュー画面が呼び出せないので回復して再発動をまた狙うことも不可。なし崩しに壊滅という。せめて、レベル差がある場合、ナイトメアを何度かノックダウンしたら逃げられるようにしてくれてもよかったんじゃないかなあ。正直逃げるまでに5回も6回もアホみたいな戦闘やらずにすむし。

 あー、そうそう、前回もうひとりくらい仲間がいるんじゃないかと書きましたが、

  

 ハーメルン参戦。アホですが。中二病ですが。んで、

    

 全ヒロイン好感度が最大になりました(相変わらずグレーテルの笑みがコワい)。


 それはそれとしまして、ラスボス戦。これまで一度しかなかった巨大ナイトメア戦です。4Fくらいの狭い建物マップの中をうろうろして、バルコニーでナイトメアと接敵して削っていくというもの。各フロアには大砲とか一度しか使えないもののナイトメアを削るギミックが存在しています。さて、ここにも問題がありまして、この戦闘、鬼ごっこの一種として機能しています。いくらかナイトメアにダメージを与えるとノックダウンみたいになり、別にバルコニーからしか叩けなくなるので、移動する必要があります。その移動の最中に一般雑魚戦闘が発生します。ナイトメアが動けるようなら割り込んできてダメージとかありえますし、移動中でも範囲攻撃とか仕掛けて来やがります。で、鬼ごっこの常として、マップは表示されないわメニューは開けないわ

  

 2戦目くらいで連続攻撃を受けてデストロイのアリスが撃沈。メニュー画面が開けないので、戦闘中にどうにかするしかありません。他のキャラには攻撃を控えさせてアイテム使用でアリスを復活。そのまま撃退。続いて3戦目、キャラ死亡等で溜まった穢れを払うこともできないまま、攻撃力のバカ高いアリスがブラッドスケルター化して大暴れを開始しました。グレーテルが瞬殺され、最大体力だったシンデレラが瀕死に追い込まれました。暴走を抑えるためにジャックが命がけ浄化をかましてアリスは大人しくなったものの、ジャック気絶。グレーテルは死んでるし、ジャックは飛んでるしで、アイテムを使えるキャラがいなくなりました。ええー。どうにかこうにか正気に返ったアリスのレンジラッシュが4発入ってラスボス撃破しましたが。


 エンディング見て、クリアデータをロードすると、ハーメルンがいたダンジョン(1区しか行けなかった)が先に行けるようになっておりました。んー、やりこみ要素ですかどうするかなあ。この7/7、何日か前に出てる「ザンキゼロ」が配達される予定でした。まあ、2日遅れてるだけで、konoamaな気分なんですがね。まだ届いてなかったので、それまでやるかー、と、地下洞窟ダンジョン2区に突入。

  

 ……悪い予感しかしねえ。ええ、前回まで散々いってました、

 

 旧寺院のマップと比べてみましょうよ。明らかに縮尺がおかしい。あー、ちなみにこの旧寺院は60×60でしたが、地下洞窟2区は100×100のマップでした。つまり、マス目3600と10000の違い。ちなみにこれ2区ですが、3区も同じ縮尺でマップが存在しています(ちょっとだけ上がってみた)。んー、これで探索部分が面白いならともかく、ぶっちゃけ行き止まりとか何もないとか隠し部屋でミミックとか、宝箱から出るのが店売りでも買える安いアイテムとか。「世界樹の迷宮」のごとくマッピング自体が楽しめるわけでもないので、方眼紙埋めてくような作業でここまで細かいのは好みの問題を超越しかかってる気がしますよ。あと、マップは拡大と全体図しかないので、全体図だと小さすぎて見えず、拡大図だと大きすぎて全体からの位置が分かりづらいという……。また、特徴としまして、このダンジョン、ドロップアイテムはランダム、放浪商人の品揃えがランダム、ナイトメアとの鬼ごっこありのレギュレーションにて。んで、監獄塔までは入手した装備品とかバカスカ売ってましたが、

 

 所持金9999999Gでカンスト。1回の戦闘で2000は入手できます。財テクのように高いモノ買っておくにしても、拠点の道具屋はそんなモノ置いておらず、放浪商人のおっさんを頼るしかない。装備品は1つにつき1枠、それ以外は99個までスタックできます。が、ジャック部屋のアイテムボックスにはスタックしたアイテムは99個になったら入れられなくなります(高級レーション99個を複数とかできない)。地味に面倒。かといってカンストしたままだと、戦闘で得られる金がひどくもったいない貧乏人根性。うがー。


 てなわけで、ちんたらちんたら「ザンキゼロ」を待ちながら続け、夜になる。今日は来そうもないですよ。大雨の影響とかかしら。うん、

 

 なんつーかさ、もういいよね?

  

 頑張ったよね? あ、右側は同じマップの拡大図です。先に、この2種類しかマップ表示がないってどうなのよてなことを書きましたが、その比較用にて。同じ座標を表示しています。えーと全体図だと中央ほぼ最上段付近。スライドさせたりタッチで一気に移動したりはできますが、面倒なことに変わりなく。うんうん。ったく「ザンキゼロ」が届かないばっかりにkonozamaですよ


 んで、よーやく翌日、

 

 到着。8人のクローン人間を操作するダンジョンRPGとのこと。ただし、クローンたちは13日で寿命を迎えるようで。「ダンガンロンパ」作ったスタッフみたいですが、むしろ「俺の屍を越えてゆけ」的なマニアックな臭いがするのですが。ところで、6月半ばに購入したもので、

 

 こんなのもあるんですが。こちらは日本神話とかをモチーフにしたシミュレーションRPGで、前の年に出たものの完全版的存在。ううむ、どうするかのう。「メアリスケルター」がダンジョンRPGだったので、次のメインをどうするか迷い中。てか、「イース[」はよ? とりあえず「ザンキゼロ」と「GOD WARS」の両方とも1時間ほどプレイしてみる。さて、どっちにするかな〜。といいつつ、次回まったく別のものをやってそうでアレですが


 台風が過ぎてからの方が雨が降ってるような熊本ですが、蒸し暑いです。前回書いてたように南の島にいる甥っ子や姪っ子どもに、

 

 ジュースを送る。喜んでくれるかな。てか、誰か私にもぷりーず。てな感じで夏の始まり。いつも更新している13日夕方からはちょいと所用があるので、少し早めに書いてみました。UPは珍しく予定通りかなあ




 購入した本:
 いかぽん『魔術学院を首席で卒業した俺が冒険者を始めるのはそんなにおかしいだろうか』、半村良『僕らの青春 下町高校野球部物語』、森田季節『異世界作家生活』、真島文吉『魔王の処刑人1』、葉村哲『オタギャルの相原さんは誰にでも優しい』、唐澤和希『転生少女の履歴書6』、山本弘・北野勇作・小林泰三・三津田信三・藤崎慎吾・田中啓文・酉島伝法『多々良島ふたたび』、雪だるま『必勝ダンジョン経営方法9』、ハーラン・エリスン『ヒトラーの描いた薔薇』


 読了した本:
 下等妙人『史上最強の大魔王、村人Aに転生する1』、いかぽん『魔術学院を首席で卒業した俺が冒険者を始めるのはそんなにおかしいだろうか』、丘野境界『生活魔術師達、ダンジョンに挑む』、雪だるま『必勝ダンジョン経営方法9』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る