2018年7月。


中旬。


 その身を焦がす、という感じの日々ですな。「命に関わる気温」てなのはこれまで聞いた覚えのない天気予報のフレーズでございました。いやマジで、おかしな、というより異常な天気でございます。皆さん、気をしっかり。つか、私の部屋、扇風機しかありませんよ。大丈夫か私。


 連休前、小学校以来の古馴染みと飲む機会がありました。まあわりといつものメンツです。幹事、水商売の人、車屋、医者、ガス屋、私といったところ。平日の予定で、まあこれもいつものように来る時間がわりとバラける。てか、時間の調整がしやすいのか、幹事と水商売は19:00予約の店で18:00から飲んでいたようです。ミッションを終えて、親の車で店の近くまで送ってもらい、どうにか18:45頃に合流。顔なじみのお店の人に「生でいいですか?」と問われ、「生、2つ」と注文。おいおいおい、てな顔で幹事たちから見られるが、「水分補給である」と押し切り、来たジョッキでまず乾杯。ほぼ一気に一杯目を飲み干す。「学生か!?」とツッコミを食らう。その日も暑かったからねえ。


 バカ話やマジメな話をしつつ、メンツが合流。車屋が来て、医者が来て、最後にガス屋。ガス屋は空手の道場に息子と一緒に通っていて、その帰りだという。猛烈に腹が減っていたようで、こちらで次々に料理を頼んで食わせる。んで、これまた例によってガス屋の息子が飲み会に来たがっていた模様。ただし、今回もまた単独でガス屋来やがりました。この息子は私の甥っ子と同い年だったから、小学校4年生ですか。これまで何度か飲み会に来てますが、なかなか親の飲み会に来たがる子はいねえよなあ。もっと年下の娘さんもやっぱり来たがっていたという。「もう、連れてこいや」という話をする。今度また飲もうということなんで、次はお盆くらいかねえ。


 皆で、日本酒中心にがんがん飲む。結構空ける。23時くらいにはお開きになるわりと健康的な飲み会。そのまま歩いて帰る私。Tシャツ短パンサンダル履きで1時間半くらいかね。ちょっとリフレッシュした感じで、そのまま連休に突入。


 連休中、図書館から借りてきた小路幸也『ヘイ・ジュード』を読了。「東京バンドワゴン」の最新刊。うーん、相変わらず面白いといいますか、何年も続くお茶の間系連続ドラマ追いかけてる気分なのですよ。最初小学生くらいだった気がする花陽ちゃんはとうとう医大合格するし、その従弟研人は何冊構えにプロバンドデビューして、今回は婚約宣言するし。一方で、上の世代の面々が段々年取ってく一方、途中で新しく生まれてきた女の子たちがそろそろ小学生になろうかというところで、時の流れそのものを書いてある気もします。一年に一度しか発行されないので、どのくらいまで行けるかアレですが、できるだけ読み続けていきたいなあ。


 連休期間中、時間があった上に、ボウナスというものが入ったせいで多少懐が温かかったこともあり、ちょいと中古品をたくさん取り扱っているショップに赴いたときのこと。お店に入ると正面にモニターとスーファミが置いてありますよ。そこでイマドキな中学生くらいの少年が熱心に「スペースインベーダー」をやっている。ここはドコでいまはイツだ? という気分になる。店内をうろつきつつ、ゲームソフトなどを中心に漁る。と、前方からお母さんに連れられた子どもが歩いてきます。ん、Tシャツ? キャプ翼? てか、Tシャツでかっ!? キャプ翼のTシャツでかっ! 裾がくるぶしまで来てますよ? どっかで見たようなシルエットになるなあと考え、国民的漫画で主人公達の名前がアルファベット+漢字のオバケを思い浮かべる


 んで、この店も含め、いくつかのショップでソフトを買ってみたり。あと、ヤフオクとかも久々に参戦してみた。

 

 順番としましては、ヤフオクで安かったペルソナ5の音ゲーを購入。これプレイするなら、やはり「P5」自体もプレイしなければならない気がしまして、

 

 PS3版「P5」(ややこしい)購入。で、「P5」自体をプレイしようとして、ちょっとやってみて、ネーム入れのあたりまで進めたところで休止。理由はささいなことですよ。最近プレステ3なんてほとんどプレイしてなかった、あるいは電源入れましてもあまり時間をかけることなんてなかったのですっかり忘れてましたが、これ、結構排熱するんですよね。あらためて繰り返します。私の部屋、扇風機しかありませんよ。うん、「P5」は秋くらいにやるか。一方の音ゲーの方ですが、こちらもVitaで起動すらしてません。先にプレイステーションストアでDLCの確認とかしてたんですが、ふと気がついたことがありまして。基本DLC高めなんですけど、無料とかもあるにはある。そのデータを見てましたら、一曲当たり500メガくらい使ってやがりますよ? メモリーの容量整理しないとDLCの追加楽曲は無理っぽい。てことで、「P5」からみは凍結中。


 レトロ系につきましては、前に話題にしてました、

 

 「サンサーラナーガ1×2」購入。前に嘆いてたときにはソフトのみ7000円くらいだったかと思います。これをヤフオクにてソフトのみ3500円くらいで購入。うむうむ。


 んで、「メタルスラッグ」をちょい前にいくつか購入してましたが、

  

 新しいお友達が増えました。ゲームボーイアドバンス版の「メタルスラッグアドバンス」をヤフオクにて、PSP版「メタルスラッグXX」をプレイステーションストアにてDL購入しました。以前入手した無印、X、3も含めてそのときの気分でちんたらプレイしてます。


 ただ、ゲームそのものというよりもハードの違いがありましてね。ボタン連打するわけです。PSPやVitaはあんまし向いてないなあという気もします。ボタンがふにゃふにゃしてる気がします。ソニーよりニンテンドーの方がボタンしっかりしてるかな。ただ3DSより、DSの方がいい感じ。「XX」は「7」のリメイクなんですが、「7」はDSソフト。ただし、中古がバカ高い。そちらもプレイしてみたいんですがねえ。アドバンスのソフトはDSならプレイ可能なんで、そちらはそちらで楽しいところです。


 3DSといえば、任天堂の方で19日くらいからですかね。DL版ソフトの大規模なキャンペーンが始まるようで。ウルトラサマーセール? 1000円のカードがついたカタログが店売りされるとのことです。たまたま入ったコンビニに売ってたのでうっかり、

 

 購入。175ページもあるカタログでして、中身を見ますと、

  

 この夏の新製品、みたいなページから始まりまして、2011年から年度別にソフトが紹介されております。そのうち、セールの前半・後半にリスト入りしてるゲームにつきましては、タイトルのところに印がついています。うん、いろいろとツッコミどころがありますねこれ。てか、何で今更「マリオカート7」パックなんてものが2DSで出るのか。あるいは、セール対象商品については、セール金額を書いて欲しかったとか。最大のツッコミ所は2017年が16ページに対して、2018年が2ページ半というとこでしょうか。ソフトへの力の入れっぷりが分かる構成ですよ。


 何とかもう一踏ん張りしてほしい、というとこなんですかね。まあ、ラインナップの充実度合いを考えると無理でしょう。つーか、今回のセールについても目玉がないもの。例えばここでまたスーファミとかファミコンのソフトをどっさりバーチャルコンソール入りさせます、だったら盛り上がる気がするんですがねえ。ちなみにバーチャルコンソールはセール対象でもなんでもないです。あと、ずいぶん長いこと、任天堂のサイトが見にくいのですよ。ソフトのリストのページに行きますと、画像のダウンロード開始→画像が結構並んだので動かしてみる→突然ダウンロードが最初から始まり、一番上にカーソルが戻る、というのを延々繰り返して5分以上経ってもまともにサイトが見れないとか。ブラウザ変えてもダメでしたね。実際、カタログ買ったのも、ネットで何がセール対象なのか分からなかったからだし。あと、どうにかこうにか調べてみた結果、パッケージ版があるソフトは中古で買った方が安い、程度のセールのようですな。ダウンロード限定のソフトだと中古で売ってないのでその限りではありません。さて、1000円分のカードがついてましたが、どうするかなー


 んで、Vita。前回次に遊ぶのは「ザンキゼロ」にするか「GOD WARS」にするか、というとこでした。それぞれ1時間ほどプレイしたと書きましたが、この時点で結果は見えてたのかも。今回一番遊んだソフトは、

 

 「デジモンストーリーサイバースルゥース ハッカーズメモリー」でした。約18時間。えーと、「サイバースルゥース」と「ハッカーズメモリー」というゲームが入ってるデジモンですわ。つか、「ハッカーズメモリー」1本で前作である「サイバースルゥース」も遊べます的な。相互補完する話のようです。その「サイバースルゥース」の方をプレイ中ですよ。


 デジモンどころか、ポケモンも妖怪ウォッチもやったことのなかった身としましては、これどうなんだろうと思いつつプレイですよ。わりと意外だったのは、デジモンを仲間にする方法が、捕獲じゃなかったことですか。最初の一体は仲間になってくれるのですが、以降は戦闘中に出くわすことによってデータのスキャン開始、戦闘のたびに自動でスキャンが進み、100%を越えるとデータをコンバートして呼び出すことが可能になります。スキャンは放っておくと200%まで上がり、高いほどコンバートした際「才能」のポイント(ステータス上昇などに関与)を持ったデジモンとなってきます。一度コンバートするとスキャン率は0%に戻り、戦闘で出くわすとスキャンが開始され、という流れで、何匹も同じデジモンのゲットが可能。


 ゲットしたデジモンは戦闘あるいは農場でトレーニングしたり調査したりすることによって経験値を得てレベルアップ。ただし、それぞれのデジモン個体にレベル上限が設定されています。条件が揃うと進化・退化が可能。進化の条件は例えばレベルだったりパラメーターだったり、「ハッカーズメモリーをクリアしてること」なんてのもありましたか。退化はたいてい戦闘で遭遇してること。進化・退化をすればレベルは1になりますが、才能にポイントが入り、ステータス上昇、レベル上限上昇ということになってきます。なので、

  

 同じゴツモンでも左は最大27レベル、右はすでにカンストしてる最大レベル15ということで。んで、退化させたりすることもありますが、レベル1に戻るといいましても、戦闘何度かすると一気にレベルが上がりますし、あんまりその辺は気になりませんかね。変なモンスターも多いですが、かわいいのもいますよ。

 

 ツノモンとかかわいくね? べりー弱っちいですが。私が最初に仲間にしたのも、デジモン自体がよく分からないから、見た目かわいげな

 

 テリアモン。なんかつえーなーと思ってたら、こいつ「成長期」のデジモンだったんだ(左上ナンバーの横三章)。ツノモンとか幼年期なのでレベル上限が低くパラメーターも低いわけで。そいつが進化すると「成長期」になり、それが成長すると「成熟期」→「完全体」となっていくようです。そのかわいかったテリアモンが、

 

 成熟期になりまして、イッカクモン。あれ? さらに、

 

 完全体ズドモン……かわいくねえ。何でこうなった? まあ、

 

 進化先はまだいっぱいあるんで、たまたま選択したのがアレだったという可能性も高いですがね。


 コンバートしてきたやつら、わりとすぐレベル上限になるんで次々に進化・退化させ、デジモンを作り出していくのですが、そうすると、正直愛着湧きにくいですわ。今、パーティーにいるのが8体くらい、デジファーム1に10体、デジファーム2に10体、まったく動きがないデジバンクに20体くらいいます。例えばさっきのテリアモン→イッカクモン→ズドモンを個体として1と数えますと、戦闘に使ったのって多分10体前後。戦闘で使わないまま、延々ファームで経験値を得て進化していってるのもいるわけですよ、てかそういうのの方が多いのです。個体に名前がつけられればまた違ったのでしょうが、パラメーター見るまで先ほどのゴツモンとゴツモンは区別がつきません。


 あと、不満点としまして、サブクエストが単調。ファームでデジモンが拾ってくるクエストは、ハッカー退治か落とし物探し。ハッカーの方はまだ戦闘があるのでそんなでもないですが、やたら出てくる落とし物探しが問題。どこそこのエリアに落とし物をしたので探してほしいというパターンで、実際にどこに落ちてるかは多分ランダム。依頼者のすぐ隣に落ちてるなんてパターンもあり、横見ろよお前、と突っ込みたくなったり。クエストはひとつずつしか受けられないので、落とし物探索→成功→事務所に報告→次のクエストを事務所で受ける→さっきのエリアに戻って落とし物探索→成功→事務所に報告なんてパターンを繰り返したこともあります。多分落とし物クエストはある程度ランダム生成されてるんだろうと思いますが、発生率が高く内容が単調というのはどうにかならんかったもんかね


 そんな感じでちんたらやってますが、まだ先が長そうだなあ。しかも裏面である「ハッカーズメモリー」には手も付けてませんからねえ。ううむ。これまでやってきたゲームよりはハマり度が浅い気もするので、もしかしたらもうしばらくやって飽きちゃうかもねえ。どうなることやら。


 そういや、天気予報見たり、情報を集めたりしてますと、こちらより弟一家が住んでいる南の島の方が最高気温低いんですよねえ。南の島に避暑に行きたいぐらいですのう。あ、こないだ送ったジュースについては、甥っ子が飲みながらお礼をいってました。24個×3ケースなんで、子ども3人でしばらくは持つでしょう。夏を乗り切って欲しいですな。向こうよりこちらが暑いわけですが。まだ7月ですからねえ。夏は続く。頑張ろう。




 購入した本:
 川上稔『境界線上のホライゾン]T(上)』、奇水『この世界がゲームだと判明して100年が過ぎた』、宇枝聖『アルビレオ・スクランブル』、秋『魔王学院の不適合者2』、斎藤ニコ『顔が可愛ければそれで勝ちっ!!バカとメイドの勇者制度攻略法』、ハヤケン『最強騎士のほのぼの家族旅行』『英雄の隠し子の英雄譚1』


 読了した本:
 森田季節『異世界作家生活』、葉村哲『オタギャルの相原さんは誰にでも優しい』、奇水『この世界がゲームだと判明して100年が過ぎた』、宇枝聖『アルビレオ・スクランブル』、小路幸也『ヘイ・ジュード』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る