2019年12月。


中旬。


 とにもかくにも年末です。寒くなってきましたな。つーか時間経つの早っ。予定表では年末年始のお休みは9日間あるようです。うわー、何するかなあ。ゲームか本読んでるか。うん、めっちゃいつも通りいつも通り。多分明日は何をしようかとわくわくしている間に半分くらい終わるんでしょう。積んでる本を少しでも片付けたいなあ。と思って、何年ぶりかで年末年始用の本を図書館で借りないことに。例年だと冬ごもり用でがっつり借りてくるんでるが、積ん読本を減らしたいのですわい。


 ミッションを終えて帰宅しましたところ、いきなり父から「テレビが壊れた」との報告。茶の間にありますテレビ画面の映像が、緑のドット虫食い状態。どのチャンネルでもそうなっているようで。ただDVDはきれいに映る。ヘタに修理屋を呼んだりすると買い換えになりかねないと渋い顔をしておる。ふむー。両親の部屋や祖母の部屋にあるテレビはどうかと尋ねると、「ちょっと待て」どたどたどた。ばたばたばた。「きれいに映っている」なら、大元のアンテナがどうのということじゃないですな。茶の間以外のテレビはそんなに大きくないので、ちょっと持ってこさせる。茶の間のアンテナ線にぶっ込んで小型テレビ起動。うむ、緑の虫食い。結論。外のアンテナからテレビまでのどっかで異常が発生している。ぶっちゃけケーブル。ケーブルを抜き差ししても状況変わらず。よし、祖母の部屋から壁のソケットとテレビを結ぶ短いケーブルを抜いてくると、それと茶の間のを差し替えてみる。や、映った。問題解決。よくよく調べてみますと、ケーブルの端子が折れておりました。これが原因ですな。買い換えもせずにすみましたよ年末年始。


 先日のこと。ネットのニュースで流れた話に慌ててVitaを久々に起動しました。Vitaといえば、すでに更新とかほぼ停まっていて、時代の流れに取り残されつつあるハードです。楽しみにしてた「ガレリア」も延期になりましたしね! ともあれ、ショップに入りますと、

 

 秋に終了したキャンペーンがいまだに残っていたり

 

 ソフトが新しく出たというから来たのに一切出てないとか。相変わらずやる気のない感じです。目当てのソフトはアーカイブスにも出てきてないし、いったいどこにあるのか分からず、結局ソフト名で検索をかける有様ですよ。いやはや。

 

 どうにか見つけて無事購入しました。そう、「ハイドライドスペシャル」でございます。思い出のゲームですよある意味。つーか、PS版があったのかこれ……。

 

 暇があればぷちぷちやりたいなあ。パスワード式ですよこれ。懐かしいなあ。で、ちょいと画像撮るために後日再びアクセスしましたところ、

 

 キャンペーンすらなくなりましたよ、Vitaのショップ。で、「ハイドライド」は検索かけないと見つからないのは変わらず。うむむ。


 クリスマス用に南の島にいる甥っ子どもや姪っ子に贈るものを考え、結局のところ、「ガンバの冒険」セットに加えて、ニンテンドーのプリカを5000円、3000円、1500円にしました。まあ、買う前に弟に電話しまして、スイッチの状況をリサーチしてます。どうやらつい最近買ったもののようで、ソフトは「マリオカート」と「マリオパーティー」くらいしかないそう。ダウンロードはやったことがないっぽいが、通信環境はある。なるほど。プリカはそれぞれマリオ、ピーチ姫、ヨッシーの絵が描いてあるし、上の甥っ子、姪っ子、下の甥っ子でちょうどいいんじゃないですかね。プリカは全部で9500円分なんで、それぞれに何か買ってもいいし、3人分合わせてちょっとお高いものを買ってもいいですな。それとは別にオンライン会員の3ヶ月券をつけておく。会員になれば、ファミコンとかスーファミのソフトを結構プレイできるようになるんで、こちらはシンプルにお得ですし、また私がよく利用している1万円弱でソフト2本をもらえるチケットも使えるようになるしね。9500円にもう一声加えれば、私がやったように「ゼルダ」と「ファイアーエムブレム」みたいな買い方もできますしな。箱にスペースが余ったので、飴とかジュースとかクロスレビューがたくさん載ったファミ通を詰めて送っておく。


 後日、お礼の電話があったようで。うん、みんなして喜んでくれたようです。ただ、余ってた「ディアブロ」も弟用にと同封しておりましたが、その「ディアブロ」を甥っ子がやって「難しい……」と呻いてたそうな。小学生には難しいわな。そもそもがして、三人の中で、チャンネル争いのような感じでスイッチ争奪戦が開催されているようです。まあ、楽しそうでいいですな。弟は弟で自分用にスイッチライトを買おうか迷っている様子。ゼルダをやりたいらしい。ただ、買ったら最後、ローカルプレイ用に子どもたちに奪われる時間の方が長くなりそうですがね。


 その「ディアブロV」ですが、まだまだやってますよ。前回からの成長は、

   

 パラゴンレベルが383→593に上がったくらい? てか、上画像見比べてて気づいたんですが、筋力が8782→9577と上がってるのに攻撃力と防御力が下がってる不思議。おやおや? ちなみに難易度的にはトーメントXだった前回からトーメント]Wに上がっております。


 この辺りの難易度になりますと、死にやすいこと死にやすいこと。それも一撃死の瞬殺です。何が起こったのか分からず死亡ってのが増えてきました。とそこで、少しスキルをいじりまして、モンクのときにはやってたことですがね。

  

 まあ、エンちゃんもぽこぽこ死んでましたので、「従者が死ななくなる」をつけ、さらに「結束の指輪」にてダメージ割。つまり、バーバリアンが受けたダメージをエンちゃんが半分引き受けてくれ、なおかつエンちゃん死なない、という。ただし、こうなってきますと、そもそもがして、こうしたスキルの枠って、3つくらいなんすよね。指輪、指輪、カナイのキューブ。で、そこに、ですよ、現在必要としているスキルってのは、

 ・結束の指輪:ダメージ均等割
 ・王家の威光の指輪:セット効果に必要な装備−1
 ・スカル・グラスプ:ワールウィンドのダメージ上昇

 問題になってくるのは、この3つをつけると当然他の装備ができなくなるのですな、当たり前ですが。指輪とアミュレットにソケットがあるとレジェンダリージュエルを付けられます。てか、レジェンダリージュエルはアホみたいな効果がある上にレベルアップが可能なのでできるなら装備しておきたい。ただし、ソケットはすべてのアイテムについてるわけでもないので、ソケット付きでなおかつ強力で、さらにそれが上記のアイテムでないといけない。うわ、なかなか出ないですよ。つーか、出ても強力じゃないとか。てことで、多少パラメーター上昇とかを犠牲にしてスキルをつけた次第。

  

 

 最終的にこんな状態。持ってるのを比べて一番パラメーター補正が低かった「結束」をカナイのキューブに回し、ソケット付きの「スカル・グラスプ」にレジェンダリーぶっこんで装備、ということで。入れてるレジェンダリーは「液状化したヌーの内臓」でジュエルのレベルに応じて1秒間のライフ回復量が増していきます。上記画像だと1秒間にライフが55000回復です。さらにレベル25以上だと4秒間ダメージ受けないならシールド展開。なんでこれ入れてるかといいますと、ダメージ受けてかろうじて生き延びたときって、ヘタにワールウインドかましてモンスターに突っ込んで行くの怖いのですよ。殴れば回復しますが、返り討ちの可能性も高い。待ってればそこそこ回復できた方がいいかな、と。これにエンちゃんとの共同作業により、即死はほぼなくなりました。ただ瞬殺はある。一発受けて瀕死になり、たたみ込まれて次の瞬間死亡というのはある。難易度トーメント]Wは伊達じゃないです。


 ちなみに、今旬ランキングは、

 

 どうにか3000番台に入った感じですか。この前後をうろちょろしているところです。


 ところで、これほどやってて、多分年末年始やってるだろうなあと思ってた「ディアブロV」ですが、ちょいと路線変更で別のやる方向になりそうです。そりゃ何かというと、

 

 「モンハンダブルクロス」スイッチ版。って何でやねん!? ええ、3DS版をそこそこプレイしていた記憶はありますが、今更? といいつつ、最近やった「モンハン」は今年の前半やってた「3G」ですが。


 形としてはハンター復帰になりますけど、こうなった理由はもちろんあります。ミッション場にてまた大きな作業場所変更がありまして。私らのチームは同じ建物内の別エリアに移動。別の場所にいたバッハさんが異動となって、別エリアにいますというか、何故かよく私らのとこにいます。で、かなり離れた別場所に行ってたオーさんが私らがこれまでいたエリアに移動で戻って来ました。やっかいさんや悪臭さんはまったく違うとこ。


 朝礼前とかにオーさんとちょいと話してまして。「最近何かゲームやってます?」「いやあ」と照れたようにオーさん「モンハンを」「あー、『アイスボーン』?」「いや、ダブルクロス」「何でやねん!?」今更? まあその後「私が最近やってたモンハンは『3G』ですがね」「何でやねん!?」と突っ込み返されました。どうやら聞けば同じチームの人と毎夜1時間くらいオンラインプレイをしているそうで。ここ何ヶ月かというところ。さらにオーさんの配偶者も巻き込んでやってるとのことで。


 私がモンハンやってたことはオーさん知ってるし、「ダブルクロス」経験者ってのも知っておる。てことで「一緒にどうです?」となりました。オーさんは大剣やってるようですが、狩猟笛を練習しろといわれてるところらしい。ふむ。メンツは現在3人で、オーさんが大剣、同僚の人が斧、オーさんの配偶者が双剣で、全員前衛。いや私、アタッカーで太刀だけど? 「いえいえいえライトボウガン使えましたよね? 太刀でもいいですけど」検討してみてください、一緒に遊びましょう。とかいわれつつ、帰宅。そしたらちょうどその日からカプコンの冬のセールが始まってまして、「ダブルクロス」が安くなっている。という流れから、うっかり購入


 スイッチ版と3DS版はセーブデータの移行ができます。サイトを眺めますと、外で3DSでやって家帰ったらスイッチで、みたいなことが書いてあるってことは、データは一方通行じゃなくて、共有みたいになるんですな。ただし、二画面の3DSと一画面のスイッチじゃ、画面のレイアウトとか操作も違ってきますな。で、とりあえず買っちゃったので、データを移行してみた。移行する前に3DSで内容確認はしておりましたが、スイッチ版はスクショができるのでそちらの画像にて。

 

 まあいきなりカボチャ装備ですわ。プレイ時間は204時間弱。これに多分「クロス」やってたのが加わります。「クロス」→「ダブルクロス」に移行したときにプレイ時間はリセットされたはずなので。で、何をやっていたのかいまひとつ分かりません。ギルドカードに入ってる履歴だと、

 

 最後にやったのが2017年7月29日ですな。ええ、何してるんだ私。2年以上ブランクがあります。えーとこーゆーときに便利なのがこの「旬」ですよ。2017年7月下旬を見る。やらなくなった原因は有名RPGバツイチに入ったせいでしょう。ただこれ読んでも何やってたかよく分からん。のでちょいと遡ってみた。どうやら、

 ・難易度的にはG3級にいる。
 ・G3でまだバルファルクが出てきてない。
 ・クエストの数とか考えると、G3最後の緊急クエストとかで出てきそう。
 ・バルファルクの攻撃は龍属性なので、龍耐性のついた装備がいるか?
 ・ドーベルXに狙いをつける
 ・ドーベルXのうち、斬竜ディノのG級素材が集まってない。
 ・G級ディノバルドを狩ろう。

 ということをしてたのは分かった。それが何故最後獰猛化ポンデを狩ってるのかはよく分からん。あと、使用武器ですが、ちょこちょこライトボウガンを使ってた記憶はあるのですよ。数字で見てみますと、

 

 うわ、太刀の方が10倍以上使ってる。つーか、ニャンターの方が多いじゃねえか。さらにシステム的なこともすっかり忘れておりまして、装備の状況を確認しましたときに、「うわ、武器にレベルがある!」「てか限界突破って何!?」と絶賛大混乱。武器に素材ぶっ込んでレベルアップする? いや直近でやったモンハンにはこんなものはなかったですよ?


 とりあえず復帰のためにはちと練習が必要そうで。オーさんには年明けからでええかのうと返事しておく。太刀でもいいが、前のめりな人たちっぽいですし、ライトボウガン使いってことでどうも話が進んでるようなので、こりゃサポート役になった方がよろしいか。ただサポート用のものってあんまり作ってないんですよね。だってソロでやるのに他のプレイヤーキャラのサポート必要ないし。まずはライトボウガンで回復系や攻撃力防御力を上げたりする弾丸が使えるものを探してみたり、「広域」のつく防具を探してみたり。所持してる護石で「広域」のポイントつくやつを確認したり。で、どうやら所持してる装備で何とかなりそうな気配。

 

 パティシエXに大神ヶ島【出雲】にいろいろぶっ込んでみました。「広域化+2」になってるので使い勝手はよさげ。「広域化」は同じエリアにいる仲間にアイテムの効果が作用するというもの。ただし「+1」だと100%作用じゃなくて、「+2」で100%だったはず。回復薬とか飲むと全員が回復する形です。元々、頭部だけ剣士用で防御高めだったのを、今回ガンナーの頭部に切り替えました。これによりアイテム使用強化だったかな、スキルポイントが少し多めになり、無事発動。これはアイテムの効果時間を少し延ばすスキル。もうひとつあります「満足感」は飲み食いするアイテムを使ったとき、ときどき個数が減らなくなるというもの(「ひとくちでまんぞくした!」)。実質アイテムの個数が増える形になるので便利かな。一応、

 

 外見的にはカラーリングもいじってるのでこんな感じですか。攻撃力はそんなにないですが、そもそも攻撃力を求められるのなら、別のライトボウガン持ちますよ。私愛用の銃はタマミツネのやつだし。確認と調整でしばらく時間食いまして、その後復帰戦をライトボウガンで行うことに。

 

 もちろんお相手はクック先生(なんだか眠そう……)。手にしてるのはタマミツネの銃です。正式名称は「あまとぶや軽弩の水珠」かな。最終段階直前。カスタムで攻撃力の上がるロングバレル装着。


 上画像でははっきり見えてますが、スイッチライトの画面だとなかなかしんどい表示もあります。例えば下に狩技「絶対回避【臨戦】」の表示がありますが、これどのボタンを押せば発動するかは、スイッチライト上では見えにくいです(上ボタン表示がスクショだと見えますが)。3DSだと下画面にパネル表示で、さらにタッチでOKだったのですがね。そうした感じでボタン操作等のユーザーインターフェース的なところでとまどう。予想はしてましたけどね。さらにこれまた予想通り、ライトボウガンでまず思ったのが、「リロードどれだ!?」というもの。いやあ基本基本。この辺、多分ボタン変わってないと思うのですが、うっかりすっかり忘却の彼方。


 さらにカメラワークに違和感がありまして。ボウガンだと画面切り替えのターゲットモードを私は使っています。

 

 一瞬だけこれでターゲット合わせて画面を元に戻し、撃つという動作をします。ターゲットモードのままだと当てやすいけれど、敵を避けたりとかできないし。そのためには、敵の攻撃をかわして、敵の方を向き、ターゲッティングしなくてはなりません。3DS版だとロックオンした相手の方を向くのはタッチ一発、あるいはボタンでもあり。私は、ロックオンのときにはタッチ、自分の向いてる方にカメラ切り替えのときはボタンと使い分けてたような……? またロックオンしたとき、何故か見上げるようなカメラ位置になっており、操作がやりにくい。カメラの高さ固定とかできないかなあ。オプションとかでカメラ操作の項目がそこそこあったので調べてみますか。もっともクック先生との練習のときはそんなことやってる暇なかったですがね。戦闘止まらないし。


 練習がてらわりと余裕ぶっこいてやっておりました。回復薬とかを使って、アイテム使用の感覚を思い出したり。そんな練習に身を挺して付き合って下さったクック先生、

 

 ついに足を引きずる。やーやーやー、巣に追いかけていきまして、

 

 無事討伐成功。といいましても、練習がてらとはいえクック先生に25分針というのはまだ完全復帰には遠いですな。

 

 ふひー。2年以上ぶりでギルドカード内容が更新。とりあえずは、ライトボウガンを強化しつつも、太刀でG4に進んでハンターランク解放まではソロで行きたいなあと思っております。そういうのもあってオーさんには年明けから参戦といっておりますが、間に合うかそれ。もっともオーさんたちは何なら手伝うよといってくれてますがねえ、やっぱソロで行けるとこまで行っておきたいなあ。


 そんなこんなで狩人復帰の今日この頃。例年通りなら、次回は大晦日に更新ですかね。まあ、モンハンネタが中心になりそうな気もしますが。ともあれ最後の最後で風邪とか引かぬよう注意していきますかー。




 購入した本:
 川原礫『ソードアート・オンライン23』、まぐろ猫@恢猫『のんびりPRIMO記2』、いつきみずほ『新米錬金術師の店舗経営01〜02』、万城目学『鴨川ホルモー』『ザ・万歩計』


 読了した本:
 入栖『エロゲの友人キャラに転生したけど、ゲーム知識使って自由に生きる』、まぐろ猫@恢猫『のんびりPRIMO記2』、いつきみずほ『新米錬金術師の店舗経営01〜02』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る