下旬。
気がつけば今年も2ヶ月、1年の1/6が終わろうとしておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。てか、毎年恒例の2月末はいつもよりも日数短いからですねえ、あまりネタがない。
ネタがあまりない中で、例によってコロナの話。熊本では、
→
こんなとこ。一日500人かそこらは増えてる勘定でしょうかねえ。周囲の反応といいますか、なんつーか下火になってると思い込んでる気配ひしひしと。こりゃまた増えるんじゃねえの?
先日のこと。お休みだったのでちょっと近くの量販店に買い物へ。距離的には我が家から原付で数分でして。買い物をさっくり終えてとっとと帰宅。しましたところ、父がちょうど出かけようとしていました。「何か今、お母さんから電話があってな」といいます。どうやら母は、ついさっきまで私がいた量販店に運動がてら買い物に行った模様。母の車はそのまま置いてあるし。店では見なかったけどなあ。「
どうも帰りきれなくなったらしい。迎えに行ってくる」と父は車で出ていきました。買い物に行って急に体調でも悪くなったのかなあ。しばらくして帰ってきた両親を迎えて「救急車でも呼ぶか、大丈夫かね」と問えば、「いや全然そういうのじゃない」……はい? うん、何か、徒歩で買い物に行って、
米買って、重さでしんどくなったらしい。いやいやいや、持てないようなもの買うんじゃないよ。無理して帰ろうとしてほんとに具合でも悪くなったらことじゃん。そーゆーのは車で買いに行きなさい。いや、マジで。ともあれ、今年になってデビューとなったスマホが役に立つことが分かったのはいいけどね。
休みの日に、久々に本屋へ。物色しておりますと、何やら「ここら辺にあると思うよ」という声がしまして、二人連れ。そこはかとなく見れば、年齢的には中学生くらいの男子とお父さん、かな? ラノベのコーナーやふつーの小説文庫本の辺りをうろついておられる。会話を聞いていると、どうも
息子さんが本屋デビューというか、小説読者デビューという風で、お父さんが案内してるみたいな。「この辺が最初はいいんじゃない? シリーズで面白いぞ。お前が生まれる前からあるシリーズだな」とかいってオススメしてますが、息子さんはラノベから外れてふつーの小説とか物色していたり。
オヤコノココロコシラズ。
本といえば、前回話題にしておりました、
高野史緒の本、
予約予告が出ました。よしよしよし。日曜の夕方から開始なら、待機して予約ができますな。部数は書いてないので、50部とかそのくらい、てことはないでしょう。とりあえず予約する方向でひとつ。
姪っ子の話。前回テレビに出てた話を書きましたが、小学校の掲示板だか廊下だかに、まあ上級生の写真入りで何ぞコメントとか挨拶みたいなのが書かれたやつが貼ってあるようで、その画像も見ました。ううん、しっかりしたコメントしてますが、ちょっとその写真、
私の妹に似てきてないか? という私の話が姪っ子に伝わったところ、
「似てないよう!」とマジトーンで嫌がってたらしい。ちなみに、上の甥っ子は私にちょっと似ていると思う。
上の甥っ子は甥っ子で、先日中学校の
期末テストで学年1位になったらしい。ほう! で、何人テスト受けたんだい? コロナの影響でみんないなかったとかそういうオチはあるかな。ともあれ、お祝いだったのかな、お店でご飯になったようで、
ちょっとドヤ顔の写真をLINEで見ました。
さて姪っ子の誕生日プレゼントですが、あれこれ探しておりまして、アマゾンにてこんなものを見ました。
……これもらったらテンション上がらね? 自分で積み重ねたり、並べたりみたいな面白さがあるようです。リボンもついてるそうな。冷凍便で届くので、多少早く着いても調整ができるでしょう。てことで、これを注文しておく。という話を月イチのペーパーで書いたら、上画像見た人妻女教師が夜だというのにたまらん、みたいな風に「今からプリン食べます」とかいってて笑う。
えーと、前回の3DSがらみの件で、今回はちょこちょこ3DSを起動しまして、まずは
中に仕込んでるバーチャルコンソールをチェックしてみました。以下順不同で。
こっからやたらゲームのタイトルが多いがご勘弁いただきたい。個人的なメモ書き込みとでも思ってもらえればスルーでも可。
ファミコン:「ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者(前後編)」「ゼルダの伝説1」「ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島(前後編)」「半熟英雄」「シティコネクション」「スターラスター」「スーパーマリオUSA」「ファイナルファンタジー」「ファイナルファンタジーU」「ファイナルファンタジーV」「ディグダグ」「ドルアーガの塔」「マッピー」「バルーンファイト」「メトロイド」「パックマン」「クルクルランド」「ファミコン探偵倶楽部 うしろに立つ少女(前後編)」「デビルワールド」「スーパーマリオブラザーズ3」「ソロモンの鍵」「レッキングクルー」「スペランカー」「スーパーマリオブラザーズ」「がんばれゴエモン!からくり道中」「グラディウス」「沙羅曼蛇」「悪魔城ドラキュラ」「SDガンダムワールドガチャポン戦士スクラブンルウォーズ」「忍者じゃじゃ丸くん」「メタルマックス」「へべれけ」
ゲームボーイ:「ゲームボーイギャラリー」「ゲームボーイギャラリー2」「クォース」「クイックス」「カエルの為に鐘は鳴る」「マリオのピクロス」「ピクロス2」
ゲームボーイカラーカラー「ゼルダの伝説 夢をみる島DX」「ゼルダの伝説 ふしぎの木の実時空の章」「ゼルダの伝説 ふしぎの木の実大地の章」「バルーンファイトGB」「スーパーマリオブラザーズデラックス」
スーパーファミコン:「マリオのスーパーピクロス」「ファイナルファンタジーW」「ファイナルファンタジーX」「ファイナルファンタジーY」「パネルでポン」「ファイアーエムブレム紋章の謎」「ファイアーエムブレム聖戦の系譜」「ファイアーエムブレム トラキア776」「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」「ライブ・ア・ライブ」「伝説のオウガバトル」「タクティクスオウガ」「スーパーファミコンウォーズ」「ロマンシング サ・ガ2」「スーパーマリオワールド」「ファミコン探偵倶楽部 うしろに立つ少女」「カービィボウル」「ブレス・オブ・ファイア」「ブレス・オブ・ファイアU」「スーパーメトロイド」「F−ZERO」「悪魔城ドラキュラ」「Pop’nツインビー」
3D系:「3Dクラシックス 星のカービィ 夢の家の物語」「3Dファンタジーゾーン」「3DファンタジーゾーンU」「3Dぷよぷよ通」「3Dクラシックス ゼビウス」「3Dクラシックス ツインビー」「」
こんなとこですかねえ。これを踏まえまして、3DSのショップにて「すべてのバーチャルコンソール」とかの項目で検索。
とりあえず興味を引くものをお気に入りリストに入れていくことにしましたよ。検索に当てはまるソフトが280本くらいで、まず1次チェックの結果、
FC:「マッハライダー」「チャレンジャー」「エレベーターアクション」「レッドアリーマーU」「バイオミラクル ぼくってウパ」「キングスナイト」「影の伝説」「がんばれゴエモン2」「Chack’nPop」「バブルボブル」「ワルキューレの冒険」「けっきょく南極大冒険」「バイナリィランド」「バトルシティー」「ナッツ&ミルク」「謎の村雨城」「イー・アル・カンフー」「がんばれゴエモン外伝きえた黄金キセル」「ギャラガ」「マリオブラザーズ」「スカイキッド」「ファイアーエムブレム外伝」「ドンキーコング3」「ドラキュラU呪いの封印」「ドラゴンバスター」「月風魔伝」「魔界村」「ファミコンウォーズ」「迷宮組曲ミロンの大冒険」「サマーカーニバル’92烈火」「スターソルジャー」「ドンキーコング」「マイティボンジャック」「サラダの国のトマト姫」「ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣」「スーパーマリオブラザーズ2」「アイスクライマー」「リンクの冒険」「ドンキーコングJR.」
SFC:「デモンズブレイゾン 魔界村紋章編」「がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス」「悪魔城ドラキュラXX」「がんばれゴエモン! 獅子重禄兵衛のからくり卍固め」「ロマンシング サ・ガ」「超魔界村」「がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻」「スーパードンキーコング3 謎のクレミス島」「スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー」「スーパードンキーコング」「MOTHER2」
GB:「モグラーニャ」「ツインビーだ!!」「メトロイドU」
GBC:「ドンキーコングGB ディンキーコング&ディクシーコング」「女神転生外伝ラストバイブルU」「女神転生外伝ラストバイブル」
GG:「シャイニング・フォース外伝ファイナルコンフリクト」「シャイニング・フォース外伝U邪神の覚醒」「シャイニングフォース外伝T遠征・邪神の国へ」
えーとFCのが39本、SFCが11本、GBとGBCで6本、ゲームギアで3本かあ。結構な数になりますが、これ丸ごと買うわけじゃありませんよ。真っ先に削れるのは、FCの「ワルキューレ」「バトルシティー」「ギャラガ」「スカイキッド」「ドラゴンバスター」ですかね。
ナムコに関しましては、アーケード版については「ナムコミュージアム」というのがあちこちのハードで出ております。私が所持してるので一番デカいのはPS版でしょうか。それもパケ版とアーカイブの両方持ってますわ。
今はVitaに入れてますが、PSPでもPS3でもプレイ可能です。「アンソロジー」の方はコンシューマ版+リメイクですね。ちなみに「ミュージアム」はスイッチ版もありまして、そちらも所持してます。びみょーにそれぞれラインナップが違うんですよねえ。しばらく前に書いた「リブルラブル」は手持ちのに入ってなかったし。
上記のFC版を削ったのは、スイッチの「ナムコットコレクション」があったため。ナムコットはファミコンのレーベルですね。そちらの方とかぶってるソフトは、スイッチでプレイできるので大丈夫かな、と。ただ、
余力があれば、3DS版のも買っておきたい気はします。というのもDL版って、中古じゃないわけで、てことは購入したら、そのお金、ちゃんとナムコに流れます。もしかしたら
そうしたものが積もって、「ナムコットコレクション2」でも出してくれないもんか……。そりゃまあ、ずーっと「クインティ」をバーチャルコンソール等で待ち続けて、結局私の手持ちには来なくて、ようようスイッチに来たわけです。待つよ。お布施だよ。
他に削れるものとしましては、SFC系はわりといけそうな気がします。「スーパー」系のドンキーコングとかは、そこまで思い入れが強いわけではないので、スイッチオンラインでプレイできるし、いいかなあという気も。この辺りはじっくり削っていきますかねえ。金額的にはFCだと500円ちょい、SFCだと800円ちょい。そんなに高いもんじゃありませんが、本数がかさむと結構な値段になります。
検討せねばならんのは、SEGA系もありまして、この辺りは例えばメガドラミニとかで復刻されたり、スイッチオンラインの追加プランで出てきてたりするものもあるんですが、いろいろあるんでちょいと調べてみないとなあ。なおかつ、前回挙げた「FEif」もありますし。夏までにちょっとずつ調べて、
積み立てて計画的に購入するか。
で、今現在プレイしているゲームはといいますと、前回から引き続き
「モンスターハンターストーリーズ2」なんですが、
→
+15時間半くらい? まあこんなもんかなあ。
さて、オトモンの話をしようかと思いますよ。オトモンにパワー、スピード、テクニックのタイプがあることは前回書きましたか。それだけなら、好きなタイプのモンスター入れればいいんですけれど、それだけじゃありません。オトモンにはスキルとライドアクションが設定されています。スキルは、まあ戦闘中に使えるものだし、遺伝子合成とかで氷のモンスターでも火を使えるようもできたりするのでまあよしとします。気になるのは、ライドアクション。戦闘で使うのがスキルなら、フィールドで使うのがライドアクションとなります。
パーティーとして連れているオトモンのうち、「トップオトモン」を選ぶことができして、これはフィールド上で主人公がまたがっているオトモンとなります。トップオトモンはライドアクションが使えるという。今選択しているネルスキュラをトップにすると、主人公は蜘蛛にまたがって移動し、「モンスター探知」と「ツタ登り」が使用可能になります。大雑把にライドアクションは探知系、移動系、その他みたいなとこでしょうか。探知系は、使用するとそのマップにある例えばモンスターがマップ上に表示されます。他には植物、鉱物とかそんなのもあります。宝箱に関しては、最初からマップ表示されてます。その他、はナルガクルガの「隠密行動」(モンスターに気づかれずに移動)やフルフル等の「咆吼」(モンスターを硬直させる)など。メンバーに連れてくのに重要なのは、やはり移動系でしょうか。邪魔な岩を砕く「岩砕き」、ツタが茂っている壁を上れる「ツタ登り」、水を渡れる「水上移動」、特定のジャンプポイントを使える「ジャンプ」、穴から穴へ移動できる「地中移動」などがあります。近道をできるだけならそこまで問題ないんですが、その手段でないと取れない宝箱があったりするのですよ。なので、ある程度は移動系ライドアクションをばらけさせて使えるようにしておきたいところではあります。
で、そこで今回の問題。今回、ベリオロス、レイギエナをオトモンにしていったのです。ベリオロスでまず「あれ?」と思ったのは、ライドアクションが「???」表示でした。そのすぐ後でレイギエナを入れましたが、これまた「???」んあ?
レベルアップすれば覚えてくれるのかなと思って、オトモン探検隊に放り込んでレベルアップをそこそこさせましたが覚える気配なし。この辺りでうすうす感じで増したが、
これ、「飛行」じゃね? 上記の2種は飛竜で、戦闘中に飛行状態になりますし。
ところで。今作においても、オトモンの固定枠があるって話は前回書きました。前回のが隻眼のレウスでしたが、今回は破滅の翼のレウスです。誕生した段階で、
主人公に飛びつこうとして落下。
飛べないレウスです。今作の冒頭で、赤い光を発する謎の大穴、飛び立つレウスの群れというのが描かれ、過去にもそんなことがあったという伝説がありまして、その後半に出るのが「破滅の翼」を持つ飛べないリオレウス。
やがてこのレウスが破滅の翼を覚醒させ、滅びをもたらしたみたいな話。このため、レウスは追いかけ回されたり、忌避されたりしております。ゲーム的にはこの第一段階レウスは、スキルが制限されてますし、ライドそのものができません。なお、赤い光の影響を受けたモンスターたちが次々に凶暴化していくという展開もあります。旅の途中、赤い光に近づくレイギエナを追い払おうとしますが、戦闘後にレイギエナが凶光化。それにあおられて、
レウスが覚醒。その時点での拠点であった村に損害を与えます。が、
この後、レウスのスキル解放、ライド可能になり、ともに凶光化レイギエナを倒すことになります。で、さらに話が進みますと、捕らわれたレウスを救出すべく飛行船に乗り込んだ主人公がそこから落っこち、それを見たレウスが、
覚醒。通常のレウスを思わせる翼を広げ、鎖をちぎり飛ばし、主人公を救出します。結構いいシーンです。
飛行船から逃げた後、
ライドアクション「飛行」が解放されます。飛行自体は、前作にもあったし、マップ無視できるし、戦闘もえり好みができるようになるし、いいものです。飛行してて楽しいのですがねえ。えーと、レウスが飛行できるようになったのは、イベントがらみだし、シナリオがらみだし、別にいいのです。ああなるほどね、なのです。ただ、
この直後ベリオロスとレイギエナも何の説明もなしに飛べるようになったのです。プレイしながら思いました。ああ、
これ、私には無理。何か説明があるとかすりあわせがあるとかだったらよかったんですがねえ。
気持ちが萎えました。あと個人的には、
火竜リオレウスのライドアクションが飛行なら、その相方である雌火竜リオレイアも飛行でいいんじゃねえの? という気が。
「飛行」のロックについてはゲーム製作の意図としては分かりますよ。レウスが飛ぶまで「飛行」を解放させたくなったのでしょう。またマップを無視して飛び回るというのは早い段階でやらせたくはないでしょう。でも、だったら何らかの理由をつけるべきだったと。それこそ何ぞ赤い光の影響で、みたいなのでもよかったんですよ。レウスが飛べるようになったから、本来飛べるはずだったベリオロスもできるようになりました、はしんどい。
ゲームとしてのシステムと、ゲーム世界の描き方が乖離してる。
前にやったゲームで、同じようなことがありました。
有名なRPGの8でしたがねえ。たしかオリジナルで萎えて挫折して、時間を置いてリメイク版をやって萎えたのでした。萎えた原因は、そのとき書いたと思いますが、後に仲間になるメンバーの兄が何者かに殺された、と。主人公たちが村に到着したときにはすでにみんなして悲しんでるところ。殺されたのは領主の息子でみんなに慕われてる、と。彼が殺された場所を主人公たちは訪れ、妹に殺人者が戻ってきたと勘違いされて襲われるなどのイベントもあるんですが。そもそもの疑問。
何故妹も領主も村人も、彼を生き返らせなかったのだろう。主人公たちが外で2、3回戦えばまかなえる程度のお金で、部外者の彼らだって教会に行けば蘇生可能なんですよねえ。どんなに魔法とかで焼かれたりしたとしても蘇生できるのです。何故生き返らせずに、さも悲しげに、慕われていた彼を悼んでいるのだろう。結局生き返らせない理由は不明のまま話は進んでいったのです。その世界では主人公たち以外は簡単に蘇生ができない、みたいな理由でもあればよかったのですが。ただ、そんなに高くもない金額で蘇生する可能性がある世界だったら、やるべきでしょう。
ゲーム世界の設定と、ゲームシステムが
マッチしてる好例として、私が挙げるなら、「俺の屍を越えてゆけ」ですかね。あれは、鬼にかけられた一族への2つの呪いが中心になっていて、短命の呪いで寿命が2年以内、種絶の呪いで人間と交われない一族の物語。種絶を回避するため、人ではなく介入してきた神々と交わり、子をなすことになり、彼らの力で2年の間に急激に成長し、寿命を迎えるシステムとなりました。1ヶ月単位で進んでいくゲームで、どんどん世代交代をし、力を蓄え、一族の悲願である鬼を倒すゲーム。PSPリメイク版をやったときの話が、
2011年11月中旬あたりにありますな。
あと、オトモンにできるモンスターとできないモンスターの区別がよく分かりません。小型モンスターができないのはまあいいとしても、中型や大型でもできるやつとできないやつがいます。例えば、
魚竜のガノトトスは、オトモンにできません。右側に「帰巣しません」とありますが、「帰巣」はモンスターを倒した後、モンスターが巣に逃げ帰るシステム。この巣に踏み込むと、体力半減のモンスターが眠っていて、その巣からはそのモンスターの卵が確実に奪えるというもの。帰巣しない=卵を奪えない=オトモンにならない、です。あと左半分の名前のとこにオトモン可能みたいな表示も通常のやつは出ます。ガノトトスはなし。魚なんで意思疎通ができないのか、と思えば、
ちょっと戦闘のスクショしかなかったのであれですが、同じ魚竜のドスガレオスはオトモンになります。何故? サイズの問題なのかなあ。サイズといえば、
ちょい大きめのドボルもオトモンになりませんな。だったらサイズなのかというと、
ザザミは原種も亜種もオトモンになりませんが、
ザザミ亜種の殻の元であるディアブロスはオトモンになるわけですよ。こないだ前作の自分のコメントを読んでたらカニに乗れないと嘆いていて、見るとこさすがに同じやな。
ガノトトスはぶっちゃけどうでもいいが、ザザミには乗ってみたいんですが。ちなみに、
今んとこ討伐対象になるようなモンスターでオトモンにならないのはこのくらいなんですよ。この辺りも、ルールがよく分からぬ。あと、多分、グラビモスが出てくるんでしょうが、グラビの卵からはグラビモスが生まれるんだろうなあ、「ストーリーズ」だと。世界設定上、グラビモスの幼体はバサルモスのはずなんですが。前作ではそのパターンでした。
というわけで、
正直私の「モンハンストーリーズ2」はここまでです。戦闘は面白いんだけどねえ。
その世界の見せ方を間違えてる感が強かった気がします。もしかしたらこの後、説明がつくのかもという可能性もありますが、ぶっちゃけ飛行が解禁になった時点でされてなければ、その時点で、世界への没入が解けますし、解けましたので。
ん、
気を取り直して次は何をするかなー。とかいって「ディアブロU」の難易度3段階目に入ってたら笑うわな。どうしよっかなー。
もう3月。ふむー。見渡せばコロナだけじゃなく侵略とかでも世界は騒いでいます。とっとと過ごしやすい気候や社会情勢になってほしいもんです。
購入した本:
坂石遊作『人脈チートで始める人任せ英雄譚3』、篠崎冬馬『ダンジョン・バスターズ4』、迷井豆腐『黒鵜姉妹の異世界キャンプ飯1』、Schuld『TRPGプレイヤーが異世界で最強ビルドを目指す5』
読了した本:
村田天『クールな月城さんは俺にだけデレ可愛い2』、坂石遊作『人脈チートで始める人任せ英雄譚3』、篠崎冬馬『ダンジョン・バスターズ4』