2022年2月


中旬。


 かなり寒い日が続いているような状態ですが、皆様いかがおすごしでせうか。いやあ、なんか朝起きて、自室から廊下に出ますと、息が白かったりしますわい。寒い。……と感じていますが、思いだしてみますれば、ミッション場に行くときの格好、昨年より一枚着てるものが少ないまんまだよ。むしろ、やっぱり暖冬なんじゃね?


 ともあれ、寒いものは寒いので、防備をそれなりにしておりますが、天気予報では花粉がどうのというのも出てきております。ちょい前のニュースでは、花粉症の症状がコロナに似ているというのもあって警戒が云々といっておりましたな。私花粉症ではないですが、近年、母がそれっぽいのですよ。注意せねばなあ。てことで、まん防延長となった熊本のコロナ。

   

 ……ん? なんかフォーマットが変わっておる。疑似症事例? ああ、なるほどね。濃厚接触者などに対して、医者が検査をせずに症状だけで判断するってあれですな。ともあれ、前回ほどの増加じゃありませんが、やっぱり多いのに変わりはなく。うーん、ニュース等で先週より少なくなった、とか2月でもっとも少ないなどといったりしてますけどねえ、感覚マヒってるだけだと思うよ。まあやることは自己防衛とかしかありませんがねえ。


 先日、健康診断がありました。ええ、去年も受けてバリウムでアレな結果が出て、胃カメラ飲んでという流れになった大元の健康診断ですよ。もう一年経つのか、早いですなあ。朝8:00からの受付ということで、7:40頃に着いたのですが、今まさに設営が始まったところでして。いや遅くね? 8:00過ぎても設営が間に合わなかったり。おいおい。でようやく診断が始まりましたが、まず受付です。ちょうど受付に並んでおりますと、休憩所の天井にある暖房から暖かい風が顔を直撃してまして。受付でぴっとデコをやった体温を測ってもらうのですが、ハネられる人の多いこと。私も体温計で再検査。だって38度出ましたからね。体温計でやりましたら、36.8度。ふむ。血圧やら心電図やら視力やら聴力やらバリウムやらをクリアしました。うーん、聴力に関しては相変わらずで、高音域は聞こえてませんね。これは昔からなので別にショック受けるとかでもありません。だってデジタル体温計の「ぴっ」とか聞こえませんし。視力は、昨年のデータが検査の紙に書いてあるんですが、それを越えましたよ。昔のように両目2.0とかはさすがにありませんが。気になるのは、バリウムですかねえ。今回の結果持って、また病院に行かねばなりません。で、昨年のピロリ菌除菌の確認のため、胃カメラは確定。もしバリウムの方で何か会ったらそれ込みで検査になります。ふう。


 ところで、先日、自治体の方から3回目の接種券が送られてきました。ほうほう、と封筒を開いて、中に入ってた案内を読みましたら、予約開始はまだ先っぽい。年齢制限とかあるみたい。で、今回の接種券は8月末までに2回目を終えた人向けのようです。うむむ。予約できるんならとっととやりたいけれど。副反応とか大丈夫かねえ。


 予約といえば、先日、メールが来まして、おやおやと開いてみましたら、

 

 ほう! セロモンのアルバムですか。知らなかったので、予約をしようとサイトに行ってみました。

 

 まだ受付開始じゃなかったよ……。忘れずに予約しなければなあ。


 予約といえば、先日のこと。『SFが読みたい!』の最新版を眺めてて、高野史緒の『カラマーゾフの兄妹 オリジナルヴァージョン』が私家版として販売されることを知りました。3月ですってよ。乱歩賞獲ったやつですが、元のはSF味がもっと強いようです。ほう! 販売は盛林堂ミステリアス文庫ってことで、ダンセイニ本のときにお世話になってるとこですね。書肆盛林堂です。早速行ってみましたが、まだ予約も始まっていないどころかリストにも出てきてないので、がっかり。部数は少ないでしょうから、こまめにチェックしておかねばならんのう。


 そうそう。3月上旬に南の島にいる姪っ子の誕生日が来るんで、そちらもそろそろプレゼント考えねばなりますまい。えーっと今、小学校の5年生、ってことは11歳か。早いもんですわ。先日、母の方にLINEが流れてきてまして、どうやら地元のテレビか何かで小学校がネタにされてて、いんたぶーを受けたとか。まあ、いんたぶーじゃなくて何人かコメントしてる中のひとりだったのですが、その動画も添付されてたので鑑賞。や、しっかりしたコメントしてますねえ、撮影されてるのに緊張もしてないようです。図太い。いやしかし、どうすっかなー、プレゼント。いまどきのガールが喜びそうなもんねえ。昨年も迷った末に、お菓子類になったのでした。まあこのラインかなあ。


 ゲーム関連で、ちょっとした話。ひとつ。前回ニンテンドーダイレクトの話を書きました。その続きなんですけどね。私、前に海外配信者の反応の動画とか見たことがあって、結構人のリアクション見てると面白いんですよねえ。で今回もたまたまオススメで出てきてたのを眺めてたのですが……日本のニンダイで出てないソフトがあるじゃん!? グラ見た瞬間分かりました。ゲームボーイアドバンスで出てたやつ。

 

 私、カップリングのやつ持ってますよ。海外のだと今回のは「Advance Wars 1+2 Reboot Camp」みたいな表示になってて、調べてみたら、海外版と日本版でタイトルが違うようですね。つか、今更ながらこのタイトルでカップリングってどういうこと? と思って調べてみたら、元々「1」「2」ともに日本版が発売されなかったようなんですね、当時。原因、同時多発テロ。で、日本版はカップリングで後に発売されました。と。あー、なんかこーゆーパターン多いシリーズだねこれ。DSの「Advance Wars:Days of Ruin」も日本未発売でした。ただ、こちらはクラブニンテンドーのプラチナ会員特典で限定ダウンロード配信されまして、

 

 私、持ってます。ともあれ今回の北米ニンダイで「1+2」の映像が流れてましてびっくりした次第。どうやら昨年のE3のときにも北米発表されてたようですね。今回のはボイスが入ったりとか改良されているようです。発売日は4月になっていまして、うわー、日本でも出してほしいわこれ。私、フツーに「DSウォーズ」も持ってますし、バーチャルコンソール等で「ファミコンウォーズ」「スーパーファミコンウォーズ」も持ってますな。持ってないのは、ゲームボーイウォーズのシリーズとゲームキューブとWiiで出てた「突撃!!」シリーズですか。ちなみに、アマゾンで検索かけますと、

 

 こんな感じ。WiiUのバーチャルコンソールには出てるようですね。というわけで、次の話にそのまま移りますが、まさにこのバーチャルコンソール関連。


 2/16の任天堂の発表で、WiiUと3DSのeshopが2023年3月下旬で終了するそうです。それ自体はまあ、しょうがないのかなーというとこでもあるんですが。えっと今年の8月にeshopへの残高追加自体が終了。クレカ等による入金はすでに1月に終了済みのようです。私はWiiUは持ってないので、今のとこ関係するのは3DSのみです。てことは何ぞ買おうと思ったら夏までに入金しておかないと動けなくなるってことかー。ただ、一度確認のため久々に3DSから入ってみたら、残高がどうもスイッチのと同じっぽい。てか、多分私アカウントを統合したと思うのです。んじゃ、残高はどうにでもなるってことか。むしろ心配というかショックだったのは

 

 この一節。えっとですね。私が現在所持してて動く携帯機って、古い方からDS、PSP、3DS、Vita、スイッチライトです。そのうち、PSP以降はメモリーカードとかSDカードとかを使って中にゲームを蓄積することが可能です。つまりダウンロード版のソフト等が出てくるのはこれ以降ってことですな。PSPのDLソフトはVitaでも大半プレイできますし、DLリストも共通な上、PS3を経由したりすることでPS3にバックアップを残すことも可能だし、パソにゲームのデータをコピーすることもできます。要するにPS系のだと手元にデータを持っといて入れ替えが可能ってことですわ。いざソニーが再ダウンロードのサービス自体を終了したとして、事前にDLしまくっておくことでどうにでもなります。ところが3DSって、まず今回久々に調べてみて驚いたのはカードってネジ使ってケース外して出し入れする方式なんですよね。しかもコピーできるのは公式のを見ますと写真等のデータのみでゲームだと「引っ越し」をするしかない。「引っ越し」だと相手先にコピーした後、元のやつを抹消していきます。実際私も3DSからNew3DSに変えたときにやってたはず……あれ? 私パソにコピーしてる。あ、できるのかな。まあPS系より面倒そうじゃありますわ(ネジ外したりとか)。再ダウンロード等自体がなくなるというのは、今後いろんなとこで出てくる問題でしょうが、私にとっては初めてかねえ。ともあれ、3DSのカードに今何が入ってるのかを調べて、不要なのもは削除し、整理をしなくてはなりますまい。例えばスイッチでもできるやつとかもあるし。で、次にDL専用で出てるソフトのうち、必要だけれど未購入の分の検討ですな。例えばスーファミの「超魔界村」は3DSのは未購入ですが、スイッチオンラインの加入特典でプレイできます。ただし、スイッチの方は加入特典のスーファミコンソール、ネットでの確認が定期的にされるんじゃなかったかしら。てことは、将来的にこのサービス自体が消滅したら、プレイできなくなる可能性もあります。んじゃ、3DS版のをDLデータとして残しておいた方が良いのか、みたいな検討ね。スイッチじゃプレイできないのもわりとあるしなあ。もっとスイッチでもハイペースで出してくれるといいんですが。有料でも買う人いるでしょうし。つーか、あれだ。WiiUのバーチャルコンソールのもスイッチで出してくれればいいんだよ。あれたしかGBAとかDSのも入ってたように思うし。んで、3DSのソフトもバーチャルコンソールとして徐々に追加していってもらえばいいんじゃね? まあ時期的には難しいかなあ。来年の終了ってことでそれまでは駆け込み需要狙ってスイッチには来にくい気もします。かといって来年後半とかだとそろそろスイッチの後継機の話とか出てきてるんじゃないかと思うし。どうなるかなー。どうするかなー。


 あと、特に名指しでいわれてるのが「ファイアーエムブレムif」ですね。他のソフトもそうなんですが、来年の終了以降は、ダウンロード購入ができなくなるので、例えば追加DLCとかがアウトになるわけです。「if」の場合はもっと極端で、ゲームクリアができなくなるシナリオがあります。「if」は暗夜王国編と白夜王国編があり、パケ版、DL版を購入した場合、第六章終了時に暗夜王国か白夜王国を選ぶ必要があります。で、選ばなかった方は別途DLCで2000円くらいで購入できます。選んだ方もDLで持って来る形のようですので、つまるところ第六章を終わらせてシナリオ選択してないままだとアウト。さらにややこしいことにどっちにもつかない第三のシナリオもDLCなんですよ。私は「if」やったことないし所持してもないんですが、プレイしたいのであれば、ソフトを購入した上で第六章まで行ってどっちかを選択、さらに追加DLCで残りと第三のシナリオを購入しないといかんという話。発売時から「何でこんな販売方法なんじゃ」と思ってましたが、そのままおかしな感じで今回のショップ終了に影響しそうです。スイッチでリメイクされるには中途半端な時期だしなあ。どうすっかなー。フルで購入したらえーと10000円くらいかかりかねませんが。


 そうそう、もし「if」までプレイできないとしても、私、いくつFE遊べるんだろうか。ええと、

3DS:「Echos」「覚醒」「紋章の謎」(SFC)「聖戦の系譜」(SFC)「トラキア666」(SFC)
スイッチ:「風花雪月」「暗黒竜と光の剣」(FC)「紋章の謎」(SFC)「聖戦の系譜」(SFC)

 順番ばらばらで無双とかは除いてますが、こんなとこ。多分、プレイできないのはまずFCの外伝ですが、これのリメイクが「Echos」で、3DS。DSの「暗黒竜」ですが、これはリメイクされたもので追加要素もあったような。で、どうにもならないのはGBAの3本、順番よく分かってませんが「封印の剣」「烈火の剣」「聖魔の光石」ですかねえ。「新・暗黒竜」も含めてWiiUのバーチャルコンソールにはありますが、それも終わるしなあ。まあこれだけの本数蓄えてるだけでも、プレイ時間が相当なものになりそうです。でも「if」押さえておくかなあ。


 ショップ終了が発表されたタイミングで、先日スイッチであったような企画が任天堂の方で行われております。

 

 「Nintendo 3DS & WiiU MY Memories」ですか。スイッチの方は昨年のプレイ状況などの振り返りでしたが、こちらは下にも書いてありますが、2011年2月26日〜2020年2月末までのデータ。ほうほう、と自分のを見てみました。あ、WiiUのはデータがありませんよ。

 

 グラフがすげーとんがってますなあ。RPGはよくやってたとして、アクションが何故とがっているのか、と思いましたら、ああ、モンハンはアクション扱いか。プレイ時間のベスト3のアイコン見ても分かりますな。ベスト3全部モンハンだわ。あ、2位のは「ダブルクロス」なんですが、「ダブルクロス」って「クロス」にG級等を追加したバージョンなので、実際は「クロス」と「ダブルクロス」って合算時間になるはずだし、この後にデータを移行してスイッチ版でもプレイしてますからねえ。結構な数字になるはず。ふと思い立って、3DSの方にある「思い出きろく帳」を起動し、プレイ時間のランキングを見てみました。

  

  

 1位:モンスターハンタークロス
 2位:モンスターハンターダブルクロス
 3位:モンスターハンター4
 4位:ドラゴンクエスト]T
 5位:モンスターハンターストーリーズ
 6位:ペルソナQ2
 7位:モンスターハンター3G
 8位:ニンテンドーeショップ
 9位:ドラゴンボールヒーローズUMX
 10位:真・女神転生W

 でベスト10ですか。目を引くのは、モンハン、ではなく8位に入ってるeショップだと思うのですがどうよ? そのショップもあと1年で終わりかあ。


 ところで今回久々に3DS触ってみて、スイッチにない機能を思い出したりしました。もちろん3DSでウリだった3D……ではなくて、フォルダと壁紙とインターネットブラウザ。スイッチに切り替えたときにまあ感じたわけですが、やっぱり欲しいよなあ。時代的に、ブラウジングは手元のスマホでやれとかそんな感じなんでしょうかね。私スマホじゃないですが。壁上の方でファミコンウォーズの画像で見てますが、あの壁紙、ドラクエシリーズのやつですが、動くし、BGMついてるし、もうひとつの画面では勇者勢揃いのやつだしでかわいいっしょ。3DS起動するたびに登録した壁紙ランダムで出るんで、FFだったりすることもありますし、スプラだったりすることもあります。こーゆーのでスイッチ飾ってみたくありますねえ。もうひとつは、多分、これが一番やってほしいことかと思うのですが、フォルダシステム。SDカード自体の容量がそこそこあると、当然そこに溜め込んでるゲームの数が増えてきますし、スイッチの場合、パケ版のアイコンも追加されていきます。たしか私現状で200個以上アイコンが並ぶのですよ。不必要なのは消していってもかなりの数になりますわい。3DSはフォルダ自分で作って名前がつけられるので、例えば私の場合、「VC」というフォルダの中にはバーチャルコンソールだけ放り込んでるとかできます。Vitaでもフォルダは作れるので、あちらはあちらでジャンルごとに分けてましたかね、「SLG」とか「STG1」とか。ぱっと探しやすいので便利ですし、場合によってはメーカーごとってのもできます。スイッチは遊んだ順とメーカーだったかな、ソートはできますけど、できますけど、という感じ。できないことはないと思うのですがねえ。


 んじゃ、いつもの今回のゲームプレイ。前回「ディアブロV」やってました。今回の進展具合はと、

   

 はい、パラゴンレベル731→732! すまん、なんちゅーか、もうええかなという気分になっちまいましてねえ。直接の原因は、前回わりとぼこぼこにされた後、

 

 グレーター・リフトレベル66で久々に死にました。てか、見える範囲で敵の数がおかしくね? このときはどうにかクリアまで持っていきましたが、続くネファレム・リフトでまたしても召喚系の群れを相手にしてやたら時間がかかったり。この辺りが原因ですかねえ。


 今回のウィッチ・ドクター、前回のデーモン・ハンターともに間接攻撃メインでした。次回はクルセイダー(男)予定ってことで、直接攻撃系ですかね。もっとも実際に参戦するのは次の冬くらいですかねえ。どうなることやら。


 んじゃ次は何をすっかなーと考え、

  

 前回ニンダイの後で購入した「GetsuFumaDen」を触ってみる。やってみた感じ、あれだ「DeadCells」の和風版? そんな気がしました。動きはちょっともっさりしてるかなあ。あと字が小さいのでライトだとやりにくいかな。とりあえず保留。


 今年のロードマップ的なことを考えますと、SDカードを圧迫してる物理的大作をいくつか消化しておきたい気もします。気分的には9月に来る「ゼノブレイド3」に備えて、「1」「2」を遊んでおきたい感じでしょうかねえ。と思いつつ、設定→データ管理などを見ますと、

 

 容量的大作の上位陣はこんなわけで。ちなみにこの下が「ブレワイ」「ゼノブレ2」辺りが続きます。「ウィッチャー3」とかやったらいつ終わるかも分からんわ。つか「ウィッチャー3」の枠が空いたらさらっと「スカイリム」とかダウンロードしてそうな気もするし。てことで、

 

 「モンハンストーリーズ2」スタートです。えーと前作は3DSで97時間41分ですか、起動時間(上の方の「思い出きろく帳」ランキング参照)。2017年の12月上旬から初めて、結構遊んでるなあ。あんましやりこみとかやってた記憶はないんですが、と思いながら、昔の記事を探して読んだら、あー、71時間くらいでストーリークリアとか書いてるわ。そっから上位に入って遊んでたのかね。


 ともあれ「2」ですよ「2」。前回でいろいろともやもやしたものはありましたが、今回はどうなってるのかねえ。まずはプレイデータから。

  

 22時間ってとこですか。まあまあ。名前が「レイア」なのは、女キャラ選んだらデフォルトでこうなってました。変更せずにそのまま使ってますが、後に出てくる相方がレウスなんですがどうなん。着てる装備がフルフルUっぽいですが、ノーマルなフルフル装備です。色変えて赤系にしたらUみたいになっちまいました。

 

 まあ赤フルフルもすでに倒しているので、フルフルUも作れんことはないんですが、スキル的にノーマルの方が好みだったので。


 戦闘の基本は3すくみ。特殊行動以外は、パワー、スピード、テクニックに分けられておりまして、

  

 左は戦闘画面、「戦う」コマンドを選ぼうとしているとこです。パワーは赤、スピードは青、テクニックは緑で表示され、しかもどちらがどちらに勝つというのも一目で分かるようになっております。右は仲間になっているオトモモンスター(オトモン)の先頭を選ぶ画面。オトモンたちもパワー型、スピード型、テクニック型に分けられていて、表示は各オトモンのレベル横にアイコンで出てて、こちらも分かりやすくなっています。


 んで、これが単なる3すくみで、モンスターごとにタイプが決まってるんだったらシンプルかつ飽きが来るんでしょうが、まずこれにモンスター部位ごとの弱点武器属性があります。小型はひとつですが、大型は複数部位があったりして、各部位で違ってたりもします。今回武器種が6種類ありまして、大剣、片手剣、ハンマー、狩猟笛、ガンランス、弓。武器属性は3つ、斬撃、打撃、刺突かな。前から2種類ずつ武器が該当。これらが弱点として決定されているのですね。

 

 これは毒妖鳥プケプケ戦のスクショで攻撃画面。尻尾の部位を狙ってるとこですが、「尻尾」の文字の下で剣マークが光ってますが、斬撃がここは弱点。他の刺突、打撃は光ってませんが、試してない状態。試して弱点じゃなかったら赤い斜線が引かれたマークになります。その下にあるゲージが部位の耐久力で、これが0になったら部位破壊で落とし物確定。なので、例えばプケプケがこの状態でテクニックパターンだったら、3すくみで勝てるパワー攻撃+大剣か片手剣での攻撃が一番ダメージを与えるということ。ちなみに武器は3つまで装備でき、変更は1ターン1回まで、オトモンは6枠ありひとつは固定なので、5枠を自分で管理でき、戦闘中のオトモン変更は1回までとなります。


 上の画像ではちょっと見にくいですが、プケプケから黄色いバチバチラインが主人公に向いております。プケプケから3すくみの攻撃がこちらに出るという表示。これに対して通常攻撃をしかけると「真っ向勝負」が発生し、3すくみにより勝敗決定。あいこだとドローで双方にダメージ、そうじゃなければ勝った方が一方的にダメージを与えられます。ここ重要。敵がどんな強い攻撃とかやってきてもつぶせるのですよ。で真っ向勝負が発生する状態で、同じ相手の同じ部位に同じ種類の攻撃をかぶせてる仲間がいれば、

 

 ダブルアクションが発動。大ダメージを与えることが可能な上、これは3すくみで勝ってるのが前提なので、敵の攻撃もつぶせます。なお、これは自分のオトモン以外でも発生しますよ。


 単純なじゃんけんですが、わりと戦闘中は忙しいです。まず敵が複数種類いる場合は、攻撃パターンが違うことが多いのですよ。例えばジャギィ。

 

 こんなやつら。設定上は、エリマキがあるのがオスでジャギィ、これが大型になり群れを統率するようになるのがドスジャギィ。メスはエリマキがなく、ジャギィより大きくてこれはジャギィノスと呼ばれます。この3種、「2」でも当然のように登場してまして。ジャギィがスピード型、ジャギィノスがパワー型、ドスジャギィがテクニック型です。でもドスジャギィ、怒り状態になりますと素が出るらしく、スピード型になります。


 そう、大型モンスターなどは怒り状態になったり形態が変わったりすると攻撃パターンが変わることがありますし、部位が変わったり再生したりすることもあります。例を挙げますと、「化け鮫」ザボアザギル。これは手足のついた鮫みたいなスタイルで、たしか、通常形態だとテクニック、氷まといをして姿が変わるとスピード、さらに空気吸って膨張してゴムまりみたいになるとパワーになったかな。あるいは「土砂竜」ボルボロスは通常は部位は胴体のみでパワー型、泥まといをすると部位が尻尾、頭、胴体、足の4つになり、スピードになるんだったかな。なので、細かく武器を変更したり、オトモンを切り替えたりと戦闘時にやることが多いので、単にボタンぽちぽちやってりゃいいってことじゃありません。さらには、

 

 突如として別口でボタン押す操作が割り込んできたりします。上のは力比べだったかな、Aボタン連打。オトモンVS敵モンスという対決で負けた方に一方的に大ダメージ。他にLRを交互に押す飛行対決、Rスティックをぐりぐり回すブレス対決などがあり、ボタン操作が全部違う感覚なので飽きが来にくいですか。


 なお、戦闘中は仲間のものも含め、様々な行為にポイントが加算されていきます。

 

 前作から引き続き登場のナビルーの上に「キズナフィニッシュ」の表示がありますね。戦闘中の行為でオトモンとの絆ゲージが溜まると「ライド」といってオトモンに乗り、合体技であり各モンス固有の「絆技」が使用可能になります。ちなみにライドするとオトモンの体力は全快で状態異常解除、ライダーの体力もそこそこ回復します。でこうしたポイントは、

 

 戦闘終了後の評価に加算され、左下のランク表示が上がり、これが高いと獲得報酬の枠が増えます。えっと上のスクショだと、たしか、タイマン達人は真っ向勝負で勝つと50ってのを重ねて、ベテランライダーはライド1回でルーキーライダー50、2回で100。スキルファンはスキルの使用1回で50、クラッシャーは部位破壊達成、絆フィニッシュはキズナ技で勝利、絆の力はキズナ技の使用、シンクロはダブルアクション発動、アイコンタクトはNPCのライダーと同時に絆技発動、だったかな。他には例えば終了までのターン数が少ないと発動するやつとかもあり、ランクアップのために積極的にやってみようかという気になります。


 オトモンについては、厩舎で管理でき、その総数も増やしていくことが可能。でもまあ、余ってくるやつもいるんすわ。だって通常のやつはパーティーに入れられるの5枠ですし。予備軍につきましては、シナリオを進めますと「オトモン探検隊」というのができるようになり、最初は1隊だけですが、最大3隊までになります。1隊に6頭くらい入れられ、アイテムを集めたり、経験値集めたりといった形でお使いに出かけることで育てることが可能。探検隊はゲームしてる間リアルタイムで帰還までがカウントされていきます。この辺りはクエスト制で1クエスト終わると〜みたいな本家モンハンとは違いますね。モンスターの育成についてはまた次回話しますかね。


 で、こうした戦闘面とか諸々は分かりやすく、飽きが来にくいようにしてあると思います。ストーリーをなかなか進めずにサブクエストやったりオトモン集めたり、素材集めて装備強化したりとかやっておりますよ。その点は評価できますし、だからこそ20時間以上今プレイしてるわけで


 ただ、まあ、私が前作で感じてた違和感というか、設定上のものはなんら改善されてないんですよねえ。少なくとも今のとこ。それは何かといいますと、ライダーの理念と行動の乖離、これにつきましょう。主人公やその周辺にいるライダーって、モンスターを仲間にして絆を結び、共存できるみたいなことをいってるのです。だからこそストーリー上では、モンスターをハントするハンターたちと対立してしまうのですが。ただ、オトモンを手に入れるために最初にライダーがやること、すなわち、

 

 野生のモンスターの巣から卵ドロボー。かっぱらってきた卵を厩舎で孵化させることでオトモンにできます。巣に入るときには、モンスターがいるときにはモンスターを倒し、モンスターが眠っているときには起こさないようにし、モンスターが留守のときには帰ってくる前に急いで、卵を盗みます。卵はなくなるまでひとつずつ取捨選択しますが、選びなおす数が増えると、眠ってたのが起きたり、留守だったのが戻ってくる可能性が高くなります。そうしたら戦闘。倒して強奪コース。うん、作中、主人公のじーちゃんが若い頃の回想シーンで出てきますが、

 

 こーゆーことよ。またシステム上、戦闘で直接金銭が入手できません。金策は、サブクエストの達成報酬、採集素材の売却、モンスターからの剥ぎ取り素材の買収等となります。採集素材って調合でも使えるのですが、剥ぎ取り素材は一度装備を作ったり強化が終わると余りますので売却かなあ。つまるところ、モンスターとの共存を謳っているライダーの業績に、

  

 モンスターを200体倒しました、部位破壊を30回とか業績として出てくるのはどうなんだと。これについては、2017年12月中旬でまったく同じこといってます。ちょいと長いですが引用しますか、

 ハンターは、モンスターを倒すために倒したり、調査のために捕獲したり、食材や素材として狩ったりしてるわけですよ。じゃあ、モンスターと協力できる、絆を結べる、といってるライダーは何してるかといいますと、オトモンと協力して、モンスターを倒すために倒したり、調査のために戦ったり、食材や素材として狩ったりしてるわけですよ。協力するのはオトモンだけであって、他のモンスターはモンスターのままでございます。つーか、やってることはあんまし変わらないよなあ、と。

 今んとこライダーに関して感じてるのが変わってません。結局卵ドロボーして育てたモンスター以外は倒してもいいみたいな行動になってるんですよねえ。故郷の村から異変でリオレウスたちが姿を消したというのが今作最初のとっかかりですが、これを考えると、「リオレウスたち」ではなくて、祖父のオトモンであった「護りレウス」がいなくなったことが重要なんじゃないかなあ。他のレウスはオトモンじゃないし。


 例えば、これがですよ。ライダーのいる各村で厩舎使って繁殖させてます、だったらまだそんなに違和感なかった気がします。要はこの村ではプケプケの繁殖をメインにさせてます、という牧場みたいな経営。それだったら、卵ドロボーじゃなくて、買い取りだったりするでしょうし、忌避感はないような。まあそうした牧場を出してくると別ゲーになってしまうでしょうがね。


 ともあれ、「2」は「2」でもうちょい進めていくつもりでおりますよ。前作は先に書きました違和感をねじ伏せる形でプレイして終わらせました。それはこちら側の話であって、ゲーム内できちんとプレイヤーの気持ちを納得させるだけのものになってるかどうか、とりあえず進めないと分かりませんしねえ。前作のことを考えますと3月中くらいには終わるかなあ。まあ、まあ。


 気がつけば2月も後半となりまして、てことは、もうすぐ暖かくなるんですかねえ。まあ熊本はすぐに暑くなり、蒸し暑くなり、激暑くなる感じなんでしょうが。コロナ、どうなるかなあ。




 購入した本:
 SFマガジン編集部編『SFが読みたい!2022年版』、たかた『クラスで2番目に可愛い女の子と友だちになった』、星崎崑『俺にはこの暗がりが心地よかった』, とみさわ昭仁『勇者と戦車とモンスター』、早川書房編集部編『ハヤカワ文庫JA総解説1500』


 読了した本:
 子日あきすず『Free Life Fantasy Online3〜6』、たかた『クラスで2番目に可愛い女の子と友だちになった』、慶野由志『陰キャだった俺の青春リベンジ』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る