2022年3月


上旬。


 くるくると回り続けるパソのアイコン、どうにかならんもんかなあ。なかなかに遅くなってきております、マイパソ。こないだパソ起動→LINE起動まで20分くらいかかりました。うむー。とりあえず、データ等のバックアップ取ってないのは外付けHDにコピーしておくかのう。念のため念のため。


 コロナの話。熊本ではまん防が延長されました。でも、あんまし出歩くと緊張感がない気がしてならないのは前と同じ。

   

 +6500人くらいですか。1日あたり650人。うむー。ところで私の両親が、4月に南の島に行くスケジュールを立ててましてね。理由としましては、そっちにいる義妹が異動になって仕事を覚えなくてはならないので、その頃に急激に忙しくなるので、ちょっと子どもの面倒見るのを助けていただきたいみたいな話が。もちろん、コロナの状況次第ではキャンセルになる可能性が高く、とりあえず飛行機の予約をしていたのです。ところが先日、航空会社から連絡が来まして、チケットがキャンセルされました。南の島でコロナが蔓延してるから、ではなく、コロナの影響で客席が埋まらないので欠航が決まった、と。なんじゃそりゃ、と父はちょいと怒ってました。客がいなくても列車とかは動いとるぞとかなんとか。熊本からは飛ばないので、福岡からの便を探すかーとかいっておりました。結局行くのはどうかはもうちょっと先にならないと分かりませんがねえ。それに、多分行ったら直接弟のとこに向かうより2日ばかりホテルか何かに滞在した方がいいかもしれません。


 コロナの話といえば、私のワクチン接種3回目のスケジュールが決まりました。電話とかじゃなくてネット予約。日付等を考慮して選択しましたが、ワクチンが届いてからそんなに保存とかできないので、日付がかなり限定されてるんですよねえ。直近で数日後から、遠くて一週間後とかそういった感じ。多分、また次の配給が来たときに合わせて次の人達の予約が始まるんだろうから、今やっとかないとなあ。ということで、わりとミッションが忙しい中、お休みを申請しておく。


 ミッションがクソ忙しいのです。2月の終わりくらいに私、隣のチームに移籍になりまして。そこは一年くらい前に一ヶ月くらいいたとこなんですが、今回はやったことのない内容をメイン。しかも私が入ってから、急激にまた忙しくなってきて、連日残業。くらくらー。帰ったらシャワー浴びて飯食って、ちょいとゲーム触って爆睡というサイクル。先日は、ちょいと右手人差し指をスライスしましてねえ。血だくだく。状況としましては、金属製の円柱をクロスで拭っていたのです。円柱には別パーツをはめるための浅く四角く切り取られてる部分がありまして、その底を拭おうとクロス入れて、つい、と横に動かしたと。クロスと厚手のゴム手袋貫通して、指が切れました。紙で切ったような感じだったんで指紋の辺りがスライスされたような風で。いや、怖いわ。疲れてたってのもあるのかねえ。


 前回ちょいと書きました姪っ子への誕生日プレゼント。えーともっぺん画像出しますか、

 

 これこれ。誕生日の3日ほど前に届いたようで。「こんなにたくさん!」と喜んでいたようです。私はばたばたしてて、送られてきた写真を見ただけですが、喜んでくれたようならなにより。姪っ子が持ってる箱の写真で見る限り、ロールケーキ、ひとつひとつがそこそこの大きさだなあ。食べ盛りが3人いるんで大丈夫でしょう。あと、姪っ子に聞きそびれたことがありまして。上に出した画像で見る限り、18個セットといってますが、見えてる範囲で18個あるんですよねえこのタワー。ほら、小学校のテストみたいなので図形見せて「全部でいくつ?」みたいなのがあるじゃないですか。このタワー、見えないとこはどうなってるんだろう? 多分、載せるための台座だか箱みたいなのがついてるんかねえ。思わず、びんぼっちゃまの服みたいなのを想像したり


 休みの日の夕方、ああ、そうそう高野史緒本の予約をしなくちゃね、とパソ起動。17:00開始だったので、16:50頃のこと。メールのチェックをしてたら、ふと覚えのある件名発見。ぎゃー、セロモンの予約、もう始まってますか! 3月1日からでした。高野の予約は6日。おおう、すっかり忘れておったよ。慌てて予約。1stアルバムということでしたが、3rdまで出すらしい。あれ? 夏に月イチで出すとかで、何を血迷っておるのか、と思わないでもありませんが……、

 

 3枚セット購入。ふむー。17:00を数分過ぎてたので、盛林堂に飛び、予約可能になってた高野本を

 

 さっくり予約。こちらに関しましては事前に先行公開されました「前書き」も堪能した上での購入です。よしよし。


 はい。今旬のバーチャルコンソールですが、いったん入っていた3000円くらいを元手にファミコン枠から「マリオブラザーズ」「謎の村雨城」「ファミコンウォーズ」「マイティボンジャック」「スターソルジャー」の5本を購入しました。「ファミコンウォーズ」なんて買ってたもんと思ってましたからねえ、買ってなかったよ。これにより、資金が底を尽きかけたのをスイッチ版のアカウントでも確認。そちらから入金しなおし、改めて3DSのショップでも残高が増えてるのを確認しました。連動してるとは思ってましたが、そうじゃなければ、3DSからのクレカ入金もできなくなってる以上、コンビニとかでプリペイドカード買ってきてからの入力くらいしか手段が限られますので面倒だ。よし、これでまだ戦える


 さて、プレイしてるゲームの話。前回は突発的に「モンハンストーリーズ2」に萎えた話でした。で、

   

 SDカードの容量確保のため、他のいくつかのソフトともども削除しました。そこでひとまず次に何をやろうか考えておりまして、数本のソフトに次々に手をつけ、感触を確認しているところですよ。具体的には、3/10夜時点で、

 

 このリストでは、新しいものほど上に来るようになっていて、初プレイから10日を過ぎるとおおよそのプレイ時間表示になります。てことは、「ストーリーズ2」より上にあるのがその後プレイしたものになるわけで。えーと、「ナムコットコレクション」と「ドラスピ」は除きまして、と。

  

 「森久城物語」は、「Slay the Spire」系のカードデッキ構築のゲーム。キャラ選択して、出てきた「令旗システム」に、「うん?」となる。多分、途中で使える特殊効果を選ぶということなんでしょうが、何故この3人なのか。この辺りで文字の小ささに面倒になっちゃった。


  

 「ディードリット ワンダーラビリンス」はメトロイドヴァニア系。ぬるぬる動いて結構面白い。まあ冒頭のこれまでのあらすじで「ん? そうだっけ?」となったのは、永遠の愛がのくだりではなく、パーンが「勇者」となっていたことだったり。ディードが弓を入手してからは、弓を反射させて罠を解除するギミックががんがん出てきまして、

 

 このシーンで力尽きて、寝落ちする。右にある袋を吊してるロープを矢で切るパズルですよ。ディードはボタン押しっぱで矢の角度を調整、そのままスティックで移動もできます。ただし矢を射る度に魔力が消費されてしまいます。わりと序盤で出てきた上画像、分かりますかね? たくさんあちこちに矢が刺さっているのは失敗の後、それも一度外に出てますので、二度目。達成してないのであれですが、私が思う解法というかやってることは以下の通り。

 

 赤線引いてみましたが、角度は結構適当に書いてますのでだいたいのイメージで。で右側の金属に反射した後は袋を貫通するように飛んでるので、多分そっから床、壁、天井に当てて左からロープを切るんだと思われ。ただ、油断するとディードが構えたまま動いちゃうんで、そうすると最初の床に当てる位置が変わり、最初のが変わると当然矢の反射角度が変わります。一度射放つとあとは矢が止まるまで全自動です。結果、この失敗数。うーん。ここら辺はもうちょっと頭がすっきりしてるときにやりたいところではある。保留。

  

 「迷宮伝説」はランダムダンジョンに挑むゲームで、各ダンジョンの最後にいるボスを倒せば次のダンジョンが解放。拾った武器防具を強化したりできます。死んでもアイテムロストしたりとかはないかなー。戦闘はアクションでさくさくやってますが、どっかで見たような感が拭えぬ。


  

 「イーストワード」はスーファミ系のドット絵が楽しそうなゲームですな。どことなく「Mother」を連想させます。表示を日本語で、字幕も日本語にしたら、右画像のようなちょっとシュールな状態に。吹き出しのセリフはドットなんですよねえー。

  

 セーブポイントでこんなセリフ。なんかいい。これもじっくりやりたいなあ。


  

 「LoopHero」は、今旬一番遊んでたソフトであります。7時間くらいかなあ。右画像はメインの風景になります。ただ、何故こんなにちまちまやってたのか、いまいち分からない謎ソフト。よろしいですか。

 ・画面が地味
 ・戦闘に爽快感がない
 ・眠くなる
 ・操作方法も含め、説明不足
 ・ヘルプがない
 ・BGMもあまり印象に残らない
 ・単調作業の繰り返し

 眠くなる、はそこそこ解消しました。このゲーム、遠征のたびにランダムで出る輪となった道を白いキャラがひたすら歩くのを眺めるだけなんすわー。途上、スライムみたいな敵が一定時間ごとに湧きます。モンスターを倒すと、アイテムドロップかカードドロップ。カードは道の上、あるいは道以外に配置することで効果を発揮。例えば「蜘蛛の繭」みたいなカードは一日ごとに蜘蛛のモンスターを一匹近くの道に吐き出します。「木立」だと一日ごとに狼みたいなモンスターを吐きますが、通過のたびに木材を得ます。「山」や「岩」だと道路外に置き、ひとつ奥と最大HP+1、隣に山か岩があればさらに上乗せ。ただ、山と岩は一定数奥と道路に隣接したランダムな場所にゴブリンの巣が発生し、そこからゴブリンが湧きます。眠くなるのは、最初の2周くらいでしょうか。モンスターが少ないので戦闘も少なく、なかなかカードも貯まらない。アイテムも少ないので装備が貧弱で戦闘も長引く。で、基本見るだけ。眠くなるわー。途中で速度設定に気づき、4倍速で動かすことで解消。あ、ちなみに撤退はスタート地点に戻るときに選択すると集めた素材すべて、それ以外の場所で選択すると60%、死に戻りだと30%くらいだったかな、持ち帰り。

  

 左が戦闘画面。うむー。右は遠征から戻った後の施設拡張選択。これには素材が必要です。結構たくさん。施設を拡張すれば、新しいカードやキャラが解放されたりします。なお、カードはジャンル分けがあって、それぞれの最低枚数−最高枚数が決まっていて、調整できます。ただ、遠征中にどれがドロップするかは完全にランダム。例えば「村」は通過するとHP回復30%ただしクエストで倒さないといけないちょっと強い敵がどっかに出る、なんですが、これとは別に「麦畑」があり、こちらは村に隣接した道路上に置くもので村の回復を上げる代わりに3日おきだったかスケアクロウというモンスターが湧きます。こないだやったときは村は一枚も出ないのに麦畑7枚くらい出ましてねえ。もちろん、村がないのでそもそも置けないという。わりとプレイしましたが、ミッション疲れもあってかプレイがぷつぷつに途切れております。


  

 「テイルズ・オブ・ヴェスペリア」は状態「1年以上前にプレイ」でした。つか今回10日に触ったので、1時間半くらいしかプレイできませんでしたが、前に触ったときって実質10分くらいだったんじゃないかなあと確認。容量的には13ギガくらいあるんで、クリアまで行っておきたいところでもありますが。多分、前回やったときに感じたのは、「あー、これオープニングが……」だったのでしょう。今回はそう感じましたので。毎度起動すると各社ロゴの後でアニメムービーが始まります。歌も流れます。同じ「テイルズ」なので私なぞどうしても「テイルズ・オブ・デスティニー」と比較してしまうのです。「デスティニー」とか「ソウルエッジ」とかは今でも見たくなるOPですからねえ。それに比べるとなんかテンションが上がらねえ。多分、話が動き出すまで前回は持たなかったのもそのためだろうかなあ。もうちょっとやってみようかとは思っておりますが。


 この辺りがだいたい触ってみたソフトの大雑把な流れとなりますが、じゃあ「ナムコットコレクション」は何なんだって話ではありますよ。

  

 まあ突発的に「キング・オブ・キングス」やったりしてました。これ、アトラスのゲームなんすよねえ。ただ、キャンペーンモードでやると序盤は使えるユニットが少ないのでいまひとつですなあ。3すくみのエルフ、ハーピー、ゴブリンと街を占拠できるファイターくらいだし。やっぱマルチで3人CPUとかかなあ。


 というのはささやかな事情で、もっと他にもありましてねえ。これまで何度か書いてますが、ホントに定期的にというか不定期にといいますか、突如としてSTGやりたい病が襲ってくるのです。そんときにはまあシューティングをちょっとやれば治まるのではありますがねえ。たしか前回は夏くらいに

  

 「ツインビー」とか「虫姫さま」をやっておりました。その前は、

 

 うーん、2020年5月くらい「ネコネイビー」をちょこちょこやってますなあ。

 

 その半年くらい前にはスイッチライト買ったばかりで「ブラックバード」とかやってるし。多分今ぱっと出てこないだけでもっと触っているとは思います。んで、今回のそんな衝動は、多分、最近出た「ソルクレスタ」の話とか見たり聞いたりしたからですかね。「ソルクレスタ」は、ニチブツ(日本物産)の「ムーンクレスタ」「テラクレスタ」の続編として、プラチナゲームズの神谷氏が作ったシューティングですな。こいつのPVとか見てたら、わくわくしてきまして。てことで、

 

 配信されたばかりの「ドラゴンスピリット」やってましたよ。いや「ソルクレスタ」じゃないんかよ。いや、高いのよ、新しいSTGって。まあ「ドラスピ」好きだしいいじゃん。こいつは、ファンタジーで、上下弾丸撃ち分けながら進む縦スクロールSTG。いやーこれ記憶より難しいわ。何回かプレイしましたが、1面のボスまで辿り着くのもしんどかった。うん、多分年齢を重ねてヘタになったんだろう。んで、そこで鎮まらなかったので、改めて「ナムコットコレクション」にて、

   

 「ギャラクシアン」です。いやー、なんちゅーか、レトロの極みみたいになってますな。でもこれ、すげー緊張感がありました。というのも昨今のゲームと違いまして、「ギャラクシアン」だとこちらの弾丸、画面上に一発だけなんすわ。並んである敵の間をすり抜けでもしようものなら、画面の上端に消えるまで次の弾丸が撃てません。「スペースインベーダー」と異なり、「ギャラクシアン」は敵が宙返りのように円軌道で突っ込んでくるので、偏差射撃が必要になります。そこで外そうものなら敵は突っ込んできてるしで大変。なので絶対外さない、かつ複数編隊で来てるときには当たったら次、当たったら次で迎撃。これもまあ、5面かそこらでゲームオーバー。うん、やっぱりヘタになってるというか忘れてる。さらに、

  

 「ギャラガ」に行く。右画像見てもらえば分かるかと思いますが、弾丸が2発出てる! 「ギャラクシアン」との違いは、敵が登場するときには右画面のように円軌道を描きながら登場し、いったん退場したあと残ったメンツが上から再登場という演出。あと、

 

 敵隊長のキャプチャービームで自機が捕獲されますが、これを次の自機で解放、これは自機を捕獲している隊長だけを倒すことで成立、逆に捕獲された自機に当てるとフツーに爆発してその自機はなくなります。解放した場合、自機2つを連結させたデュアル機になって攻撃範囲と攻撃回数が2倍に増えますな。ただ敵に当たりやすくなるのも2倍。その辺りの戦術が出てくるのが「ギャラガ」です。とまあここまで来たら、と、

  

 「ギャプラス」もやらなきゃな! 「ナムコットコレクション」に特典として入ってる「ギャプラス」ですが「FCアレンジバージョン」となっていて、気になっていたのです。これは私の勘違いでしたが、「ギャプラス」ってFCで出てなかったのね。てっきり出てたものとばかり。現にソフト選択の画面にFC用の「説明書」がないし、ナンバリングも「85」とかなってます。なので、「FCアレンジバージョン」なんでしょう。「ギャラガ」からの違いといいますと、ついに自機が画面の下半分限定ですが、自由動けるようになりました。これまでは横移動のみでしたからねえ。さらには、

 

 攻撃方法も増えましたよ、と。敵をキャプチャーして使えるとかね。あと数ステージ置きに趣向が変わってボーナスステージみたいなのがあって、これまで上から下に流れてた背景の星が逆行、BGMも変わってわくわくしました。おうおうおう。まっとうな進化という感じで楽しい。


 さすがに「ギャラクシアン」「ギャラガ」「ギャプラス」と3タテして、ようやくSTG熱がちょいと治まりました。ふいー。てことで、今回は、なんか半年にいっぺんくらいやってる気がするゲームの迷走回な感じでしたなあ。「ヴェスペリア」を続けるかなーという気分にはなってますが、全然違うものをやってる可能性もあります。「ブレワイ」とか「ゼノブレ2」とかさ。まあ、結局のところ、自分が楽しめればいいんだしねえ


 てことでもう3月。そろそろ暖かくなってきました。あんまし暖房とかつけなくなってきたし。このまま過ごしやすくなってくれればよいなあ。あと社会情勢。平穏が一番だと思うのですが。




 購入した本:
 なし。


 読了した本:
 じゃき『最凶の支援職【話術士】である俺は世界最強クランを従える4』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る