2022年3月


中旬。


 結構暖かいと思ってたら、また急に寒くなって来ました。久々に連休は暖房を入れましたよ。気温が安定しないなあ。この寒さを乗り越えたら春になるんでしょうかねえ。


 前回ちょっと書いてなかったのですが、だいたい私、残業ないなら19:00前後に晩御飯を家で食べていることが多いのです。見るのは基本NHK。理由? 民放のこの時間帯って、バラエティメインです。私、ご飯食べたらとっとと自室に戻るのでバラエティの冒頭しか見れませんわな。だったらニュース観てるという流れ。で、こないだから思ってたのは、「東日本大震災の特集をするのはいいけれど、何故『11年目』なのだ?」区切り悪くね? 東の方ではそういうキリ番の習慣でもあるのかなあ。とかなんとか思ってたら、いきなり東北の方で最大震度6強の地震。おお、震度6強なら、わりと強い。新幹線が脱線したりとかしてました。時間が深夜まで行かない夜で、なおかつあちらはまだ寒いでしょう。火災とか大丈夫だったのかなあ。また寒の戻りとか来てるんで、停電とかあったりすると大変なことになってしまいかねません。続報を詳しく見てませんが、場所的には余震なんでしょうねえ。11年で、ということは、熊本地震もまだ油断できないでしょう。他人事じゃないんですよねえ。それにしてもタイミング的によもやのフラグ回収でした。


 熊本のコロナの話。まん防が近々すべて解除されるということですが、現状、

   

 こんなとこ。+5000人くらい? まん防解除していいんかこれ、と地方の人間としては思ったりもしますが……。


 さて、そんな中、平日に休みを取って3回目のワクチン接種をしてまいりましたよ。前のときとは別の病院というか診療所? 駐車場が5台分くらいしかなくて、事前に「あまり早く来すぎないように」とか「接種後は15分ほど駐車場の車内で待機」といわれてました。なんか原付とかバイクとか徒歩はダメらしいので、親の車を借りてごー。設定時間の10分ほど前に駐車場に入り、受付に行く。名前の確認をされて後、呼びに来るので車内待機。数分でお声がかかる。早くね? 看護師さんが予診票の確認等を行い、先生のところへ案内され注射打たれて「車内で待機をお願いします。気分が悪くなったりしたらここへ電話してください。すぐに行きますので」とこちらの名前と病院の番号が書かれた紙を渡される。「えーと、待機時間が終わったら確認とかあるんですかね」「いえ、そのまま帰って結構ですよ」うーん、前のとこと違うなあ。前のとこは時間になったらその時間帯の10人くらいが廊下に入れられ、廊下に並べられて椅子に座って先生が移動しながら注射。そのまま待機して、待機時間が終わったらシール貼った書類返してもらって解散でした。今回のは、どうも人数が少ない上、診療所に入る人もひとりだけみたいな風でしたな。いい陽気のせいで、待機中、身体がほわーっとなってるのは体調の異常なのか単に暑いだけなのかよく分からなくなる。クーラー入れたら楽になったので、多分後者。待機時間がさっくり終わったので帰宅。接種設定時間よりも早く待機時間が終わっちゃったよ。副反応につきましては、翌朝ちょいと熱っぽく、身体も重かったので、お休みしました。38度までは行かず、37.7度くらい? あんまり休みたくはなかったのですが、無理して事故でも起こしたらシャレにならないからねえ。


 南の島にいる姪っ子の誕生日動画が回ってきまして、数日遅れで見る。私が贈ったのとは別のケーキにロウソク立てて、はぴばーすでーの後、吹き消す。「今年頑張りたいことは?」と問われて、にやりと笑って「もちろん受験を頑張る!」とサムズアップしてました。去年の「塾の算数と社会を頑張る!」よりは成長しておりますな。頑張れ、剣道少女(受験と関係ない)。


 南の島にいる上の甥っ子の通知表画像が回ってきまして。ほーう。今時の通知表はこんななのか、と思いながら眺めさせてもらう。担任からのコメントや定期試験の成績、クラスでの役職等も書かれております。ほう、わりと順調に成績は上がっていってる感じなんですな。クラス委員みたいなのもやっておる。やりおるなあ。というのはさておき、連休辺りで何やら甥っ子がちょこちょこスイッチやっておりました。これまでは週にいっぺんくらいだったのです。ああ、通知表来てるってことは春休みになったのかな。ちょっと嬉しかったのは、やってるゲームがクリスマスにあげた「KAKAROT」で、このゲームのプレイ時間が20時間を越えてきたことでしょうか。これまでは「マイクラ」をやったり「あつ森」だったりがほとんどだったのです。やあ珍しや。


 ミッションがまだばたばたしてるのと、体調が悪かったり、注射打ったりだったのですが、時間が空いたらちょっと積んである本の消化をしてみたり。面白くて、つい続刊を購入して読んだりしたものもある一方、ちょっと最初だけ読んで「これ無理」と投げ出すものもいくつかありました。後者としましては、転生とか召喚ものじゃない異世界もので主人公が一人称地の文で「朝5時くらい」「筋トレ」「ジョギング」と語ってるのを見て、完全に引きました。特に「朝5時」はいかんなあ。こちらの世界であっても国や時代が違うなら時間の表記、時間の観念も違うわけでしょう。朝早くからやってるという意味で「朝5時」は、何も考えてない、と同義。これが転生や召喚ものでこちらの知識を持ち込んでいるならまだしも、完全異世界だったからねえ。そんな張りぼて読んでるほど今は暇がないのです。たくさん積んであるからな。


 18日に帰宅してみましたら、届く予定だったアマゾンからの本と別に封筒がひとつ。差し出し人見たら内容はすぐに分かりましたが、

 

 予約注文しておりました高野本、無事届きましたよ。んー? でも私の記憶だと、19日発売じゃなかったっけ?

 

 そんときの画像再掲載。うん、19日発売って書いてある。のに、前日にちゃんと届いている。素晴らしい! 某アマゾンにぜひとも見習っていただきたい。あっちは予約してるのに発売の数日後に届くとかフツーだし、梱包も雑だし。konozama、konozama。


 konozamaといえば、わりと今回本を注文したので、あるとき箱でまとめて来たんですよ、ちょい大きめの箱で、本7冊。あ、こりゃいいわ、と見たときには思いました。箱だと段ボールの底板に本がラップでぴっちり固定されてるケースがほとんどなんですよ。開けました。くしゃくしゃにされた灰色の紙……え? 紙を取り除きますと、固定もされず、段ボール箱の段差ある底に本が7冊。……え? 封書で本が複数送られてくるときにも本同士が干渉し合って曲がったり破損したりするケースがあるのに、こんなスペースに余裕ある状態で? 本7冊? バカなの? 客バカにしてる? 幸い、1冊帯がちょい曲がりしてる程度で済みましたが、ハードカバーとか入ってたら多分それどころじゃなかったと思う。やっぱアマゾンで本の新規購入は止めるかなあ。私は面倒なので、クレーム入れたりもしませんが、私でさえ頻繁に当たるので、苦情とか結構来ているでしょう。にもかかわらず、一切改まるどころか、ひどくなってきてるしねえ。改善の見込みなし。同じアマゾンでポチるにしても、中古で注文した方がよほどしっかりしてますわな。せめて、「この発送は私がしました」的な記名式にするとかしてほしいわマジで。したら名指しでクレームするよ私。でも多分、クレームしても返品、返金で終わりでしょうな。


 アマゾンネタでもうひとつ。最近アマゾンの名前でメールがよく来るのです。ええ、迷惑メール。何か更新されてないとか、処理がどうのとか支払いがどうのとかそういうやつ。これらに関しましては、基本スルーしてますよ。ただこれ読んでる人にもそういうのがあるかもしれんと思って書きます。それがアマゾンから来たかどうかはすぐに調べられますよ。アマゾンのアカウントサービスの中に「メッセージセンター」というのがありまして、それを開きますと、アマゾン及びそこで利用した出品者からの発送されたメール、あるいはこちらからアマゾンに出したメールが一覧として出て、ブラウザ上で内容も確認できます。つまりここにないならすべて迷惑メールです。分かりやすくてよい。この点はよい。認める。


 忘れないうちに、ネタをひとつ。今月いっぱいでセブンイレブンでやってる無料Wi-Fiサービスが終了するようです。まああれだ。利用者が少ないんだろうねえ。今は、各家庭でWi-Fiやってるとこだろうし。私個人でいえば、昔かつて利用してたことはあります。えーと、3DSのすれ違い通信とかで、あるいはトークミッションとかで車使ってあちこち移動したりするときにソフトダウンロードしたりとか。すれ違い通信は、その店のサーバーだかに情報がいったん蓄積され、後で来た人間に疑似すれ違いみたいな感じで作用するシステムがあって、あれは便利だった。3DS自体が終わってしまってる状態だし、もうすれ違い通信もないだろうですが。


 さて今旬のバーチャルコンソール。積み立てでもするような感じで買ってますが、今回は「ドンキーコング」「ドンキーコングJR.」「ドンキーコング3」「女神転生外伝ラストバイブル」「女神転生外伝ラストバイブル2」の5本。ホントは今、カプコンがセールやってる「逆転裁判4」「逆転裁判5」「逆転裁判6」を3タテしようかと思ったのです。というのも、私、3DS版でもスイッチ版でも「逆転裁判123」は持っているのですよ。でも「4」以降は持ってないという。今回のセールだと1つ500円で、バーチャルコンソールと変わらないしなあ。何が問題だったかってえと、カードの容量が足りなかったので買えなかった……。そこで、いくつかの大きめのソフトを消し、容量を確保ですよ。一番デカかったの「モンスターハンターダブルクロス」でした。17000ブロックくらいあったのかな。「逆裁」はひとつ2700くらいだったかな。ふむふむ。次はこの辺り狙いですかね。


 同じく狙ってるのは「ファイアーエムブレムif」ですねえ。DL版直接買うとだと5000円越えますが、アマゾンのDL版だと4000円ちょいくらいかー。こちらかなあ。「覚醒」はすでにパケ版持ってますが、どちらもDLCはソフト買ってその中から買うしかないんですよ、ショップからの直接買いはできないっぽい上、「if」は前に書いた通り第6章だかまで進めないといけないようなので、早めに対処したいなあ。


 んで、こちらはバーチャルコンソールとは関係ないんですが、まあ似たようなもん。しばらく前に書いた「ゲームボーイウォーズアドバンス1+2」のスイッチ移植版。日本では出ないようですが、

 

 いっそ北米版買うか!? 北米版とか買うこと自体は別にためらいとかはないし、今まで何本か買ってるしね。多分「日本語」も言語として入ってるだろうと思うし、ないならなくてもどうにでもなるっしょ。シナリオ読み込まないと分からないようなもんでもなし。ただ、購入した直後とかに日本版発売! とかなるとちょいヘコむ気がする。まあもうちょい先か。次回辺りくらいまで悩むかな。こないだは2024年とかなってたのがちゃんと発売日が4/8になってますが、ん、「発売日未定」ともある。どうなっておるのか。このシリーズ、日本版はかなり不遇な状態で、テロとか戦争とかで未発売になったり延期になったりしてたのもありますので、日本で出る予定があったとしてもロシアのアレがあったのでポシャってしまう可能性が高いかもしれん。とかいってますが、今調べてみたら、まさにその理由で北米版が4/8からホントに発売延期になったらしい……。新しい発売日は未発表のようです。ふぐう。


 「モン勇」100円セールの話を聞く。え? 正気? 発売してまだ1年経ってないゲームを98%OFF? えっと「モン勇」は去年の6月中旬に体験版やってますな。エクスペリエンスですがの地雷臭がするっていうのと、色使いが私にはキツかったので早々に諦めたのでした。100円か……。

 

 結局買っちまいました。1.1ギガなんでそこまで容量食わないし。やるかどうかは別としまして。まあ体験版やった限りだと、これやるより、Vitaに封じている複数のエクスペリエンスのゲームやった方がいい気もしますが。


 ゲームの話題として、他にはそうですねえ。公式によれば「ディアブロV」のPTRテストが3月11日に始まるようです。要は次のシーズン26に向けたパッチのテストですね。てことはまだシーズン25やってるのか(おい)。パッチノート見てたら、グレーター・リフトに手が入るようです。あと今シーズン限定のようですが、「木霊する悪夢」というコンテンツが登場。過去にグレーター・リフトで倒れたネファレムたちの記憶の中に入るという趣旨で、サバイバルモードのようですねえ。これも楽しそうだ。継続して実装してくれないもんかな、と考えましたが、ようよう思い返すにシーズンしか最近やってないからまあええのか。


 ああ、そうそう。15日の夜にカプコンの録画配信がありました。「サンブレイク」に関するものでして。あちこちに公認のミラーサイトが立ち、私が見たのは公式チャンネルのやつでしたが、同時接続が140000人越えてましたよ。ミラーにかなり分散したと思いますが、それでもこの数字か。やっぱりすげーなあ。新しいPVが出て、ウラガンキンみたいな猿が暴れてたり、最後に電竜ライゼクスが復活してたりとまあいろいろありましたが、何より驚いたのは6月30日全世界同時発売の告知でしょう。いやマジで、私の予想は夏休みとかに合わせた7月下旬だったので、それよりも1ヶ月早いですな。さらにいうなら、ヘタするとゴールデンウィーク辺りに体験版とか来かねない。さてどうするよ? 新モンスも発表となり、えーとガランゴルムでしたっけ、ウラガンキンなゴリラ。あれぱっと見て、あー、このガランゴルム、先のPVで出た狼のルナガロン、さらに吸血鬼っぽい古龍メル・ゼナが「王域三公」と呼ばれて、異変調査の障害になるみたいなこといってましたな。うん、いわゆる「ドラキュラ」と「狼男」と「フランケン」が揃ったので、多分、ラスボスは怪物くんか怪物大王かね。ああ、そうそう、16日から予約受付開始ということだったので、

 

 通常版を予約完了。変な時間帯なのは、ワクチン入れた後、ちょっと熱っぽくて起きちゃったときに予約が始まってたので、ポチッた結果。通常版じゃないやつは+1000円くらいで重ね着やら髪型やらがついてくるやつですが、見た限り、私は必要ないかな、と。あと、動画では6/30に「ライズ」自体の無料アプデが13ギガくらい入って、「サンブレイク」に合わせた仕様とかが導入されるっぽい。「サンブレイク」入れなくても多少なりとも仕様が変更されることがありうるってことね。ただ、予約した「サンブレイク」の方の容量が1メガとあったので、多分、無料アプデの13ギガに「サンブレイク」本体も入ってるんでしょうな。1メガは解除キーってとこか。

 

 今ライズの容量がこのくらいなんで、これに13G上乗せ、すると、

 

 トップクラスに割り込んできますなあ。容量の整理も早めにやっときますかあ。


 ともあれ、予定よりちょい早く「ファイアーエムブレム無双 風花雪月」とか「風のクロノア1+2」辺りとモロかぶりですなあ。間のプレイするゲームも調整がいるかもねえ。どうしよう。んー、ととっさに思いついたのは「『ディアブロV』のシーズン26を4月頭くらいからやればちょうどいいんじゃね?」というものだったので、いやいやいやいや。慌てて却下。こないだまでやってたウィッチ・ドクターの記憶が薄れてないからねえ。ああ、あとスイッチライトのボタンがふにゃふにゃなのは相変わらずなんで、「サンブレイク」前に修理に出した方がいいかなあ、と悩み中。


 さらにちょいとモチベーション高めるためかというか気分といいますか、「モンハンライズ」の実況動画でまだ見たことのない実況者のをたらたら見たり。自分が使わない武器種のこともありますし、あまり使ったことのないライトボウガンとかだったりもします。太刀のは、見ないかなあ。そんなに上手いプレイヤーではないしね私。へこみそうだし。時期的にはゴールデンウィーク明けくらいに復帰ということになるんかなあ。


 さて、んじゃ、今旬、実際に何をプレイしてたのかって話。実は今回はプレイ時間そのものがそんなにありません。熱出してたり、残業だったり、寝落ちしたりとかいろいろな理由だし、本読んでたってのもあるわなあ。そんな中、まずは前回やってた、「ヴェスペリア」から

   

 うん。+3時間くらい。やってないねえ。このゲームに関しましては、キャラはいい、キャラとの掛け合いも楽しい。

  

 こういう掛け合いがかなりの数あって、セリフ、表情あるいはキャラの枠が動いて芸を見せてくれる感じ。シリーズ伝統ですなあ。これがレコードにある「スキット」だと記憶しております。まだ9%。じゃあ、何がってことですが。どうも戦闘がいまいち乗れないままだし、ストーリーはそんなに引き込まれないというのが原因ですかねえ。


 特に戦闘の方は「作戦」設定がよく分からないため、困惑中。かなり細かい設定できるんですよ、各キャラ別に。決めた作戦をショートカット配置して戦闘中に使えるのも分かってます。何が問題かって、作戦を指示しないときのキャラの動きをどう設定するのか分からないままなんすわ。というのも、自分の操作キャラ以外は各自勝手に動いてます。で、TPを使うスキルをがんがん使ってるキャラがやたらと勝手にTPを回復させる「オレンジグミ」を使用するんですよ。オレンジグミ、店に売ってませんし、合成もできません。グミ系は所持上限15まで。それを道中勝手にどかどか使われるとか。かといってアイテムを使用しないにした作戦を戦闘開始後に毎度指示するのも面倒。デフォルトにする作戦が分からないのでわりと萎えてきます。多分、どっかでなにかをどうかすればいいんでしょうが、ヘルプでも分からないまま。


 あと、仲間の使う魔法の命中率の悪さはどうにかならんかね、ゲームシステムとして。魔法はちと離れたところから撃ってきます。詠唱が入るのでタイミング遅め。私は武器戦闘キャラで敵をタコ殴りにしています。何が起こるか、遠くから放たれた魔法が飛んでくる→当たる前に近接キャラが殴る→敵の位置がずれる→魔法が当たらない。これしょっちゅう。大きくノックバックするんじゃなくて、ちょっとずつ動くのです。そのちょっとずつで当たらない。ファイアーボールなどがこのパターン。ストーンブラストだと敵の足下から吹き上がって複数ヒット、のはずですが、殴ると敵がズレるので全弾ヒットとか難しい。多分これ、作戦で操作キャラが殴ってる敵を攻撃しないみたいな方に持って行けばいいんでしょうが、各個撃破は基本だし、ボスキャラでも同じこと起こるしなあ。だったら魔法使わないキャラでいいんじゃね、となる。戦闘後の掛け合いセリフとか楽しいのに、戦闘自体が面倒になってきて、避けようとする。するとレベルが上がらず、敵が倒しにくくなる、という悪循環。うむー。


 ストーリーに関しましては、多分「テイルズ」ってストーリーやら世界観やらで楽しませてくれるゲームだと思うのですよ。ただ、没入感がないというか、引き込まれないまま4時間以上経ってしまいました。まあ別に先知らなくてもいいかな、となっちゃったのですよ。というか、そもそも下町で水出してる魔導器のコアが盗まれたのを探すという話が、えーと都、花の街、学者の街と場所を変えつつ進んでいき、次は港町で、その港町の片割れになる隣の大陸の港町に行かねば、というところ。しかも主人公ユーリは騎士団に追われ、下町の連中からは餞別もらって旅をしてるのです。そんなに切迫感がない。ヒロインも別のとこを巡回している騎士に話すことがある、という深いこと一切明かさないままずーっとついてきてますし。水面下でいろいろあってるんでしょうが、プレイヤーを引っ張り込むほど明かされないまま、ぬるーくストーリーが流れてるだけに見えます。結果として「別にここから先見なくてもいいかな」という。


 じゃあってんで、「ディアブロV」に入ったおかげでストップしていた「真・女神転生V」を再開するか。どこまで進めてたっけ、と12月上旬を見ましたが、システムの説明とかしてて、どこまでやってるのかさっぱり分からぬ。OH


 そんなわけでいまだ迷走中。新しくプレイしたゲームは3本かな。順番は違いますが、紹介。

 

 まずは「ワイフクエスト」です。3本の中では一番後にプレイしましたが、訳あって最初に紹介。PV見て結構かわいらしいグラフィックと動きだったので、購入してみました。それにしてもこのタイトルは……。「ドラゴンクエスト」や「ルーンクエスト」とかそうしたタイトルを考えてみるに、「ワイフクエスト」だと「嫁探し」になるかと思うのですが。実際は、

  

 さらわれたダンナを取り戻す元女戦士の冒険。ザコモンスターの一匹一匹に対して、

  

 倒した後に「お仕置き」ができ、このお仕置きは、アルバム登録されます。ただこれ最初は楽しいんですが、いったい「お仕置き」に何の意味があるのか私には分からないままなんすわ。例えば「お仕置き」しないとそのモンスターが復活するとか、ではないようですねえ。例えば「お仕置き」すると追加でアイテムやお金がドロップする、ということもなく。例えば「お仕置き」するとその数がカウントされてステージクリア後に報酬があるとか、そこまでは確認していません。やってるとそこそこ時間かかるし、スキップするのも多少ロスになるし、倒したら「お仕置き」せずにスルーする感じになってきました。


 あと、画面が切り替わるときには進む方向へ木の矢印が設置されてるんですよ。でも、

 

 こうした表示は何事かと。これ、矢印に従うと、下行っちゃわない? 下落ちたら即死でした。ま・ぎ・ら・わ・しい。あちこちに、こうしたそこはかとない分かりにくさ、不親切さがありました。空中床も乗れるとこと乗れないとのこ区別がつきにくいしなあ。いまいち。


 次は、

 

 スクエニの「ダンジョンエンカウンターズ」です。昨年秋くらいに出て、「や、これは面白そう」と思って購入したもの。いやまあ天下のスクエニの新作タイトルですよ。ちなみに、OPは、

 

 これだけ。削ぎ落としまくった感がすごい

 

 続いてキャラ選択画面。パーティーは4人まで。キャラ作成とかはないみたいです。すべて既存キャラ。キャラ名の横に書いてある数字は、そのキャラの現在座標。灰色反転してるのは、現在選べないメンバーですね。別の座標にいますし、初期状態では、

 

 実際のところ大半が選択できません。行方不明とか石化とか死亡しておりまして。解禁するためには、そのキャラの座標まで行って見つけて連れて帰ってくるってのが必要そう。うん、ウィズウィズ

 

 メインになる移動画面はこんな感じ。歩いた場所はマス目が灰色に塗られておりまして、階層まるまる塗りつぶすとアビリティボーナスが入ります。アビリティはパーティーで最大値が決められていて、入手したアビリティをセットするためのもの。一定歩数塗りつぶす、階層ひとつ塗りつぶすなどで増加。上画像に出てる数字は、そこで起こることを指しています。基本、白数字はイベント、黒数字は戦闘です。黒数字に関しては、最序盤で入手できるアビリティで可視化できますが、それやらないといきなり戦闘が始まることも。イベントは

 

 数字によって決まっていて、やってくうちに01見て、「階段発見」とか分かるようになってきます。黒数字は場所固定なので、戦闘を避けることも可能。ただし戦闘しないとそのマス塗りつぶせないので一度は戦うハメになるかと。んで、その戦闘。

 

 これが戦闘画面。敵味方含めてそれぞれについてる青ゲージ。これがおのおののスピードに応じて上がっていき、満タンになったら行動できます。FFでいうところのATB(アクティブタイムバトル)ですね。ちょいと違うのはこっからで、各キャラの名前のしたに3つの数字があります。左から物理防御、魔法防御、HPです。攻撃には3種類ありまして、物理、魔法、HPです。今行動しようとしてるキャラだと、右下に選択が出てますね、ブロードソード(物理)かマリアル1(魔法)で攻撃できますよと。で、物理で攻撃しますと、物理防御が削れます。魔法だと魔法防御が削れます。物理防御が0になった後に物理攻撃を入れる、あるいは魔法防御が0になった時点で魔法で攻撃を入れるとHPにダメージが行きます。んで、HPが0になると倒せます。HP攻撃だと防御無視で直接ダメージ。ただ、キャラによって魔法が強いとか物理が強いとか特徴が出てきますし、装備枠もありますので、物理偏重にしてしまうといざ順番が回ってきて魔法で攻撃したくてもできないとかいう事態も。また防御を削るときにオーバーフローはなしです。10あるところに15入れたからといって余った分がHPに行くというのはありません。なので、防御を削る、HPを削るという作業が最低限必要。今、上のゴーストは魔法防御をすでに0に削っているので、魔法入れたらほぼ確実に倒せます。なお戦闘終了後に防御はすべて回復しますが、ダメージ受けたHPはそのままです。魔法防御が強いやつ、物理が強いやつ、どちらも強いけれどHPが少ない敵とかバリエーションも出てきます。現在のところ4人すべてが物理、魔法攻撃が可能にしていますが、育てていくならば、多分いろいろと分かれてくるんだろうなあと。この手の順番が回ってくる形式だと、今のゲームだったら回ってくる順番が名前とかアイコンでずらりと表示されたりして一目瞭然だったりするんでしょうが、それもなく、自分で目で見て判断しなくてはなりません。シンプルだけれども、誰でどれを攻撃するのか、回ってくる順番を考慮しながらやってくのは複雑で考えさせられて楽しいです。


 グラフィックがすごいわけでもなく、イベントが派手なわけでもなく、わりと淡々とマス目塗りつぶす感じなんで、いまどきに出すゲームじゃあないなあという気もします。先程ウィズの名前を出しましたが、ウィズとか「世界樹の迷宮」とかでちまちまマップ覚えたりしてる感覚が近いです。総評としては、合わない人には合わないだろうなあ。3階層くらいプレイしたところでとりあえず中断。理由。ワクチン接種の副反応が出てる日にやってたからわりと朦朧としとりましたので。


 で、最後の1本。

 

 ほぼタイトル買いしました「両手いっぱいに芋の花を」です。

  

 画面はこんな感じのウィズライクです。キャラの職種は8つだったかな。ウォリアーや騎士、シャーマン、クレリックなどなど。これに種族、外見などをつけくわえ、名前を入れて完成です。と作成はできるのですが、種族や外見による違いはなし。職種ごとにスキルツリーが違うので、それを重視して選ぶ形でしょうか。キャラは8人までストックでき、冒険に出るのは最大3人。留守番組には経験値等は入りません。まあ、とりあえず何人か作るかーということで4人ほど作成し、メインの3人を選ぶ。このキャラ作成ができるまでは、ちょいとレベルが高い3人を使ったチュートリアル的なものがあったので、だいたいのやり方は分かっています。メンツとしては、前衛として敵の攻撃を受けるようなタンク役、中衛で攻撃兼回復役、後衛で魔法役かなあ。あ、前衛とか後衛とかはシステムとしてはあまりありません。

 

 ヒューマンの騎士くん(騎士)、ウッドエルフのシャマ江(シャーマン)、ダークエルフのウィズ子(ウィザード)がメインメンツとなりました。このゲーム、こんなですが、わりとストーリー重めです。あってないようなものではありますけどね。諸々の事情で土壌汚染が進み、作物がまともに育たないような世界。世紀末的ひゃっはーな状態ではあります。そんな中、錬金術師の一団がとあるダンジョンにモノを運び込んだ記録が見つかり、それが麦や芋の種子かも知れない、と。

  

 で、汚染土壌でも育つ芋を求めて調査隊が派遣されたということでして。ダンジョン探索型のゲームではありますが、珍しいのは、

  

 ダンジョンがかなり立体的です。Rスティックで上下まで見ることもできます。調査隊は、階段がないと上には上れませんが、1段差まではデフォルトで下りることができ、アイテムを入手しますと2段差まで行けるようになります。マップ見ただけだと通れるようになってるけど、見当たらないという場合は、たいてい上に道があったりするパターン。

 あと、戦闘。これがすげー面白い。まずモンスターは、

 

 場所、向き、レベル含めた編成すべて固定で、追いかけても来ません。隣のマスからは情報がレベルや構成等を見れますので、ヤバそうなら行かなければよろしい。横や後ろから突っ込んだ場合、奇襲となり、1ターンまるまるこちらが行動できますので、どうにか回り込むルートを探すことになるでしょう。ただし、こちらのレベルが上がりますと、どんどん得られる経験値が少なくなり、やがて0になります。アイテムのドロップ率はかなりしわめかつ金銭のドロップはありません。お金に関しては、「鉄」が通貨となっており、

  

 宝箱等から入手するか、アイテムを「分解」して入手することになります。真ん中下にあるのは分解した場合の入手量。強化が入っていればその分上乗せされます。ただし、貴重な装備に関しては「再入手不可」という表示が出るようです。この鉄を使ってアイテムを強化したりすることも可能ですし、取引で別のを購入したりもできます。


 さて肝心の戦闘ですが、

 

 戦闘中のコマンド欄にターゲット表示のオンオフってのがありまして、それを入れますと、ちょいと違う戦闘画像ですが、

 

 どの敵が誰にちょっかい出してくるかがラインで表示されるようになります。行動内容もちゃんと予告されてるので、誰がどう行動するかの指針になります。見えにくいならば、

 

 ぐりぐり動かして見えやすいようにすることもできます。ただし、このオンオフ、デフォルトでオフになっていて、設定等で切り替えることはできません。必要なら戦闘ごとにオンにしなくてはならないのちょいと面倒。ただし、慣れてきますと、敵の行動予告アイコンの横にターゲットのアイコンが表示されてますのでそれ見て判断もできます。


 で、戦闘。赤いグラフで表示されてますのがHP。これが0になると戦闘不能です。緑がスタミナ。これが0になると「構えなおし」しかできなくなります。青い炎みたいなマークが精神力。スキルを使うと減っていきます。行動をするたびにスタミナは減少します。「構えなおし」で全快。これは敵も同様です。どのくらいのタイミングでスタミナが尽きてくるかといいますと、だいたい2回〜3回行動したらほぼ何もできなくなります。ここで重要なのは、ダメージバランス。敵の攻撃を防御、回避以外の行動をしている状態で受けますと、すげーダメージ食らいます。戦士系がザコ敵の攻撃を食らった場合でも2回か3回受けると確実に戦闘不能になるバランスです。なので、敵の攻撃に対してはガードを選ぶことになります。ガードでもスタミナは減りますよ。考えなしに行動しておりますと、攻撃が来るターンでガードできるスタミナが残ってなかったりしますので、スタミナ管理が重要となってきます。先に書いた通り、スタミナがないと「構えなおし」しかできず、その無防備な状態で攻撃を叩き込まれるとやっぱりダメージ大きいですよ。敵もまた同様。敵の攻撃をガードで耐えて、「構えなおし」に入ったターンでタコ殴りにするとか。また、このゲームの戦闘行動は「同時開始」です。ただし発動するのにラグが発生します。物理攻撃→物理スキル→術スキルみたいな順番に発動していきます。何がいいたいのかといいますと、行動開始したら標的の自動変更がありません。3人で同じ敵を攻撃した場合、2人分で倒しても、3人目は別の敵を攻撃するとかはないってことで。なのでどの敵を誰が攻撃するのか、というのを敵の行動や標的、こちらのスタミナや精神力の残量などを考えてやらねばなりません(武器による射程もある)。


 なお、戦闘終了した場合、HP、スタミナは全快、戦闘不能も回復します。勝利した場合は、そのモンスターは消滅。逃げ出した場合は、敵を何体か倒していようと元のままです。また、全滅した場合、拠点に戻されるだけで特にペナルティはなし。敵は、ダンジョンに再侵入するとボスまで含めてリポップします。他のゲームだとHPの残量などで帰還を決めたりといった限度管理をしますが、このゲームだと精神力の残量で管理します。戦闘が終わっても精神力は回復しません。スキルの使用に関わってきますので、戦闘中の回復や攻撃などでがんがん使って行くと先に進みにくくなります。なのでいかに精神力を温存しつつ先に進むかという感じで。もちろん強敵を倒しますと、その後ろに回るショートカットが使えるようになったりとかで、戦闘を避けたり奇襲したりも可能。そうしたダンジョンRPGのお約束はそのままです。ちまちまと先に進めていくのが楽しいですねこれ

  

 個人的にツボだったのは、侵入地点辺りで待機して後方から指示を出してくれるチーフが、こちらに気づくと手を振ってくれることと、リザードマンが全員左利きってとこでしょうか。てことで、

 

 このゲーム、6時間ほどプレイ中。ちょっとずつ重ねていく感じで、どかんと増えてるわけじゃないですが、それでも今旬一番プレイしとりますなあ。多分次回もちまちまやってる気がする……。


 てことでもう3月も半ばを過ぎ、学生諸君は春休みかなあ。ミッション場はばたばたしておりまして、わりとしんどい日が続いておりますよ。早く穏やかにならないかなあ。なんか今回どかどか本を買ったので、のんびりそちらの消化もしていきたいなあ。あと、ちまちま書いてたら、20日前後が連休ということもあって更新予告日通りに更新できそう。珍しや。何年ぶり! かと思ったが、よくよく考えたら一年にいっぺん大晦日は予告通りにやってるのでそうでもなかったり。




 購入した本:
 くろぬか『勇者になれなかった三馬鹿トリオは、今日も男飯を拵える。2』、quiet『最高難度迷宮でパーティーに置き去りにされたSランク剣士、本当に迷いまくって誰も知らない最深部へ2』、シロハト桜『新人女性自衛官物語』、漂月『マスケットガールズ!』、ブラッド・キング/ジョン・ボーランド『ダンジョン&ドリーマーズ(第2版)』、安井健太郎『神狩1(下)』、茨木野『高校生ウェブ作家のモテ生活「あんたが神作家なわけないでしょ」と僕を振った幼馴染が後悔してるけどもう遅い』、ネコクロ『迷子になっていた幼女を助けたら、お隣に住む美少女留学生が遊びに来るようになった件について』、駱駝『シャインポスト2』、榛名千紘『この△ラブコメは幸せになる義務がある。』、アンドレイ・サプコフスキ『ウィッチャー短編集2』、高野史緒『カラマーゾフの兄妹 オリジナル・ヴァージョン』、農民ヤズー『最低ランクの冒険者、勇者少女を育てる1』、岸馬きらく『アラフォーになった最強の英雄たち、再び戦場で無双する!1』、南野海風『魔術師クノンは見えている』、裕夢『千歳くんはラムネ瓶のなか6.5』、八神鏡『霜月さんはモブが好き』


 読了した本:
 坂『ある魔女が死ぬまで』、くろぬか『勇者になれなかった三馬鹿トリオは、今日も男飯を拵える。1〜2』、quiet『最高難度迷宮でパーティーに置き去りにされたSランク剣士、本当に迷いまくって誰も知らない最深部へ1〜2』、駱駝『シャインポスト1〜2』、安井健太郎『神狩1(上・下)』、サエトミユウ『オールラウンダーズ!!1〜2』、岸馬きらく『アラフォーになった最強の英雄たち、再び戦場で無双する!1』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る