2022年3月


下旬。


 こんなはずでは……ということってあると思うのですよ。ミッション場で、私、2月終わりくらいから別チームに入っているのです。そこには年明けくらいから派遣会社から人が送られてきており、ボスの話では春までに5人来るので、このペースなら夏には10人はいるだろうとのことで。それを別に見越してるわけじゃないですが、3月後半から4月にかけて猛烈に忙しくなるのです。私もまだミッション内容をすべて把握しているわけではなく、今までいたチームとはやり方も内容も微妙に違ってますからねえ、大変。という状態で次々に送られてきた派遣の5人、3月末時点で2人になりました。ええ、教えては辞め、教えては辞め。見学までして来ることを希望したわりに、さっくり辞めていく、どころかいくら教えてもやる気なくて、仕事覚えなくて、注意したら「パワハラ」と公言してあちこちに文句をまき散らす始末。ちなみに残ってるのは、年明け最初に来た人と入って数日の一番新しい人のみ。間の人たちが仕事覚えてやるはずだった分の負担が、周囲に一気に広がり残業デイズですよ。何しろ、スケジュールの1日枠に入ってる内容だけじゃなく、残業時間に翌日分のミッションを力業で終わらせて帰るみたいな状況。すべての人が「こんなはずでは……」と呻く不幸空間不幸時間。当分続く模様。


 「こんなはずでは……」といえば、まん防解除後、わりとあちこちで感染者増加傾向なコロナです。熊本では、

   

 +4500人切るくらいですか。前回より多少減ってますが、それでも毎日500人近く出てますからねえ。しかも暖かくなって、送別会とか花見とかのシーズンですし。また増えるんじゃないかなあ。増えたところでゴールデンウィークになっててんやわんやな阿鼻叫喚というパターンかもしれません。


 そんな中、母が4月頭くらいから南の島に行く計画発動する模様。しばらく前にチケットがキャンセルになったという話を書いたかと思いますが、別のチケットが取れまして。検査キット持参で2週間ほど行くことになるようです。大丈夫かしら……。その2週間は父と2人暮らし。大丈夫かしら……。さらに私は残業で夜にならないと帰ってこない上、土曜も出勤です。大丈夫かしら……


 先日のこと。2月にあった健康診断の結果が戻って来まして、血液成分的にはまあ健康。問題なっしん。ただ、昨年同様胃の中に何かあるので要精密検査という結果が出ておりまして。いや、それで昨年胃カメラ飲んでえらい目にあった挙げ句、ピロリ菌除菌とかやってんですが。ピロリ菌の方でだいたい1年くらい経ったところで経過確認のため胃カメラもう一度やるってことにはなっており、TRPGファンの医者先生と話した上で、健康診断の結果待ちとなっていたのです。いや待っててよかったですよ。除菌確認と精密検査まとめてやることになるでしょうな。前回病院に行ったときにはまだ診断結果が出て折らず、先生とは「連休前くらいにはやっておきたいですねえ」などといっておりました。4月頭くらいに行って早めにスケジュールすりあわせをしておきたいところです。


 いつもは月末に月イチのペーパー書いて送りつけたりしておりますが、残業を見越して、土日の休みフルに使って27日に終了して、とっとと終わらせる。ふむー。あとは、3月末までの「旬」、つまり、今開いてるはずのこのファイルですよ。これは4月頭の土日でどうにかしたいと思って作業。残業疲れが抜けぬ〜という状態なんで短くなるかもよ。


 前回、Amazon名義の迷惑メールが来るという話を書きました。んで、ここんとこ多いのが、「JCB会員サービスご利用のお知らせ」とか「えきねっとご利用確認のお知らせ」みたいなパターン。うんうん。私、JCB加入してないし、えきねっとって調べてみたらJR東日本のサービスっぽいですな。九州どころかもう何年も熊本から出ない人間が何を利用すると? まあ差し出し人がcnドメインだっちゅー時点でお察しお察し。


 先日のこと。朝ミッション場の入口付近、ふと「あれ?」と思い、傘立てを二度見しました。

  

 なんじゃこりゃあ!? 普段使いするにはちょっとなあという感じの傘ですなあ。持ちにくそうだし。置き傘専用かね。遊び心のある人がどうやらミッション場にいるようです。もしかしたらもういないかもしれませんが。


 忙しい中、あんまりゲームの時間も取れず、動画をちょっと見て寝落ちするみたいなことが多いです。ラジオ的に音声で楽しんでて、そのまま寝てるとかあったりしますので。最近見てるのは、前と同じで「モンハンライズ」の動画とか多めかなあ。近頃見つけたのは、シリーズ初プレイで「ライズ」やってる実況者の動画。いやこれおもしろ。「ライズ」はシリーズの中でもかなりユーザーフレンドリーだと思うのです。ただそれもシリーズの積み重ねの中でできてきた部分も多く、私が昔やって思ったこと感じたことのうち、歴代のゲームをプレイしていくうちに失われてしまったものも多いです。「ああ、こうだったなあ」と懐古する感じで楽しんでおりますよ。だって肉焼きとか、経験者なら「ライズ」が初めてだろうと「上手に焼けました〜!」できますもの。ボタンをタイミング良くどころか押すことも分からないまま「こげ肉」にするってのは、大昔やったよ私も。モンスターにしても然り。歴代やってきてると、モンスターのすべてを改めて覚える必要なくて、追加モンスターとか変更部分を頭に入れればいいわけで。でもシリーズ初プレイだと当たり前ですが負担がかかりますよねえ。しかもモンスターのギミックなんて分からないだろうし。これも例えばになりますが、PSPの「ポータブル3rd」で出た雷狼竜ジンオウガには、大雷光虫を自分に集めてパワーアップするという行動があります。咆吼と同時に光を集める動作をし、これを数回繰り返すことによって強くなります。この動作はダメージによってひるみやダウンを食らわせるか、てっとり早く閃光玉を浴びせると中断できるのですが、そんなん何の説明もないので分かるわけがないわな。しかも強化された場合、時間経過で解除されないので逃げ回っても無意味、ダウン等で強制解除とかさ。そういうのを考えますと、やっぱり負担が多いんでしょうが、ひとつひとつの狩猟の楽しみがあるのはいいなあとも思ったり。だって、初めて狩れるモンスターが大量にいるってことですからね! ものがモンハンなんで、動画の時間も長いものが多いのですが、ちまちまと複数の実況者さんのプレイを眺めていて、ああこの武器もいいなあ、とかモチベーションをじんわり高めつつあります。ゴールデンウィーク明けくらいには復帰するつもりなんでねえ、それまで体調を整えていきたいところ。


 さて、今旬の3DSソフト追加分。前回先延ばししていた「逆転裁判3」「逆転裁判4」「逆転裁判5」とファミコンのバーチャルコンソール「迷宮組曲」「チャレンジャー」で5本。誤算だったのは、前回たしか「逆転裁判」の容量を2700ブロックとか書いたのが、実際そのブロック数だったのは「3」で、「4」で4000を越え「5」で6000を突破してたことでしょうか。またソフトの整理をせねば……。


 前回「ゲームボーイウォーズアドバンス1+2」移植のソフト発売日が延びてるという話を書きました。ちらりと今回見てみましたら、

 

 あれ、「発売日未定」の表記が消えてる……? いやでもまだこの情勢だと発売に踏み切らないだろう。間違いじゃね? ……と思ったら、

 

 20日の夜見てみたら、発売予定日大晦日とかなってますけど、発売日未定だよねこれ実質。いやはや。とりあえず様子見。待ってるうちにもしかしたら日本版のアナウンスもあるかもしれないし。


 もひとつ残念なお知らせ。先日、任天堂の方から動画が挙がってまして、何事かと思えば、ゼルダの「ブレワイ続編」発売日が、2022年内から、2023年春に延期になったとのことで。まあ、クオリティを理由にしてましたけれど、ゼルダチームなら、納得するだけのものを出してくれるであろうことを期待。つか、ぶっちゃけ年内に出るのであれば、私のプレイリストに前作に当たる「ブレワイ」も挙がってくるだろうから、忙しくて仕方ないとこではあった。まあ前向きに考えましょう。


 前回でしたか、「モン勇」の100円セールの話を書きました。一年経ってないゲームで98%OFFというセール。どうやら私が知った情報によると、盛大な事故だったようです。事故というと語弊がありますか、エクスペリエンスが目論んだものと違うやつだったってことで。ちょいと絵柄を幼くしておりますよね。どうやら「コロコロ」と連動企画で、その読者限定で3日間だけ行う顧客年齢拡大のための実験キャンペーンというものだったようです。ところがコロコロの広告話は進んでいく中、土壇場で3日だけセールというのができないことが発覚、フツーにオープンされることとなり、100円セールになったと。ゴメン、浅はかすぎるわ。任天堂に確認とかしてなかったのかね事前に。あと、CERO:B(12歳以上対象)のゲームを、コロコロの読者層考えるとそこでだけセールって、無理があると思うぞ。小学校6年生以上だしねえ。まあ、結果として、読者以外の全層開放のセールで本体もDLCもアホみたいに売れたようで。ただ、企画としてこれやっちまったら、次はどうするんだ的な話にもなるだろうし。会社の知名度を上げるとともに会社の危うさも暴露してしまったような感じでしょうかねえ。エクスペリエンスというかチームラ(チームムラマサ)のゲーム好きなの多いので、今後の動向が心配


 キャンペーンといえば、今回は、

 

 「ダンジョンマンチーズ」と「メタリックチャイルド」を購入。どちらも何度かセールをスルーしておりましたソフトです。ただ理由が少々違っておりまして「メタリックチャイルド」はたまたまセールが別のとカチ合うことが多くて、「次こそは!」と感じていたもの。こちらはロックマン的なハクスラアクションですか。PVとか見ると楽しそう。「ダンジョンマンチーズ」の方はモンスターを料理するタイプのメトロイドヴァニア系かな。こちらの購入を見送ってた理由はただひとつ。未完成のまま出てきてて、e−shopにはその旨何の表示もされてないので信用的にどうかなあと。Steamでも出てて、こちらはアーリーアクセスだったかと。今出てるのは第2章までのもので第3章がまだないという……。パケ版が夏に出るんですが、それに合わせて第3章が来る、DL版だと無料アプデになるという話も聞いた気がしますが……ちゃんと告知はしてほしいなあ。インディーの特番とか見る限りは面白そうだったんで、買いたいとは思っておりました。セールに今回来たのでとりあえず押さえるかー的な。いずれもプレイしたいですが、もしかしたら「ダンジョンマンチーズ」とかプレイするときには完全版になっているやもしれません、というかその可能性大。


 スイッチの方、時折思い出したように本体の更新があるんですが、先日はその上に珍しく追加機能がありましたよ。

 

 えっとグループ作成? これって名称あれですが、要するにフォルダ機能じゃないですか。ついに! 3DSからウン年ですな。これまで何度か画像では出してますが、

  

 ホーム画面はこんな感じで13本くらいソフトが並んだ後、一番右のアイコンを叩くと、

 

 こうやってアホみたいにソフトが並んでおりました。私のリストは、最近プレイした順番、になっているので、入れたけれどプレイしないソフト、最近いじってないソフトほど底の方に沈んでいきます。このリスト自体は、

 

 こんな項目でメーカー別等に並べ替えることもできますが、何十本、何百本と並んだものがメーカー別に並べなおされたところで何の意味があるのかという状態。それが、えーと、「すべてのソフト」画面の右上に「L グループ」というのが追加されてます。この画面でLボタンを押すと、

 

 こんな風にフォルダが表示され、そこに入ると登録されてるアイコンが並ぶという機能ですね。上画面は試しに作ってみたフォルダが並んでいます。3DSのフォルダ機能より優れた点としましては、ひとつのソフトに対して複数のグループ登録ができることでしょうか。今作ってみた3つのフォルダですが、例えば「RPG」かつ「レトロ」なものや「STG」かつ「レトロ」なものもあるでしょう。そうしたものは両方に登録が可能です。メーカー別に作ってもいい。格段にソフトを探しやすくなるでしょうね。なので、ソフトをフォルダに入れていくというよりも、ソフトのショートカット集を作っていくといった感じの方が近いでしょうか。なお、フォルダを選びますと、

  

 Rボタン押しで、メニューが出て、いじれるようです。ふむむ。ただひとつ、現状、難点というか難癖つけるなら、ホーム画面からワンボタンでこの画面に行かないことでしょうか。一番右までスライドして、すべてのソフト画面に移った上でLボタンですからねえ。まあこの辺りはいずれ改善されるでしょう。


 んじゃ、今旬やってたゲームの話。つっても、

   

 「両手いっぱいに芋の花を」しかやってねえ。しかも+7時間半だと……? まあ前述のように残業疲れとかであんましプレイできなかったというのが大きいでしょうか。前回に引き続き、ゲームの紹介をしましょうかねえ。


 前回書きましたように、このゲームのダンジョン、かなり立体的になっております。ので、

  

 全体マップがぐりぐり動きます。完全に横方向からも眺めることが可能。角度調整、拡大縮小思うがままですよ。ただこのゲーム全般にいえることですが、すげー親切なところとぽこっと抜けてるとこの差がありますねえ

  

 これマップの拡大図ですが、角度が違ってますが、先に出した1枚目と同じ場所です。上の画像で黄色い■があるカーソルの位置となりまして、1枚目だと左上「奥地」の文字のすぐ左にある赤い▲と同位置。反時計回りに回転してますかね。それを拡大したのが4枚目。えーと私のスイッチライトだと、デフォルトでマップ表示すると、矢印表示がない出入り口、すなわちまだ先に行ってない場所が分かりにくい。なんとなれば、3枚目カーソルのすぐ下にある場所、デフォルトだとまだ先があるように見えますが、拡大するとそこに棚があることが分かります。つか、拡大しないと分からないよ私。あと赤い▲は敵の位置と向きを示しており、カーソルを持って行くと右上に何のモンスターがいるかアイコンでは分かりますが、その詳細(レベルやら敵の名前やら)は別メニューからでないと分かりません。記憶だけを頼りにレベル32の「先触れ」さんが塞いでた場所を探すのにわりと苦労しました。

 

 モンスター図鑑みたいなのでもレベルとかは分かりますが、どの階層にいるのかとかは分からないしなあ。そしてもうひとつ、全体マップに「凡例」がありません。表示が何を意味してるのかよく分からなかったり。なんつーか、「あとちょい!」てな非常に惜しい感じがします。


 次は戦闘関連についてです。行動予告で対象が表示される関係上、カメラ位置を調整して見やすくできるというのは前回書いてますが、

  

 カメラの角度を上にやりますと、ある角度から、敵の行動予告がぺこんと上向きになって見やすくなりました。びっくり。これ途中までは斜めから見たような状態で見えにくくなってって、あるときからぺこん、ですよ。ここまでやるゲームってあんましない気がする。また「かぶり物」というシステムもあります。性能的にはまったく意味のない頭部だけをアイテムで変更するシステム。

  

 キーアイテム扱いで「かぶり物」は登場し、すべてのキャラにかぶせることができます。これ、何のためのシステムか分かりますかね? これ、戦闘のためなんですよ。行動予告は、行動内容及び対象をアイコン表示します。Yボタンで前回書いたように対象に対して線を飛ばして表示もできます。私は、慣れてきたら線は出さずにアイコンだけ見てますが、その際、攻撃対象が誰なのか、ぱっと区別するためのシステムが「かぶり物」だと思っていますよ。髪の色とか髪型が全然違うなら分かりやすいのですが、似たような頭部だったら分かりにくい。それを「かぶり物」で分かりやすくできるのです。ウチの調査チームだと、ウィズ子さんは髪の色が違うのでぱっと分かりますが、シャマ江さんと騎士くんは茶色と黒で、えーと「セーブデータ」の表示とかが見えやすいですか、耳が出てるかどうかが分かりやすいですかね。これに騎士くんだと兜をかぶせることで顔を隠して分かりやすくするとかが可能です。私はシャマ江さんに羽根飾りのをつけて、耳の辺りを強調しております。また、戦闘中に、

 

 モンスターの行動内容のヘルプが見れるようになりました。まさにこの「蛇の王」おの戦闘シーンですが、行動予告アイコンが見えてますね上の方。左のリストのカーソル動かすと行動内容の説明等も出ますよ。この画像だと「しびれ霧」のスキルを自分に対して行使するという予告。霧をまとうことによって攻撃してきた相手にマヒを与えるスキルですかね。途中まで気がつかなかったのですが、こうした機能って、

 

 キーアイテムの取得により追加されてってました。なので、「あれ……? こんな機能あったっけ?」というのが多く、アイテムを見てようやく納得したり。他にも、

  

 前回戦闘の行動順のことにも触れてますが、全体の行動決定確認の際に行動順がチャート表示されるようになりました。なんとなく体感で分かってきたので、あんまり深くは見ませんけどねえ。確認はちゃんとできますよと。この行動順につきましては、途中でヘルプが出ました。

  

 

 ……うん、説明読むとよく分からないや。チャートで出るならそれで確認するのが一番かなあ。ヘルプ出したついでに、ちょいとマイナス面にも触れておきます。こうしたヘルプとかちゃんと作っているんですが、後々一覧とかメニューで見たりとかができません。見る方法はあります。それ出してくれたキャラのとこまで行って、同じ会話項目を選択すること。いや、そのキャラって拠点とかじゃなくダンジョンに散らばってますからねえ。私はこうしてスクショとか撮ってるからまだマシなんですが、ヘルプとか実装してくれんもんかなあという気がひしひしします。それに例えば、チーフとかダンジョンの進行度合いによって居場所が変わり、会話内容も変化するので、見れなくなるヘルプもある気がしますよ。


 戦闘はわりと手応えがあります。その辺りのバランスはよく取れてるといいますか、練られておりまする。無双レベリングがほぼできないし。レベルが上がると格下モンスターからの経験値はほぼなくなり、しかも戦闘による金銭入手及びアイテム入手はドロップ、そのドロップ率が非常にしわい。なので格下と戦闘する意味がほぼなく、戦闘を避け、より手応えのある敵に挑んでいくサイクルになります。無駄な戦闘をすると精神力を消費することにもなりかねませんので、いかに戦闘を避けていくかというパズル的な要素も出てきます。ふむー。その戦闘自体も今回やった「収穫者」戦は楽しかったです。

  

 地下四階のボスにあたるモンスターです。ボス戦闘などではチーフがだいたいコメントを挟んできてくれます。チーフのそのコメントも楽しい。実は上画像の初見時には訳も分からず全滅食らいました。二戦目はレベル30くらいになったので、ちょいと様子見ということで挑戦。レベル30でどこまで通用するかなという様子見。めちゃくちゃ苦戦する結果になるんですが、理由がこの階層で消耗しまくっていたですよ、たしかウィズ子さんの精神力が16/44くらい? 実際さっくりウィズ子さんの魔法スキルでダメージを与えましたが、それが数ターンで使えなくなりました。

  

 収穫者のスキル構成はこんな感じ。序盤「骸の剣士」や「骸の射手」でスケルトン系の増援。スケルトンたちがいると収穫者は後ろに下がってる状態になりますので直接攻撃が届きにくくなりやがる上、スケルトンには刺突系や弓系の武器ダメージ減衰がありますので倒しにくいですよ。やっかいなのはたしか単体対象のエナジードレインで、100前後のHPを奪った上で回復。しかもエナジードレインはガード無効の問答無用。んで、一番やっかいなのは先に全滅食らったスキルで、「魂の刈り取り」です。全体攻撃で1ターン発動の魔法扱い、スクショ撮ってませんが、混乱したようなチーフの説明からすると、HP半分切ってる全メンバー即死。この仕組みが分かっていなかったので、前回全滅です。このゲームの戦闘難易度を上げてる要因のひとつは、戦闘消費アイテムが一切ないことでしょう。「薬草」とか「ポーション」で回復なんてこの世界にはないのです。なのでウィズ子さんとか先進力尽きたら殴るかガードするしかなくなります。HPの回復はシャマ江さんのスキルしかないという。ある程度HPが消耗してきたら、「刈り取り」に備えて回復しないといけません。うがー。結果として、最後騎士くんが倒れ、シャマ江さんとウィズ子さんもHP1ケタくらいに削られた状態で、収穫者を殴り倒しました

 

 チーフのセリフがよい。つか、前回も書いてますが、このチーフいい味出してますよ。こちらに気づくと手を振ってくれるという話を書きましたが、

  

 水力式エレベーターに乗って移動する際、動き出したタイミングでこっち向いてお見送りをしてくれます。

  

 こちらはエレベーターの動力を別ダンジョンにて回復させたときのセリフ。また、収穫者戦後、地下五階に降りれるようになったあたりで、

  

 芋の種に関する記録を見つけて喜ぶチーフ。その時点でもうひとつ話題が展開してまして、組織の経営陣が入れ替わったという話で。

  

 調査打ち切りの予測が立てられておりまする。

 

 わりと切羽詰まった感じです。

  

 と心情を吐露する一方で、

  

 いやあいいキャラだわ。つか、この芋の記録の話、打ち切りの話、安全第一の話って、全部同じタイミングで来るセリフですからねえ。すごいわ。ともあれ、チーフのためにも先に進まねば! つか実績とか見るとまだ半分くらいなのかねえ。スクショないけどボス討伐の実績が並んでたりしますんでねえ。あまり時間取れないかと思いますが、ちまちまやっていきたいところ。アクションとかやりたくなったら「メタリックチャイルド」とかぶっ込む可能性もありますがね。あと、ゴールデンウィーク明けくらいにモンハンとか書いてますが、よくよく考えたら、もうすぐじゃんそれって! どうすっかなー。


 てことで3月終わり。桜が咲き、散り始めてる頃。ぼちぼち暖かくなってきました。あとはコロナどうなるかだなあ。母親は南の島から無事帰ってこれるのか、あ、帰ってくるの中旬だからもうちょい先か。とりあえずはゴールデンウィーク目指して頑張るべい。もしかしたら忙しすぎて、ゴールデンウィーク返上とかなる可能性もあるが、それは避けたいなあ。




 購入した本:
 あわむら赤光『ルーン帝国中興記』、涼樹悠樹『魔王と勇者の戦いの裏で1』、不手折家『滅びの国の征服者5』、川崎悟司『ドラゴンは爬虫類』


 読了した本:
 とみさわ昭仁『勇者と戦車とモンスター』、ネコクロ『迷子になっていた幼女を助けたら、お隣に住む美少女留学生が遊びに来るようになった件について』、あわむら赤光『ルーン帝国中興記』、農民ヤズー『最低ランクの冒険者、勇者少女を育てる1』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る