2022年5月


中旬。


 それにしましても、5月も半ば過ぎたというのに、何か寒くね? 熊本だけ? 窓開けてるとすげー寒いわ、原付で朝から出かけようとすると一枚余計に着なければがくぶるだわ。えーと11月終わりから12月頭くらいなのかな、感覚としましては。


 先日、いつも朝から立ち寄るコンビニに行きましてね。えーと平日の朝6時半くらいかな。私の前に会計をしていたおっさんが買ってたもの、ロックアイス2袋とパイの実。袋に入れてもらって、すぐさま出て行きましたが。その組み合わせはなに? ロックアイスってあれよ、かち割り氷ね。2袋ってったら結構な量で、それもがくぶるな朝っぱらから。パイの実つまみに飲むのかなおっさん。とか思うが、おそらく、昼は暑いんで建築とかの作業中に飲む冷水器とかに仕込むんじゃないかね。あのデカい炊飯器みたいなやつ。パイの実はおっさんのおやつというか朝食? ふむー。


 まあそんな感じで、気温差がありつつ、というかどうも5月らしくない寒さなんですが、ねえ。熊本のコロナはどうなってるかといいますと、

   

 +6000人くらい? 一時期は一日300人台まで行ってましたが、今は700人くらいになってますしなあ。このくらいの人数にはなってるでしょう。うん、なんつーか、マスクをしなくてもいいとかいってる場合じゃねえなあと思う。いつまで続くのかねえ。


 連休明けにいつもの病院に行きまして、胃カメラの結果を聞く。まあ、結果がヤバければおそらく早いうちに直電かけてもらってたことだろうから、そんなに心配はしてなかったのですがね。やっぱり何事もなかったようで。ちなみに本来の予定であったピロリ菌の除菌確認も問題なかったとのこと。ふむー。ただ、胃の粘膜が多少荒れ気味だったのは、やはりストレスでしょうかねえ。


 ミッション場の方は、ここ1週間くらいは残業なしが続いております。要因は、ミッション場の新入社員が3人ほど研修で回ってきてて、彼らに下ごしらえをひたすらさせてるから。んで、前回書いた派遣の人がだいたい2日にいっぺんくらいは来てるのかね。これでおよそ相殺。あとはひたすら通常は残業まで突っ込むような作業を無理矢理に定時内に押し込んでる感じで。おかげで、帰宅する時間は早くなったものの、疲れ果てておりますよ。いやマジで。吐きそうだし。下旬になったらまたひとり新人さんが来るとのことですが、今回頑張ってくれてた3人が別の部署に移るので、差し引きマイナスかな。下旬はまた残業三昧かもしれませぬ。


 南の島の甥っ子めに誕生日プレゼントをあげる話ですが。どうすっかなーと正直迷っておりまする。14でしょ? 15になったら希望を聞くか、金券的なものでもいいかなと思うのですが。本にするかゲームにするか。ううむ。ゲームにしたところで、そんなにめちゃめちゃ遊びまくるわけではないからなあ。忙しそうなんですよね、最近の中学生。


 私が中学生の頃って、そうですね、14歳ですか。14歳といったら、SF界隈に有名な話がありますわな。SFの黄金時代はいつだったかという問いに答えて曰く、「14歳のとき」みたいな。そうね、そうですね。私だってそうだ。14歳くらいのときに読んだ本や、遊んだものなどはいまだに自分の中に残ってるもの。テーブルトークRPGやって、テレビゲームもやって、図書室で借りた本も読んで、といろいろやってた。ファンタジーやらSFやらミステリやら。ただ、あんまし人に強制されるようなものでもないしなあ。おそらく、面白いものは友達とかからももたらされるだろうし。どうすっかねー。


 とかやってたら注文していたものが到着。ふむー。

  

 候補としましてはこの2本と、

 

 かなあ。甥っ子のスイッチ履歴を見ますと、どうもシミュ系がない。かといっていきなり「三國志」とか「信長」とかは難しいだろうし、SRPGとかであってもスイッチだと「トライアングルストラテジー」か。中学生には重いだろうという気がします。年齢的には「サモンナイト」みたいなのが合いそうではありますが、スイッチにはない。高校生くらいだったら今度出る「太閤立志伝V」でもよさそうですが。なにぶん、南の島にしてみれば、三国だろうが戦国だろうがファンタジー世界とそんなに変わらないか。自分の経験からしますと14、15くらいで「ウィザードリィ」やってましたからねえ。ダンジョンRPGでもいいけれど、合いそうなのあんまし思いつかないのだよねえ。「デモンゲイズ」のスイッチ版か。それならいっそ「イース[」辺りが楽しくていいのかもしれん。そんなにRPGもやってないっぽいしねえ。

 今んとこ、前述の3本あたりで考えてますが、いずれも昨年から候補になってはいたのですが保留となっておりました。「ナビ」の方は誕生日後で、「ネオアトラス」は昨年の「ブレワイ」に負けました。私が初めて「アトラス」のシリーズを見たのも、中学生くらいのときだったし、今回あたりちょうどいいかね。報告を信じる、信じないで世界のあり方を決めていく地図作成ゲームですね。「無双」の方はそのうちそのうちと思っておりました。つか「無双7」の値段が中古でもなかなか落ちてこないので、いっそ新品でとなった次第。こちらはストレス解消にはいいかなと。「ワンピース無双」という手もありましたが、「ワンピース」見てない可能性もあるし。また「ブレワイ無双」というのもありましたが、あれは「ブレワイ」をきちんとやってないといかんような気がします。シンプルにボリュームのある「三國7」でどうかと。あと、考慮の要素としまして、ストーリーが続くようなやつは多分難しいと思われ。というのも、甥っ子や姪っ子のスイッチアクセス度を考えますと、週に1回か2回、数時間といったところなので、ブツ切りになっちゃうと分かりにくいRPGなどのストーリー主体は難しいかと。つか、「アトラス」も「ナビ」のやつもブツ切りになりそうな気もしますが、ストーリー主体ってわけじゃないしねえまた、「スプラ2」や「スマブラ」辺りは、友達とやったりしてこと面白いと思うのだよね。ところがどうも甥っ子の家のスイッチでは、パーティーゲームはあまり起動されていないようで。友達のとこで遊んでて、家でも練習したいとか、オンでやりたいってのなら買ってもいいけど、どうなんだろう。


 などとあれこれ選んでいるときに、しばらく前に購入を躊躇っておりました「ファイティング・ファンタジー」の復活版のことを思い出しまして、

 

 結局購入。こないだまでと違って、『死のワナの地下迷宮』の表紙イラストになってますわな。受付が12日までだったんすわ。また忘れた頃にどかんとデカい箱で届くのだろうと思います。


 んで例によって3DSのアーカイブス関連ですが、今回は「3Dクラシックス アーバンチャンピオン」「エレベーターアクション」「Chack’nPop」「サマーカーニバル’92烈火」「モグラーニャ」の5本。つーか、「アーバンチャンピオン」なんて3Dにしてどうしようってんだという気がしてならないのですが、フツーのがなかったのでこちらを購入。そろそろネタが尽きつつあるので、「シアトリズム」のDLC楽曲か「FFif」とかにいくかなー。


 「太古立志伝V」を購入しようとしまして、これはパケ版の方かなあと思いつつアマゾンを覗いてましたら、すでに取り扱ってないようです。値段が出てないし、値段出てるページだと+3000円くらいになってて、これ転売ヤーだろ。てことで、諦めて、

 

 DL版を購入する。で、改めまして、過去にやってたときはどうだったのかと、調べてみましたら、記事がありました。えーと、2004年8月下旬から始まってますね。うわ、18年くらい前!? この頃の「旬」は上旬・中旬・下旬をしばらくしたらひとつにまとめておりました。途中でまとめるのが追いつかなくなってそのまんまですが。んで、記事だと7周目の途中までですか。でも7周目はエンディングを見た記憶があるし、別のキャラでもやった記憶があるので、裏ではもっとやってると思う、というか後でまた出てくるのかも知れませんが、とりあえず今回見つけたのは、

 2004年8月下旬〜9月上旬 秀吉君篇65時間。武将エンド
 2004年9月上旬〜10月上旬 島津君篇(オリキャラ)90時間 武将エンド
 2004年10月中旬 果心居士篇5時間 医者エンド
 2004年10月下旬 霧隠才蔵篇 剣豪エンド時間不明
 2004年11月上旬 ボクトー君(宮本武蔵)篇3時間。剣豪エンド?
 2004年11月上旬 タケダ君篇(オリキャラ)時間不明 剣豪エンド
 2004年11月上旬〜(終了時期不明) 納屋助左衛門篇

 結構な時間やってますな。見つけたのはこれだけでしたが、7人目の納屋で私商人エンドちゃんと見たはずだし、ん、待て、別のキャラでも商人プレイをした記憶がある。商人はそこそこエンドまで時間がかかったはず。さらに別キャラで海賊エンドも見た記憶がある。それにしましても、キャラごとの所要時間のギャップがすごいですね。職業もいろいろあるわけですが、鍛冶、茶人、剣豪、医者は他と兼業できます。一方で、武将・海賊・商人・忍者は兼業できません。これらは所属が決まるので。なので、武将+鍛冶とか武将+茶人+医者とかは可能だけど、武将+忍者とかは無理だったはず。んでそれらにエンディング条件がたくさんあって、どれを選ぶかで違うのですよ。武将だとすべての城を勢力下に置く(同盟・従属可)でもいいし、官位もらってもいいし、みたいな。あるいは今やってる職業を退転することもできます。実際霧隠才蔵篇は途中まで忍者やってましたが、ある日突然抜け人になり最終的に剣豪エンドという。島津君篇だったかな、滅ぼされた大名の有馬春信が博多だったかの商店で丁稚やってるのをみかけたとか、人生いろいろです。特に手探りだった秀吉君篇と島津君篇は読み返したらえらい面白かったよ、我ながら。


 まあ、モノがモノだけに、ある程度戦国時代辺りの知識とかがある方が楽しめるってのはあると思うのです。そっから歴史のifが発生して面白くなってくるわけで。島津君の話で、自分で作った武器が大典太を越えたと私が感動するエピソードがありますが、まあ分からんわな。秀吉君のときは宝蔵院流印可をもらった秀吉君、織田家家中の武将たちが信長含めて秀吉君の弟子になっちゃって師匠と呼ばれるが同時に「猿」とも呼ばれるとか、柴田勝家が「猿、一気に参りましょう!」とか戦場でいったりとか。あと、このゲーム、主人公札だったかなカードがありまして、それを入手すれば次回そのキャラを主人公に使えるようになります。通常は同じジャンルのキャラであれば好感度を最大にすると入手できますが、特殊条件があったり、コンボがあったりするキャラもいます。あ、同じジャンルというのは、武将なら武将、商人なら商人てな感じ。武将で、商人キャラの好感度をあげても「これで同じ世界に生きていたら……」みたいにいわれて主人公札はもらえません。コンボについては分かりやすいのは「同名のよしみ」かな。たしか秀吉君のときに「浅野長政」の札をゲットしましたが、その際、「同名のよしみ」が発生しまして、浅野長政→浅井長政→黒田長政→山田長政が発生。あるいは可児才蔵→霧隠才蔵のコンボとか。徳川四天王を揃えたら徳川家康とか。豊臣五大老で豊臣秀頼とか。「赤備えの系譜」ってのもあったな。山縣、井伊とか来て、真田信繁につながったんじゃなかったかな。


 実は、PSP版も持っているのですが、そちらはあまりやってないのですよ。スイッチ版、久々なんでこちらはプレイしたいところ。ただ、たしか最初の1回は秀吉プレイのはずだからなあ。結構長いんだよあいつ。あと早期特典で武将500人くらいが猫武将になるダウンロードコンテンツがあるので、そちらも入手。このDLCは珍しく後日配信の予定なしときっぱり書かれてるので今だけなのだね。気分変えるのによさそうだ。ということで、実際に起動してみますと、

  

 まあスタートメニューは最初だからこんなもんでしょう。開放されてないのは、キャラメイクやロードとかそんなとこでしょうか。あと何かあったかなあ。あ、分かった、ミニゲーム集とか、あと武将編集とかそんな感じかなあ。とりあえず先に話題にした札を見ましょうか。

  

 主人公札はこの5枚からスタートです。てことは、この5人からしか遊べないと。主人公札が全部で960枚となっておりますが、ああなるほど100枚ほど増えてる。たしかPS2版で、860人+キャラクリ40人枠とか私、書いてましたので。んじゃ、「はじめから」にして「日輪の章」を選択、というか、それしかシナリオがまだありません。クリアしていきますと、徐々にシナリオが出現します。シナリオによって開始年代が異なり、ということは勢力図やキャラの年齢やらが違ってくるのは、「信長の野望」とか「三國志」とかと同じ。

 

 こんな感じで。ん、「猫武将モード」はどうなった? 決定せずにいったんメニューに戻り、オプション、かな?

 

 お、一番下にそれっぽい項目があったので、「あり」にすると設定が自動セーブされました。そんで、「はじめから」→「日輪の章」を選びますと、

 

 おおう、猫になっちょる! これ、最初は猫でやるかなあ。つーか、石舟斎の猫がえらい人相悪い老猫みたいなんじゃが。


 というわけで、実際にまだプレイしてもいない「太閤立志伝V」の話でしたが、実際のとこプレイしたらまた書きましょうかね。つか、今旬はほとんどゲームしてないんですよねえ。さっきスイッチのアルバムで確認しましたら、ゲームやったの、13日、14日、15日の3日間しかありませんでした。あと、確認で20日に「太閤立志伝」ですか。ミッションで疲れ果てておりましたともさ。だいたい夜21:00過ぎたら昏倒するように寝てることが多かったし。


 んじゃ、その短い時間で遊んだのは、引き続きまして「十三機兵防衛圏」でして、

   

 うん、+4時間。少なっ。えーと、崩壊編65%→68%、追想編64%→76%、究明編48%→58%。メインとして追想編を攻略しまして、崩壊編は最後にちょこっと進めた程度。


 崩壊編につきましては、追想編のロックがらみで2−10攻略が出てきてるので進めたいのですが、結構しんどいのです。レベルアップして、機兵も強化していかないとなあ。というのも、

 

 これまで難易度ノーマルでやってて、初めてSランク以外を取りました。ぎゃー。いや、突っ込んで行った機兵がほぼぼこぼこにされ、いったん降りて逃げ出すというシーンがありましたからねえ。あと2−5では、ミッションの完全攻略ができてないので、☆マークがついてません。たしかここは4機以下で攻略、だったかな。ミッション達成によりミステリーファイルがひとつもらえるので、究明編のパーセンテージ上げるにはやるっきゃない。別にBランクでもクリアしたら先には進めるのでBOSS戦になるであろう2−10に行ってもいいんですがねえ。


 追想編につきましては、前回辺りで私が裏で推測していたことがほぼほぼアタリだったことを確認していく感じでひとつ。まあネタバレになるので前回もあえて書いてませんが、つまるところ「時代設定の異なる人工的な並行世界」というのを私は考えていたのですが、まあそんなことで。もちろん細かい部分でああなるほどと思ったこともありましたがね。私が気づいたのは、「柱の傷がない」という話でしたっけ。この情報により登場キャラのひとり三浦慶太郎が前回の「時間移動ではない」というセリフにつながっていきます。で、どかどか追想編を進めてはロックに引っ掛かったりしながらも、

  

 進行度80%のキャラを8人達成し、比治山編のアンロックに成功しました。まあそこまでやって何故まだ全体が70%台なのかってえと、前回出した通り郷登シナリオが14%でロックされてるせいですな。てことで、以下は今回のダイジェスト。雰囲気だけでも感じてもらえればいいなあ。

  

  

  

  

 とりあえず、崩壊編の攻略を進めていくかなー、というとこで。2−10をクリアすればまた追想編も進められますしねえ。


 例年だったら、そろそろ6月なんで、E3の話とかで盛り上がって来つつあるんでしょうが、今年はE3開催中止だし。なので、同時期にあってた各メーカーの発表とかもあるのかねえ。いつもならニンテンドーダイレクトがあるはずですが。んで、今年で3年目くらいになるインディ・ライブ・エクスポは回を重ねるごとに扱う作品数が増えまして前回は500本とかになってたのかな。今年は配信を2日に分けるようです。作品数の関係でコントロールしにくくなってきたんでしょうね。1日目が21日、2日目が22日。前者がすでに発売中のもの、後者が新作メインになるようです。どのくらいの時間になるか分かりませんが、とりあえずアーカイブで見ようかと思っております。面白いゲームがあるといいなあ。このアーカイブは見ようと決めていますが、1日3時間として6時間程度はトータルで少なくとも飛ぶだろうから、またゲームや読書の時間が削られるなあ。もっとも、ありそうなのは寝オチしまくる未来でしょうか。


 そんな感じで吐きそうになりながら、日々体力を削られ、寝てちょっと回復して、というのを繰り返しています。別チームにいるおーさんなどもしんどそうで、残業がある日はもちろん、ない日だって帰ったら何もやる気がしないということでゲームもやってないそうで。人数が増えるかミッションがヘル、じゃない減るかしないとどうにもなんないんじゃないかなあ、と思いつつ、とりあえず頑張って生き延びたい所存




 購入した本:
 笹本祐一『彗星狩り(上・下)』、あわむら赤光『ルーン帝国中興記2』、広路なゆる『ダンジョンおじさん3』、近江泉美『深夜0時の司書見習い』


 読了した本:
 水棲虫『サークルで一番可愛い大学の後輩』、紺野天龍『無自覚チートの箱入りお嬢様、青春ラブコメで全力の忖度をされる』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る