上旬。
エグい世の中になって来とるなあ、というのが最近ちょびっとニュース見てて思うのですよ。連休前後の話になります。
えーと何がありましたっけ。福岡で女子高校生が職質されたそうです。警察官見て慌てるように車から離れたとか。車内で大麻の匂いがして、車の給油口に大麻隠してるのが見つかったとか。その連中、熊本の高校生で福岡に遊びに来ていたとかなんとか。ニュース観たときには高校生という話しか出てなかったので、そいつら車の免許持ってたのかね。そっちも気になるわ。バカなのかしら。
他は
銀座の仮面強盗。夕方だし、人通りあるし、撮影していた一般通過の人が「え、これ演技?」みたいに呟いてて、たしかに映画の撮影みたい。高級時計店でショーケース割ったりして、たしか結構な時間店内に留まった挙げ句、逃走車両にて逃走。これにも高校生が関与していたそうで。なんじゃそりゃ。つーか、あれですね、広域なんちゃらってやつでしょうめいびー。盗まれた時計はすべて見つかったわけじゃなさそうだし。多分指示役とかに「少年法で保護されるから捕まっても」みたいにそそのかされたんじゃねえの? 私がニュース観た時点では実名出てないけれど、
少年法改正で、強盗やら殺人やら起訴されたら実名報道になるのに19歳とか18歳は引っ掛かるんじゃなかったですかね。
あと、こちらは凶悪事件というか、考えようによっては凶悪。総務省の有識者会議だかで
NHKの受信料徴収対象をスマホの所持にする案が出たようで。まあ実際はそこでスマホ所持じゃなく、アプリをインストールしたり契約するなどの能動的な行動をした人を対象にする方がいいという意見が大半を占めたようです。いや、大半ってことは
そういう判断をしなかった人がいる時点で、有識者でも何でもないと思う。私は今ガラケーでワンセグで見れるけど、最近のスマホってテレビ見れないんじゃ? スマホ所持っていってるけど、例えば会社のケータイとかはどう処理するの? そもそも世界中から徴収するの? 日本限定にするんなら、一時滞在している外国籍の人、逆に海外にいる日本人、そうした範囲をどうするの? ぶっちゃけ非現実的にも程がある。まあ、こんなことでもしないとTV業界自体が力なくなってきてるし、私もそうですがTVそのものをあんまり見なくなってきてるし、ネットで足りてるし、
NHK、解体すれば? と思ったりもします。時代の変化でNHKを維持できないのなら、NHK自体を変化させてくべきでしょうし、民間企業は縮小したりとか見直しを図ってるわけで。規模はそのままで他からぶんどる量を増やそうというのはちょっと、ねえ。
ああ、そうそう。連休中に
能登の方で震度6の地震。6かあ、結構揺れましたなあ。そこにGW後半の雨が絡んで、という流れでした。冬じゃなくてまだよかったというところでしょうか。熊本のときもそうだったし。災害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
ミッション場は相変わらず。仕事があるのかないのかよく分からないまま続いていますが、私が今いるとこは定期的にミッションが入ってくるようです。前いたとこの同僚で別部署に応援に行ってる人は、残業続きで、なんかそこはもう残業するのが当たり前で、聞かれもしないらしいです。用事があるときには自分から申請しないと「何故先にいわない」みたいになるとか。いや残業ありきでされてもなあ、と愚痴ってました。もっとも応援に行った連中の経緯としては、その部署でみんなして残業しまくっても処理できず、所属員が「もう残業してはいけません」みたいなレベルになったので、こちらもミッション品切れだったので昼間に応援入って残業しないでいいようにする、ということだったはず。月が変わったせいか、応援に行った人たちまでまとめて残業にブチこまれているようです。
もうちょっと管理を、ねえ。
私のいるチームは、ただ、パーツの入りがよく分からないことになっており、朝イチで入る予定で、その日そのパーツを使うミッションなのに入荷が夕方とか、翌日とか。こうしたことから突発的に忙しくなったり、そうならないためにやれることをどんどん前倒ししていくというか前倒しにせざるをえないという状況。
もうちょっと計画的に、ねえ。パワーミッション多めなんで肉体的にも疲れるし、スケジュールがおかしいと精神的にも疲れますわい。
コロナの話。5類に移行ということになりましたが、やっぱりコンビニとか行ってもみんなフツーにマスクしておりますなあ。熊本では、んー、公表の方法が変わっております。えーと5/7までが全数把握の毎日公表、5/8からが定点把握の週一公表ですか。初回が5/18に来るので、といいつつ、7日までといいつつ
何故か5/8までの情報があったのでそれを引っ張ってみんとす。
→
えっと680人くらいで、これが8日分だとして、割る4の掛ける5で10日分か、
10日あたり+850人。ん、前回と
ほぼ横這いですかね。次回あたりどうなっていることやら。
先日、前に飲んだ先輩に「
近日的報告その2」みたいなメールを送りつけました。たしか前々回サイト編でしたっけ、送りました。今回は書いてたらどっからどう見ても「FF」ネタメイン。「FF」といっても有名RPGではありませんよ。「ファイティング・ファンタジー」でございます。これネタにした理由は、
今年来るこの2つのうち、7月に出る方の予約受付が5月に締められるからでございます。
完全受注生産ということですしね。こうした情報に加え、小説版の話も書き、
「ソーサリー」だけじゃなく、ブレナンのあのシリーズが創土社から以前復活している旨書きました。ただしブレナンにつきましては、二見版と違って8冊中5冊までしか出てないことも記載。ふむー。先輩から来た返信によれば、受注生産の方は見送り、魔窟神田に行ったのでそこで探してみるかとのことで。ブレナンについてはシリーズ内での
「14」の変遷を追ってみたいとか。うむうむ。私としましては「14へ行け」という14に行く前のそれぞれの要はバッドエンド直前の文章もそれぞれ工夫があって面白かったように記憶してます。まあすべて読むのは、分岐まで含めて全部読むみたいなことになりますがねえ。あ、あと、鈴木直人の
「ドルアーガ」も創土社から加筆訂正で出てますということも追記。ふむ。ブレナンのやつは二見版で削られてた部分も訳されてるようなので呼んでみたい気はしますなあ。
そんなメールのやりとりしたら、ちょいと検索した関係もあって、
Amazonのオススメとかがその手の本ばかりになってしまいましたとさ。
ちょい前から探しておりましたものをようやく発見
これで
半村良のコレクション系が3冊並びました。さて、と『傑作選』の方をぱらぱら。デビュー作「収穫」なぞ読む。もちろん前に読んだことあるんですけどね。面白いのですよ。面白いのですが、
これって令和の人に分かるのかね? 語り手、映写技師よ? 何の仕事なのかよく分からないんじゃないかなあ。私は知識として知ってるし、前にガッコで「映画文化史」とか取ってたしな。とりあえず、ちょっとずつ読もうかと。がっつり読むと半村良キャンペーンが始まり、どえらいことになりそうだしねえ。『妖星伝』やら『産霊山秘録』やら『石の血脈』やらに行ったらしばらく戻ってこれないだろうし。
半村良、山田風太郎、隆慶一郎などはキャンペーンが始まるとヤバいのですよ、
ヤバいんですが、定期的に読みたくなるトラップ。
探していたといえば、というとちょっと違うか、求めていた
「はるこん」の新しいやつ、
連休のあたりでようやく更新され、今年のゲスト・オブ・オナーであるクリストファー・プリーストの
オリジナル短編集『落ち逝く』が通販の方に出ました。昨年のニーヴン『デット・ゲスト・オブ・オナーのスピーチ』と合わせて通販申し込みしました。入金するまでにちょっと時間がかかったので、まだ届いておりません。次回には届くでしょう。よしよし。
んで、もうひとつ、こちらは注文していたものが届きましたな話。
「
AdvanceWars1+2:Re−BootCamp」でござる。日本じゃ発売予定も出てないので、これは前回注文してた北米版です。パッケージ開けてみたら、
ジャケットがリバーシブルでござったの巻。北米版のこれ、結構お高かったので、他のは控えておくかなー。
とか書いてますが。スイッチのセールに関しては、前回2000本越えみたいなことに触れ、どうすっかなーと迷った挙げ句、
子どもの日だから、と
4本ほど購入。おいおいおい。「ティアキン」はカタログチケットと交換です。発売まで一週間ほどだったし。DLすませておこうかというところで。とはいえ、これで今月はほぼめぼしいものは購入した感じでしょうか。
次の山は6月頭だし。6/1に来るのが「みんな大好き塊魂アンコール」「世界樹の迷宮T・U・VHDリマスター」「LOOP8」でさ。「世界樹」に関しては
パケ版で予約済。「塊魂」の方は、他のアンコールシリーズに合わせて
DL版購入予定。「LOOP8」については、うーん、
ちょい様子見ですかねえ。いや、私「ガンパレ」好きよ。ただ一番ハマったのは初代「ガンパレ」であって、ねえ。どうなるか。その山を越えたら、次のデカいのは6月末なんだわ。「東京ザナドゥ」と「ゴーストトリック」ね。前者は予約してるし、後者も購入は決定ですが、DLとパケどっちにするか迷い中といったところ。もちろん、その間に、とーとつに別のがはさまってくる可能性もありますよ。あと、「バテン・カイトスT・U」が夏発売といってましたが、まだ具体的な発売が分かっておりません。夏休みとかに合わせて7月終わりとかに来るかなあ。
そうそう、前に買った「ロックマンエグゼ」と、
北米版のも合わせてスイッチに挿入。パケ版って、発売から一年以内だと一度だけ
ゴールドポイントがもらえるのでそれの回収。ですが、
あー、そうかそうか、そーゆールールがありましたっけな。前に別のやつで北米版とか買ったときもそうでしたよ。「エグゼ」の方は無事受け取れました(パケ版はVol.1とVol.2で2本分扱い)。で、ついでに起動してみる。
OPにアニメが入ってたりしまして、タイトル画面へ。あれ、
開発インテリジェントシステムズなんだ。つーか今調べてみたら、インテリジェントシステムズ、すげーなー。「ファイアーエムブレム」や「ペーパーマリオ」は知ってましたが、ラインナップに「マリオブラザーズ」やら「メトロイド」やら上がってますよ。
こっから始まる北米版。英語で各モードの説明があった後、選択画面になりましたが、ん、
コンフィグとかオプションがなくね……? チュートリアル系が終わったら出てくるのかしら。というとこで止まっておりまする。
まあネルさんもこういってることだし、ぼちぼちやってくかなーという感じでひとつ。ん、でもあれ? 司令官の名前ってネルさんだっけ……?
キャサリンじゃなかったっけ? あとこの人、
「オレンジスターの司令官」といってるけど、ん、オレンジ? レッドスターじゃなくて? あー、
北米では使えない名称なのかしらレッドスター。とか思いつつ、
公式サイトが残ってましたので見てみたら、キャサリンでレッドスターだわアドバンスの日本版。それにしてもこのシリーズ、不運なことが続きましたねえ。元のつまり、GBA版の「1」「2」は2001年に北米先行発売後、9・11の同時多発テロのために日本未発売(10月発売予定だった)、2004年にカップリングでようやく日本発売。今回のリマスター版は、ロシアのウクライナ侵攻により北米・ヨーロッパ版がいったん発売未定になり、一年くらいしてようやく発売になりました。が、日本版のはアナウンスもねえし。まあそもそも一年以上前のニンダイの北米版でぶっ込まれてきたネタだしね、日本発売の予定があったら、同じ日のニンダイ日本版で流してるだろうし。いやはや。とりあえずちびちびやるかー。
でもまあ、今回もメインでやってたのは、やっぱり「
ディアブロV」ですわい。
→
パラゴンレベルが571→616、血の破片の上限が1060→1080で、あとちょいというところでしょうか。プレイ時間としましては、
→
835時間以上→850時間以上ということでちょい少ないですねえ。連休あったとはいえ、動画見たりとか、本読んだりとかしてたせいでしょうか。
前回からの違いといえば、まず上のステータス画面にありますが、
武器のスコージにカルデサンが入ってますね。ランク50のカルデサン入れて、筋力+250。こうしたカルデサンを各装備に仕込みました。いくつか入れた時点でだいぶ攻撃力が快適になり、前回撤退してた難易度トーメント]Uにも通用するようになり、グレーター・リフトも最高でレベル58に到達したわけで。58は、
トーメント]U相当の4段階目。60になるとトーメント]V相当なわけです。うむー。筋力増強して攻撃力増してますが、これは防御力にもからんでたはず。なので装備品自体は変わってませんが、全体的にステータスはアップしてますね。ところが実際にやってみますと、
攻撃力はそうでもないんですが圧倒的に防御力が足りぬ……! 油断するとざくざく雑魚相手でも削られます。死にこそしませんが、画面真っ赤で逃げ回って回復スキルのクールダウンが済むのを待つパターンが相変わらず多い。その上、ここんとこ、
遠距離系の攻撃をする雑魚モンスがやたらと出てきます。えっと画面中心にいるのがマイキャラで、そこに向かって火の玉が飛んできまくってますな。基本的にこいつら、近づくと逃げていって、ということを繰り返すので面倒なんですよねえ。同時に近距離系も出てきてるのでこっちの弓兵たちがそちらに攻撃を集中させていくので、自分でどうにかするしかない。加えて、
従者である
テンプラーのサボりっぷりが気になる。右上の壁に隠れてる白ラインのキャラがテンプラーです。こいつ間接攻撃持ってないはずなんですが、いつまでもここに立ってるんですけど。
ともあれ、グレーター・リフトも周回をレベル57にして、カルデサンに備えて宝石を育てるうちにゴールデンウィークの連休も5/7で終了。そこでふと思いました。
今回ここまでかな。いやまだまだプレイはできましたけれど。
心の中のディアブロ分が充足されている感じでして。元々ディアブロ分が足りねーという気持ちがあったわけですしねえ。
雛祭りだからというきっかけで始まったのがゴールデンウィークが終わるからで区切りというのもありかなー。
いやあだってですよ、「ティアキン」の発売が近いのです。近いっつーか、私自身はDL版を購入して、すでにSDカードの中に入って発売日に解禁される手はずなのですよ。ただ、前にも書いた通り、というか
2019年10月上旬にスイッチライト買った際、かなり初期にプレイしてますよね「ブレワイ」は。でも、ちょっとやって止めたままです。んー、ぶっちゃけ
「ディアブロV」やり始めてうやむやになってますなこれ。そんななんで、
「ティアキン」やる前にこれに備えてやりたいことがあるわけです。
というわけで、
「ゼルダ」始めました。ってなんでやねん、
「ブレワイ」ちゃうんかい。こちらはスイッチオンラインで配信されてるやつです。3DSのバーチャルコンソールでも私、持ってますが、ちょっと違うのですよねえ。
スイッチのはディスクシステム版で、3DSのはカセット版。中身はそんな変わらないはずですが、私が昔楽しんだのはディスク版だしなあ、という思い入れ+スクショ撮るのが楽という理由でスイッチ版にて。
それにしましても、プレイして思うのは、「
これ結構ムズいな……」ということで。昔はそんなに感じなかったんですが、年をとったということか……。つか、
階段に行きたいんだけど
どうしろと? まあいったん撤退して体力回復してから挑み、
イカダに辿り着きましたけど。苦戦すれど、BGMもいいし、楽しいですわ。今んとこ、
レベル3までのダンジョンをクリアし、トライフォースを回収しております。特に苦戦したのはレベル3ボス。スクショ撮るどころじゃなかったんですがね、あれだ、正式名称知らないや、
私らはパックンフラワーと呼んでました。口が4つあって、やたら動き回るやつで、当たり判定が4つあって、その口から弾を吐いて来やがります。口をひとつつぶすたびに移動速度が上がり、半分をつぶしたくらいになると、弾よりも体当たりが怖い。どうにか倒しましたけど。昔も苦手だった気がする……。
レベル4になりますと、
ライクライク……! みんなのトラウマですよライクライク。肉三段重ねみたいなやつ。リンクは盾持ってるんですが、この盾、ビームなどの攻撃を防げません。なので、
お高い金を出しまして、シールドを買うんですよ。これでビームなどは正面からだと止められます。んで、
ライクライク、シールド食うんですよね。初期シールドならそのままですが、高いやつにしてたら一発でパーです。なので、なるだけ近寄らずに倒すのが鉄則。まあ食われずにすみました。どうにか
はしけも入手。ところが先進んでって、
ボス部屋でもないのにパックンフラワーに遭遇して、死にましたよリンク。ぎゃー。
てことで、
死亡回数6でダンジョンレベル4を攻略中というとこですか。裏ゼルダがあることを考えますと、まだちょっと先は長い。
加えて、
現在私がプレイできるゼルダって結構あるんですよねえ。多分、手持ちでできないのって、「トワイライト・プリンセス」「風のタクト」「スカイウォード・ソード」「4つの剣」くらいじゃないかしら、あ、DSの「夢幻の砂時計」と「大地の汽笛」とかもか。「スカイウォード」はスイッチ版があるし、DSのも買えますけどね。他のはスイッチとか3DSを駆使すればプレイできる。つーか「神々のトライフォース2」とか3DSでしかできねー。えーとリストアップしてみますかね。順番はてきとーで。
・ゼルダの伝説:スイッチ
・ゼルダの伝説1:3DS
・リンクの冒険:スイッチ
・ゼルダの伝説 神々のトライフォース:スイッチ、3DS
・ゼルダの伝説 夢をみる島DX:3DS
・ゼルダの伝説 夢をみる島:スイッチ
・ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章/時空の章:3DS
・ゼルダの伝説 時のオカリナ3D:3DS
・ゼルダの伝説 神々のトライフォース2:3DS
・ゼルダの伝説 ムジュラの仮面3D:3DS
・ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド:スイッチ
これにゼルダ無双が2つで、だいたいこのくらいは手持ち。まあぼちぼちやるかー。とかいいつつ、
いきなり「ブレワイ」や「ティアキン」やってる可能性もある。
5月の上旬になってるわけですが、
連休明けても朝出かけるときに息が白かったり。装備的にはうーん3月とあんまし変わらなかったり。もうシーズン的には梅雨前なんですがねえ。だいたい、ゴールデンウィークくらいで暑いので扇風機出したりしてるような気がするんですが、今年はまだそんな気配がありません。つか阿蘇の方とか霜注意報出てたし。いやはや。昼は昼で夏日だったりするんで、きっちり体調管理してないといかんよなあ、と。皆様もお気を付けあれ。
購入した本:
としぞう『死亡退場するはずの”設定上最強キャラ”に転生した俺は、すべての死亡フラグを叩き折ることにした』、温泉カピバラ『金属スライムを倒しまくった俺が【黒鋼の王】と呼ばれるまで』、ひるのあかり『厄災の申し子と聖女の迷宮2』『異世界英雄譚』
読了した本:
入栖『マジカル★エクスプローラー2〜8』、ひるのあかり『厄災の申し子と聖女の迷宮2』