上旬。
やばいくらいに暑くなってきやがりました7月頭です。皆様いかがとろけてお過ごしでしょうか。なんか熊本、梅雨明けしてから雨まったく降らないんですが。これ、水不足が懸念ですよ。
相変わらずミッション場は
暑さ対策、ではなく、暑さ対策の対策がされておりまして。いや熱中症に注意する対策なのは分かるんですが、実際、だったらどうするよ、というとこが対策されてない。指数が跳ね上がってきて危険になったら測定器のブザーが鳴りますよ。でもミッションは止められないんですよ。でひとつ跨いで、ぶっ倒れたり気分が悪くなったりしたらどうするというのはマニュアルになっている、という。じゃあそこに至らないようにするための
最後の決め手に欠けてるよなあ。なんか対策してますかと外部から問われたときに、これこれをやってます、というための対策というかなんというか。7月になりましたら、これに血圧測定が加わりました。
朝来ると書くものが多すぎるんよ。これで車両運転に関わろうものなら、多分呼気検査とかも入ってくるんでしょうな。これ、トラックの運転手さんとかだったら出社時退社時とかに当たり前にやってるだろうし。
とかなんとか書いてるのが7/8の夕方なんですけど、熊本では竜巻警報が出た後、夕立が降り始めましたよ。ひゃっほー。でも多分暑さが和らぐほどじゃないのかね。だいぶ大粒の雨ですが、これで朝までとか続けばいいですけど、中途半端だと湿度が上がって蒸し暑くなるだけですからねえ。どうも10日くらいから曇りだったり雨だったりするようですが、どうなんかねえ。
梅雨の戻りとでもいうのかね。
日中に摂取する水分量が増えておりまする。前回の段階で500のペットボトル1本弱がほぼ2本になったと書きました。てことは、だ。1リットルくらいは飲んでるわけです。そこでちょっと考えた。私がこれまで飲んでいたのは1本60円くらいのお茶とか麦茶なんすわ。これに塩タブレットを合わせる感じでした。これが2本で120円。まあ昨今の物価を考えると安い方なんでしょうが……うむ? と方針を変更しまして、
2日で2リットルのボトルに切り替えつつあります。量販店で1本120円くらいで買ってきておりますので、
悪くなる前に飲み干せるならこちらの方がほぼ半額なわけで。このラインかなあ。
1本弱とか書いてて、ふと思い出しました。昨今の言語状況において、
「〜弱」「〜強」が分かんない人がいるっぽいですねえ。最初その話を聞いたとき「はあ?」と思ったのですが、どうやら、「1本弱」を「1本+弱」として「1本強」を「1本+強」として、例えば前者を1.2とかそこら、後者を1.4とかそこらみたいな感覚で捉える人が結構な数いるそうです? ふーん。
閑話休題。両親が昨年くらいから、私の方より口を酸っぱくしていってるのが功を奏したのか、扇風機だけじゃなく、
クーラーもちょこちょこ使ってくれるようになりました。家の中でも熱中症とかありますしねえ。倒れられたりしたら大変。ただ、私が起床して、リビングに行くとえらく涼しかったりします。朝っぱらからクーラーかー。まあしょうがねえかな。
自室の窓を開けたら、風が通るだろうし、多少はマシかなと思わないじゃないんですけどねえ。なんか心理的な抵抗があって、前はフツーに窓開けて網戸にして寝てましたが、新自宅に戻ってきてからは一日たりともありませんわ。戻って来たの一月だから、寒いときは仕方ないんですが、なぜだろうかと考えてみて思い当たることがありました。今回の家って、平屋なんですよ。年頭までいた仮住まいも含めて、私、
一番最初に住んでいた家以外、一階に自室があったことないわ。最初の家って、田舎家屋で、鍵もかけんと開けっ放しだったりして、田んぼだったり川だったり蛙だったり虫だったりしたわけです。蚊帳とかあったしね。で、そっから引っ越して今年に入るまで、ずーっと自室は2F。窓開けるのにそんな抵抗なかったのですよ。でも今の1Fって、外から背伸びすれば中をうかがえるんですよね。そこに抵抗感があるようです。同時に、街灯の明かりが差し込みます、ということは、窓に反射するんですよ。夜に窓を開けてたら、反射の具合で開けてるのが敷地の外から分かるという。で、外から入ってこれるんですよねえ。まあ旧自宅で、酔っ払いが親が鍵かけ忘れてた車に乗り込んで寝てたとか、火の点いた爆竹を近所の玄関先に放り込んでいったバカどもとか過去にいましてしね。あと、最近、近所に外国人も多い。うーん、やっぱり夜に窓開けるのためらうわ。
話戻しまして、暑いということで。長い夏になりそうですわな。で、対策のひとつとして、WBGTの表示までする温度計をAmazonで購入しました。それも2つ。
旧自宅には温度計がありましたが、引っ越しのどさくさで処分されたのか見当たらず。そもそも湿度計もありません。両親がクーラーを点けてるとはいっても客観的に数字として見れた方がいいかな、ということで。2つあるのは私の部屋用。わりと除湿もかけてますが、これも感覚的にやってるので数字で見たいなあと思ったわけです。これで多少はやりやすくなるかなあ。あ、電源入れてる画像は、私が帰宅してクーラー入れてる間にシャワー浴びて、メシ食った後のもの。帰ったばかりのときはかなーり暑かったですよ?
そのAmazonで、南の島にいる甥っ子どもと姪っ子に例によってドリンク3箱を注文して送る。
ざ・お中元。ただまあ例によって発送がぐだぐだですな。これは発送元の問題もあるのかね。
これ、発送元が多分違うんですけれど、同じ日に注文しまして、一方は7/5に届いていて、もう一方が7/8に発送して7/10に到着予定、と。まあこんな感じ。Amazonだとよくあるよくある。
よくあるといえば、最近また私への
おすすめ情報、ニューリリースとかその辺りの情報がリセットされたようで、ついこないだ削除していったばかりの本がどかどかリストに挙がってきてまして、顔をしかめるハメに。表示される枠数は最大値が決まってるんだから、不要といって消しまくったものが壮絶に再登場、再々登場しますと、本当にほしいとか待ってるものが表示されないんですよねえ。
購入意欲は衰えるわ購入機会は失うわ。なんなのAmazonとこれ食らう度に思う。ああ、紙媒体と電子媒体はちゃんと私区別して、両方とも消していますのであしからず。せっせと出てくるやつを消していく片っ端から復活するのなんなんだ。
削除して、更新したらさっき消したやつがまた復活してるんですよ。売る気あるのかね。
とまあくさしてばかりじゃあれなんで、Amazonに関してひとつ思ったこと。
前回スイッチ2について通常販売がされてるっぽい、と挙げた画像ですが、改めてあれ眺めてて、
これ、転売じゃね? と思いました。翌日に出てきた招待制のやつと値段がずいぶん違います。あんまし値段のとこ気にしてなかった。これ転売ヤーが知らない顔で登録してるやつですな。
間違った情報を出して申し訳ない。悪いと思ったら素直に謝罪する、これ大事。
休みの日に原付の定期点検に行く。まあバイク屋自体は、4月頃でしたか、リコールのパーツ交換で行って、ついでにオイル交換もしてもらったかと思います。3ヶ月経過し、そろそろオイルの方を、と思ったら定期点検の案内が来たのでそれに乗っかった形ですよ。1時間弱くらいですべてやってもらい、洗浄までしてくれました。整備士さんと相談し、次の定期点検が1月か2月くらい。その間、10月かそこらでいっぺんオイル交換をしておいた方が安心かね、ということに。まあ、前に使っていた年季の入ったやつは2ヶ月にいっぺんくらい交換しないといけなくなってましたから、それに比べるとだいぶよい。ただし、現状、ミッション場までの往復メインで使っていて、ほとんど距離を走ってない関係上、冬の方が怖いようで。つまりエンジンオイルが温まる前にミッション場や家に到着してる可能性があり、そうすると冷えたままのエンジンオイルが悪さするようです。つーか、結露し、その水分が錆を産むっぽい。そのため様子見を兼ねて、いっぺん冬にやっておいた方がいいようで。まあ冬の交換は定期点検時にやるとして、その前に冬を持たせる感じでやる方針でまとまる。
ミッション場の話。前に巣を作っていました青い連中の姿を最近見かけず、代わりにそこに灰色の連中が巣を作ってるようで。ええ、トラックとかが入るところの天井。元々鳥よけの網が張られ、着地しそうなところに剣山のようなマットを敷いてあったのですが、こないだ剣山が剥がされ、落っこち、一方ずいぶん前から網は破られております。まあ破られてるからこそ鳥たちが自由に入って巣とか作ってるんですがねえ。ともあれ、巣の主が交代し、灰色の連中の糞がトラックなどにぼたぼた落とされてる状況、外では黒い連中が様子をうかがってる感じでしょうか。今旬は犠牲者の残骸を見ることは私はありませんでしたが、今後どうなるでしょうかねえ。
さて、7/1はミッションがありまして、7/2〜7/3はお休みとなっておりました。7/1にあって、同僚のこたつねこさんに「
もうそろそろ来るんじゃないですか」といわれる。ふむ。スイッチ2のことですな。任天堂からは7/4までにお届けとかあったので、たしかにそろそろじゃないかと思う今日この頃。「いやあ、自分とこは任天堂からメールが来る前にヤマトからのメールが届きましたよ」とかいっておりますがさてさて。
夕方帰宅しまして、郵便受けを見ますと、ヤマト運輸から不在連絡が入っておりました。時刻を見ると、30分くらい前であり、その頃には親も在宅だったのですが、インターホン鳴らさなかったのか、インターホンに気づかなかったのか。とっととパソから再配達の依頼をかける。当日再配達の依頼はすでに時間越えてるので翌日の午前中を指定しておく。これなら本人が受け取れよう。で、
翌日午前中再配達受付の返信が来たのを確認して、シャワーを浴びてる間に、再配達が来る。なんでやねん。
私の手元に段ボールが回ってきましたので、宛名書きのとこを確認する。
なるほどきちんと「
置き配厳禁!」とありますな。「
SD自配」はサービスドライバーが自分で配達すること、ですかね。対面手渡しってことでしょうか。こんなん書いてあるから、もしかしたら自主的に配送をもっぺんしてくれたのかもしれません。
感謝。
んで、受け取って思ったのは、「
あれ? 小さくね?」というもので。本体だけじゃなくプロコンとかも入ってるんじゃないかと思うのですが。私の状況からしますと、まずモニターに連結するタイプのゲームハードってすんげー久しぶりなんですよ。どれくらいかってえと、
プレステ3以来。プレステ3でなにやってかってことを考えますと、PSPと同時期ですか。アーカイブスとかダウンロードして、PS3に蓄えてましたしねえ。その感覚なわけです。スイッチ1を所持してるならともかく、スイッチライトですしね。比較基準がPS3ってのもどうかと思いますが。ともあれ慎重にガムテープにカッターを入れまして、
スクショ撮る前にちょっと上だけ取り出しちゃいまして、戻してから撮影。だいたいこんな感じ。上に見えてるのはSDカードですな。これ見て正直思ったのは「
Amazonと違う……!」だったんですがどうよ? 緩衝材入れたりぷちぷちで包んだりしてあるしなあ。きめ細かい出すぞ。なお、スクショのサイズについては何もいうな。スマホでてきとーに撮ってたらなんかサイズばらばらなんですよねえ。
中身はこんな感じ。プロコンもちゃんと入ってござった。で、買わなければならんなあと思ってたものを未購入だったので、開封は翌日回し。モニターはテレビとディスプレイを準備しましたよ。どっちも同じような時期に購入してるのかな。大きさも同じくらい。
翌2日にLANケーブルを買ってきてから、午後より開封スタート。まずは、
本体の箱。マニュアルは紙媒体で入ってるわけじゃなく、箱に最初の手順が直接記載されてますね。上段に見えてるのが本体とジョイコン2かな。他には……とここまで来て、何かパソに移したスクショが足りねえなあと思う。たしか本体箱に入ってたのを並べて写真撮った記憶があるんじゃが。……ああ、あったあったスマホから送り損ねてたようです。えっと本体箱の中身、
スイッチ2本体、HDMIケーブル、ジョイコン2×2、ジョイコンストラップ×2……
ドック、電源アダプター、電源ケーブル、ジョイコン取り付け用のグリップ、ですかね。ジョイコンに関しましては、多分スイッチ1もそうだったんでしょうが、@本体横に取り付けて使う、A直接手で持つ、Bグリップに取り付けてひとつのコントローラーのように使う、の3パターンが使用方法でしょうか。
ところで話変わるんですが、前日の再配達依頼完了メールって、受信するなり迷惑メールに放り込まれてたんですよ。
ヤマトからメール来てないなとなってましたが、こりゃ配達しますってメールもそっちに入ってる可能性があるな、と思って調べましたら、ちょい前にそれっぽいメールがありました、が……、
尊敬なヤマト運輸のユーザー様
念のため開いてみた
メールの冒頭がこれだよ。それ以上見る気力なし、と思いつつも、ちょっと下までメールスクロールして、リンク先とかカーソル合わせてみたら全然違うアドレスだったのですよね。ノーリプライから始まるメアドでしたが、これは違うだろ。ってことでもっと調べたら出てくるのかもしれませんが、諸々の事情のため迷惑メールはこまめに完全削除するようにしてるのですよねえ。事情? 前に迷惑メールフォルダに入ってるのが一気に復活してきたパターンがあったからですな。
で、ええと、何だっけ。ああ、接続していく話ですか。その前に本体に保護フィルム貼ったりとかもしております。んで、箱に記載されてる手順に従って接続をしてみんとす。
モニターはテレビをまず使ってみる。本体をドックに差し込んで画面をテレビに映す。こっから案内そちらの案内に従う感じで。ああ、そうだスイッチライトのデータを丸ごと転送する流れになるのですよ。気分的には、
こんな感じ?
こちらはスイッチライトのスクショですな。「この本体から」といってるし。こっからスイッチライトとスイッチ2を並べて使っていく手はず。ローカル通信です。ネット使ったサーバ経由の方法もあるようですが、それだと消えるファイルがあるとかなんとか聞いてるしねえ。ローカル通信だと、
上画像に書いてあるファイル以外はそのまんま元のスイッチライトに残りました。ああ、消えるのは体験版のデータのようです。
諸々進めていく中で、ネット接続の段になりまして、ちょっと調べてみました。
自室のWiFiで接続した場合がこちら。セッティングのときの数値です。なお、テレビモニターでスクショ撮ってるんですが、画像の大きさが違うんですよねえ。スイッチライトだと1280×720で、スイッチ2だと1920×1080でスクショされてるようです。容量がほぼ倍になってますか。で、購入してきたLANケーブルからの有線接続(ただし大元はWiFi)にしてみましたら、
とりあえず有線でいいんじゃねこれ? なおドックから抜きますと、フツーに無線接続に切り替わります。あ、ブラウザで画像の大きさを確認しました。
スイッチライトは前述のサイズを60%まで縦横縮小しています。
スイッチ2の方は50%縮小しましたが、まだ大きいなこれ。もうちょい小さくした方がいいかな。
んで、まるごと引っ越しが始まったのですよ。ただ、ああそういやマリカワ(という略し方はどうなんだ?)もDLできるはず、と探してみて、DL可能だったのでそちらも選択。するとまるごと引っ越しに割り込む形で優先されました。
→
計算の結果、縮小40%で前と同じになると分かったのでそうしてみました。つーか、それより
注目すべきはマリカワDLにおける右上の時計でしょうかね。つなげっぱなしでこれですかよ。マリカワの容量がデカかったのと、回線問題でしょうか。
マリカワの内訳がこんなん。22Gくらい使ってますねえ。こっからさらに他の引っ越し分のデータが来るわけでして、ぶっちゃけ、
ダウンロード予約みたいになってるリストをさっくり眺めまして、がんがんに削っていくことになります。そりゃそうだ。SDカード512G→256Gで、元のヤツかなりぱんぱんに詰め込んでましたからね。本体のストレージ合わせればあんまし変わらないのですが、
なるたけ本体のは削りたくないところ。当面やらないであろうものを削って削って削りまくる。ただ、まだ引っ越ししてないものについては、
SDカードの方へ容量確保がされておらず、また、昨年スイッチライトのときにもあったのですが、DL予約自体の本数に上限があるので、そっからあふれたものについては再DL可能みたいになってて、そちらは放っておいても勝手にDLされないので大丈夫かな、と。上画像から分かるように、容量が表示されない方がやっかいか。どれが多くてどれが少ないのか分かりにくいものがあるのですよ。そりゃアケアカとかレトロ系は少ないだろうけどねえ。
まあ、
翌日も休みだしいいか、と開き直る。あと、これ試してみて分かったのですが、バックグラウンドのDLができるようになってますね、フツーに。スイッチは知らず、スイッチライトだと、ソフトを起動している最中はDLが止まっていたのです。ストアとか任天堂のニュースとかだとDL続行ですが、YouTubeとかでも停止していました。ソフトを終了すると再開する形。ただし、ソフトによっては続行するものもあった気がします。んで、今回のは基本的にゲームやっててもDL止まるようなことはなさそう。でもまあ、回線使うようなソフトだとそりゃ遅くなるよね、とは思います。
結果、諸々すべて終了しましたのは、
21:48でした、7/3の。むっちゃかかっとるな。でも頑張りましたよ。残り2Gくらいまで。これ、最後はアケアカとかEGGのが再DL可能に入ってたので取捨選択してましたし、他のはDLしては途中で削除とかもしてたし。容量に関しては多分トータルで300GくらいはDLしたはず。
2G残しは、すぐに来るはずの「パタポン1+2」が1.3Gなんでそれに備えてのこと。
ゲームをプレイした話は後でするとしまして、
ハード回り、サービス回りに関してのコメントをこっから。
んー、モニターから。付属のHDMIケーブルは新しいモノらしく、注意事項としてはスイッチ1に付属していたのは使わない方がいいといわれていますね。これは解像度とかに対応してないからでしょう。逆に、私の場合モニターが古いのであんまし関係なし。モニターはディスプレイとテレビ両方試してみましたが、どちらも
フルHDまでの対応ですね。対応しているモニターで「自動」にしていれば勝手にやってくれるはず。なお選べない機能であれば選択したら「お使いのモニターは対応していません」みたいな表示が出ます。フルHDまでの対応ですね。個人的には、これで今のところ十分満足してます。なにより、
画質とか解像度とかより先に画面がデカいのがよろしい。これまでスイッチライトで文字が小さくてやりにくいものがかなりありましたし、それでプレイを諦めていたものもありましたからねえ。文字がちゃんと見えるというだけで御の字。その分寝っ転がってのプレイとかやりにくくなりましたが。テレビとディスプレイはさほど変わらず。私の座る位置とかの関係上、ややディスプレイの方が高さがちょうどいいんですが、テレビでも問題なし。ただ、
テレビの方にはリモコンがあり、オンオフボリューム調整などが手元でできる方がいいかなというところでテレビを採用。なお、アンテナ線が私の部屋まで来てないのでゲーム専用です。
本体については、段ボールの時点で小さいな、と思い。開けて本体見て、スイッチライトが頭にありますから、画面デカっ、と感じ。ドックに入れて動かして、軽っ、と驚愕。何事かといいますと、
なにぶん比較対象がPS3だったもんですから。
スイッチ2は片手で持てますが、PS3片手で持つと完全に筋トレやってるみたいになります。つーか手首こねそうになります。
コントローラー回りですが、プロコン2を使用中。スイッチライトで使っていたコントローラーは登録できないっぽい。よく分からぬ。ジョイコンについてはほぼ触らず。これについては、どうもスイッチ1もそうだったようですが、ジョイコンの充電が本体にくっついて本体経由でが基本のようです。付属のグリップだと充電端子の差し込み口がないのでできないのですね。なのでプロコンとかがない人、買えなかった人は、
別売りの充電グリップがあるのでそちらを使った方が便利でしょう。
充電について。スイッチ本体の充電設定で
90%まで充電するというのがあるので、これをONに。過充電を防いで、バッテリーへの負荷を減らすためでしょう。ただ、
個人的にはこの逆のもほしかった。○○%以下になったら充電をするみたいな。というのも、私、現在はテレビモードでやっていて、つまるところ本体ドックに入れっぱなし。ドックにアダプターもついてるのでゲームとかしている間は充電入ってるわけです。90%なら充電しませんが、ちょっと減ったら多分やってるはず。これはこれで負担じゃないかなあ。かといって毎度毎度本体をドックから抜いておくというのもあれだ。てことで、ボタンで入り切りできるコンセントを間に挟んで、ゲーム終了時はドック及びモニターをまとめて切ることにしています。ゲームするときは自動で充電されるという。そんでもって、ドック使用時に有線LAN入れてた場合、DLを続行するというのがありまして。これ本体スリープでも動き続けます。これ、結構発熱するようで、自分ではスリープして終わったつもりでもかなり熱くなってることがありました。まあこりゃスリープ→無線DLでも同じは同じなんですが、多分、ドック内のファンも止まってるから熱がこもるんじゃないかなあ。てことでこのドックのスリープ時DL続行は設定でOFFにできるのでそうしておく。寝てる間にDLなら、
最初のデカいのが終わった以上、無線でもいいかということで。ついでにそんときだけドックから引き抜いておくと風通しがよくていい。
SDカードについては、個人的には必須ですね。正直、256Gじゃ足りません。その辺りはこれまで書いてきたことから察せられると思います。ゲーム、容量使いすぎ問題。例えば、先日、「ワイルドハーツS」の体験版が出たのですが、これ、PSで出たときからやってみたかったソフトなのです。
コエテクが出してきた和風狩りゲー。つーか最初見たとき「討鬼伝」の続編かと思いましたものね。あのゲームにもハマってましたし。その序盤がプレイできてデータ引き継ぎ可能な
体験版、容量20Gくらい。体験版でマリカワと同じくらい食います。本編はといいますと、これキーカード式のソフトなんで、パケ版でも容量食います、
パケ版の説明だと必要空き容量40G以上。このソフト1本で、SDカードの1/6くらい持ってかれます。ぎゃー。「ウィッチャー3」のスイッチ版でもこんななかったわ。あれ、30Gくらいだったかな。
必要なものだけDLすればいいという向きに関しては、私んとこの回線でマリカワDLするのに2時間くらいかかったということを考えていただきたいものです。やりたいときにぱっとやれるのがDL版の強みではないのか。てことで
SDカードは必須、ただし個人的な感想です。ほとんどゲームやらない人は本体のストレージだけでも十分かもしれないけれど、そんな人はスイッチ2を今買ってないと思う。
他、
回線につきましては、時間帯によるんですかね、だいぶブレがありますね。これはまあ、スイッチ2のせいではない。
どちらもゲームとか起動してないし、パソも起こしてない状態で、1枚目が7/7夕方、2枚目が7/8朝のものです。だいぶ幅がありますねえ。上の方で安定してくれればいいんですが、なかなかそうもいきません。
ストアについて。
表示速度が格段に上がりました。前はなかなか画面が動かなくなったり、セールのリストとかだと途中までしか表示されなかったりとかありました。それがさくさくですよ。あと
地味に嬉しいのは「ほしいものリスト」に「セール中」のフィルターがかけられるようになったこととソート可能になったことですかね。んで、「ほしいものリスト」に掲載しているソフトについてはハートマークがサムネに表示されるようになりましたので、他のリストを見てるときでも自分がほしいものに入れてるかどうかがぱっと分かります。また、セール中リストについては「購入済み」の商品については表示されないようになってる模様。あと「もうすぐ発売」リストが、大きく月別になっているのも見やすくてよろしい。これもありがたい。
面白かったのは、ユーザーの
購入したソフトやプレイ状況などからおすすめ商品を選出し、PVをつなげて紹介するおすすめリストってのがありまして。これは土曜日ごとに更新という細やかさ。見落としてたのがちょっと入ってたりしてよろしい。この辺り、
他のサービスにも見習ってほしいね、どことはいいませんが。
惜しむらくは、容量表示が個別ページに行かないと見れないこと。予約可能な商品にはサムネに発売日の表示がされないこと(予約不可なものは配信予定日が表示されてる)。この辺りでしょうか。
それから、これは純粋に疑問なんですが、
ドックに入れてるときのこと。本体とドックにそこそこ隙間がありまして、これしっかり奥まで入ってますし、入ってるからこそ動いているんですけどね。
この状態から本体の上部をさわると結構ぐらぐら揺れるのであります。これ、大丈夫なん? スイッチ1のときもこうだったんかね。画面は保護フィルム貼ってはおりますけれど、ちょっと不安なんですけれど。
あと、
こちら、残念なケースですが、
現状YouTubeがスイッチ2では起動しないようです。これはまあ発売日くらいには分かっていたことですが、1ヶ月経過してまだ未対応ということで。結果、どうなってかってえと、
スイッチ2がゲーム専用、スイッチライトが動画視聴専用となっておりますよ。
7/10「パタポン」ダウンロードしました。SDカードの容量が1G切りました。そこでストアの残高を見て、うーん、となり、ちょっと削って3.4Gくらいまで空き容量を増やしました。
8月に来る「グラディウス・オリジン・コレクション」2.9Gを予約しましたよ。
ゲームに関しましては、スイッチ2に関係あるかどうかは別としまして、
2025年発売として「シャンティ」の動画が回ってますね。これ、「リスキィ・ブーツの逆襲」か? 日本ではスイッチ版が出なかったやつ。今度こそ、発売になるのかね。……あれ、なんか既視感があるなあ、と思いましたら、
昨年11月に書いてるわ。スイッチ2の後方互換が発表されたのと同じ時期。2025年順次発売と
サイトにありますが、もう2025年も半分終わったからねえ。これからかしら。
んで、
プレイしたゲームの話。まずはそうですな、
マリカワからかね。
画像は正直いいのかどうかよく分かりません。比較対象がスイッチライトの大きさだってのと、フルHDまでの解像度だしねえ。ただ、キレイだとは思いましたよ。ゲームとしてまず感じたのは、
スタート時のわちゃわちゃ感でしょうか。前作にあたる「8DX」が最大12台だったのに対して、今作は24台。台数は倍になってます。これが一斉にスタートしますと、路上大混雑になります。特に最初のアイテムボックスとかコインとかは奪い合いに。すぐに復活してくれるんですが、奪い合ってるような接近状態だと取り損ねることも多かったり。わちゃわちゃしてるのは賑やかで楽しいですが、レースとして見るとそれがずっと続くのはどうかということもあってか、24台並ぶのは1レース目くらいで、後は着順に並んでゆるく走りながら、カウントダウン、アクセル全開みたいなスタートになりますし、コースを巡回するというより長いコースを1回走りみたいなのが多い気がします。たくさんの車が走って楽しい→混乱が煩雑というのを防ぐ処置でしょうかね。
コースも楽しいものが多く、にやりとするものもありますね。例えば、私が最初にやったキノコカップのラストコースだと、
右下のマップから異様にぐねぐねしたステージだと分かるんですが、全体的に赤い鉄骨ステージ。さよう、
初代ドンキーコングのステージでした。一番上でコングもどきが樽投げてきてますよ。ファイヤーもたしかうろちょろしてました。
ハンマー、ハンマーぷりーず。
まだ50CCですが、キノコカップはさっくりクリア。なお、私、ワルイージでプレイ中ですよ。いや、
八奈見乗児のアレっぽいし。スクーターを使ってますが、
なんだったら3人乗りのチャリンコとかでもいいんですけど、そんなん出てこないしなあ多分。
ところでこのゲーム、グランプリをクリアしていくとキャラが開放され、道中で獲得したコインを累積していってマシンをゲットできます。それとは別に、道中いきなり変な表示が出ることがありまして、レース中に画面下部に吹き出しのように
「パンク」とか出て、なんの状態異常かと思ったら、新コスチュームゲットでござったワルイージのパンクスタイル。そのあとさらにゲットしまして、
これが4着目のレーサー。選択画面だと、キャラ選択→コスチューム選択、ではなくて、別キャラみたいな選択になります。フリーランの画面から見ますと、ワルイージだけで6種類あるようですな。みんなこれくらいなのかなあと思ったら、
コスチューム数はキャラによって違うようです。ベビィマリオだと4種類とかね。
あとフリーラン。こちらは始め方が最初分からず、彷徨っていましたが、ああ、なるほど最初の人数選択とかの画面から+ボタンで入るのね。でっかくメニューで出るとばかり思っていたので探しましたわ。放っておいたらこの選択画面のデモで、最後に選んだキャラがずーっと走ってるのですが、
フリーランを選ぶととデモで走っていたその状況、そのキャラでいきなり始まります。一番最初は雪のステージからいきなり始まってて、あれ動かない、となってしましました。アクセルボタン押してなかったからねえ。そっから自由に走ります。今まで走ってたとこから脇にそれてもいいし、Uターンかましてもいい。コースに入ってから逆走とかも可能。
プレイアブルキャラがうろついていたりもしますし、ちょっとしたミニゲーム的なものが始まったりもします。ただし、気になったのは、これ自分の現在位置が分かりにくいんですよねえ。右下にミニマップは出てますが、全体図を見れてないので、大陸のどこにいるのかどこに向かってるのかがとんど分からなかったり。どっかで確認できるんじゃないかと思うのですが。
とりあえずこちらマリカワについてはちょっとずつ進めていってる感じですかね。プレイ時間は不明です。
そしてもう1本、スイッチライトからスイッチ2に移行してやってるのが「
ファンタジーライフ」ですよ。最近では珍しくプレイ時間が嵩んでいましたが、
→
+23時間弱……! 久々に20時間越え。しかもマリカワもやってたことを考えると昔の私が戻ったようですかね。進行状況としましては、ストーリーはほぼほぼ前回から進んでおらず、
王国兵士:
レベル9→24、
かけだし→うできき
傭兵:
レベル43→レベル51、
たつじん→マスター
狩人:レベル4、かけだし
魔法使い:
レベル5→レベル45、
かけだし→マスター
採掘師:
レベル50→レベル62、
うできき→たつじん
木こり:
レベル39→レベル55、
たつじん→マスター
釣り人:
レベル30→レベル48、
うできき→たつじん
料理人:
レベル3→レベル15、
かけだし→うできき
鍛冶屋:
レベル20→レベル42、
うできき→たつじん
大工:
レベル18→レベル43、
うできき→たつじん
裁縫師:
レベル7→レベル15、
かけだし→うできき
錬金術師:
レベル5→レベル12、
かけだし→うできき
農家:
レベル19→レベル35、
いっぱし→たつじん
芸術家:
レベル7→レベル26、
いっぱし→うできき
とまあ
いじってないの狩人だけみたいな感じで。魔法使いに至ってはかけだしからマスターまで一気に駆け上ってますし。だもんで、3つの部門でマスターをゲットしました。マスターの上が「えいゆう」ですかね。スキルツリーでのランクによる取得制限に「えいゆう」ってのがあるので。
マスターってランクはこの世界では結構国を代表するみたいな地位でありまして、これまで指導してくれたのが各ライフのマスターでしたし。そのランクに到達するとみんなでお祝いをしてくれるのです。最初に到達したのは木こりマスターでしたが、お祝いのシーンで、
今旬スイッチ2とかも含めて一番びっくりしたことがありました。思わず「ふぇっ!?」といいましたし。
ヒゲでバンダナのおっさん、何やってんだ!? 戸田昭吾氏もわりとビッグじゃね? なにより、これ、ライフ14種(すっぴん以外)あるんですよ?
追加ダメージ。なおこのそれぞれの歌については、
マスター就任後、各ライフマスターのところで聴くことが可能になりまする。ああ、びっくりした。
ということで、だいたいの進行状況は上記の通り。んで、前回ちょっと書いてた不満点についてですが、んーと、パーティーにいない仲間の装備ができない問題です。
こちらは7月に入ってからのアプデで解消されました。お知らせの下の方に書いてありますね。「パーティーに参加していない仲間の装備変更が〜」のくだり。これでだいぶ便利になりました。ただし、私が前に書いた不満点のうち、パーティーにいない仲間のスキルが見えない、というのは解消されてませんし、最初の方からずっと書いててそのうちアプデで修正するといってるカメラワークについても未解決のままです。
カメラワークについては、もうひとつありまして。これなんかプレイしているとやたらとマップ画面にして確認するんですよ。なんでかなあ、と思ったら、分かりました。キャラの向きとカメラの向きがバラバラで、ミニマップも固定されてない。加えてカメラワークのせいで遠くまで見えないので、
現在位置というか現在キャラがどっち向いてるのか分からないのですよ。なので頻繁にマップを見る、と。これについては同じゲームをしている同僚のこたつねこさんもいってましたな。
ワンボタンでカメラをキャラの向いてる方向に向けてもらえないかと。注視システムですね。結構この機能があるゲーム多いと思うのですが、どうにかならないかなあ。あるいはミニマップが開店しないように固定してくれるだけでも違うと思うのですよ。
スイッチ版をスイッチ2でプレイして見たわけですが、画像画質についてはよう分からないのはマリカワと同じ。元がスイッチライトだし。はっきり分かるのはロード時間の短さでしょうか。これは
体感で半分くらいにはなってる気がします。これだけでも素晴らしいことで、
何もバージョンアップとかしてないのにこれだけ時間短縮ですから、まっとうにプレイできるようになるゲームも出てくるでしょう。かつてロード時間の長さと頻繁さによってプレイをしなくなったゲームがいくつもありますからね。7/7にスイッチ2エディションにアップグレードしてみました。
このアップグレードパスが300円也。安くね?
→
さて、グラとかどうなったかしら。つーかこれだけ見てもよう分からんのう。これ、スクショを縮小加工する際になって気づきました。アプグレ前の画像が1280×720のサイズで、アプグレ後が1920×1080になってますね。同じモニターに映ってるやつのスクショですが、解像度が上がってますな。それぞれ60%まで縮小、40%まで縮小してる形。縮小して同じ大きさにしてるだけで、
元のは同じ絵をより大きな画素数で表示してるんだからグラはよくなってますよね、合ってますよねこの理屈。なお、ロード時間もさらに短くなったような気がします。びば。
今回はまあストーリー進めもせんと、各ライフのクエストしてランクアップをしたりしておりました。さらに、これまでまともにやってなかった
バカデッカーナ大陸にも進出しております。
大陸はいくつかのエリアとして区切られていて、それぞれのエリアに
こんな目玉タワーがありまして、ここがファストトラベル可能地点となり、パーティーの編成もできる拠点となります。なおこの画像はストーリー進行上、最初にバカデッカーナ大陸に行ったときのもので、つまるところ5/28撮影のスクショでございます。そんでもうひとつ、
ずらりと情報が並んでる中に、
エリアポイントというのがあります。これは戦闘したり採集したり、宝箱開けたり、なんか見つけたり、時々ランダムで発生しているエリアチャレンジというイベントをクリアしたりすると獲得できるポイント。
これがエリアチャレンジクリア時の画像。真ん中よりチョイ上に数字がいくつか並んでいますが、左がエリアポイント、真ん中がお金、右が甘グリで甘グリは大陸での通貨となります。エリアチャレンジ自体はマップ上に表示されますので探すのは簡単です。で、そうやって得られるエリアポイントですが、
エリアランクの解放に使えます。上の画像だとランク3の開放に1000ポイント必要(画面左上)だけど、今は849ポイントしかない(右上)ので、解放ボタンが反転しているとまあこういう意味。んじゃ、エリアランク解放するとどうなるかといいますと、
→
こちらはランク1とランク2の比較です。出現するモンスターのレベルからなにから全部底上げされていきます。また、それまでにないエリアチャレンジが出現したり、モンスターが出てきたりとかもあるようですな。解放されてる分に関しては、それぞれの目玉のとこでノーコストで変更可能です。で、この
エリアポイント、各エリアで別々に管理されてるんですよ。つまりそれぞれのエリアで攻略していかないといけない。10エリアくらいあるのかな。まだ結構雲に覆われた未発見エリアになってますんでよく分かりません。
また各エリアには祠が存在してまして、そこで
ミニゲームをクリアすると仲間がゲットできます。フツーに
フィールド上にアイテム化して置いてあるのもいるんですよねえ。前回結構な数の仲間が入りましたが、今回ぶっちゃけそれを遥かに越える数が入りまして。スクショは撮ってるんですが、紹介しきれぬ。
基本バカデッカーナ大陸では過去編や現代編のストーリーで出てくるモンスターが登場します。アルゴリズムもほぼ同じですが、今のとこ
ひとつだけ明らかに挙動が違うモンスターがいます。ミミックです。ストーリー上のミミックは宝箱に紛れ込み、戦闘しかけてきたりします。ただモンスター名の表示を隠してないのでバレバレ。一方バカデッカーナのミミックはボスモンスターのようなマップ表記をされており、キャラが近づくとBGMを変更し、一目散に逃げ出します。バカデッカーナでは騎乗生物を使用できるのですが、それに乗っててもほぼ同じ速度。しばらく逃げ回ると停止し、宝箱への擬態をします。が、キャラが近づくとまた逃走。ただしこのキャラが近づいた際に低確率でこちらに突っ込んで戦闘しかけてくるときがあり、狙うのはこのときか地形的に追い詰めたとき。で、こいつを倒すと、
多分確定で「ガチャダンツリーの苗」をドロップします。これはミミックのレベルが低くても同じようです。今まで大陸のミミックを倒してゲットできなかったことないし。今、7つくらいは持ってるはず。
「ガチャダンツリーの苗」は前回バグった話を書いてますね。ランダムダンジョンを作成するアイテムです。これがあれば植え直しができるので、バグったやつも消して作り直しができるってもんです。ここでしか入手できないアイテムもあるようなんで、これもまた遊べる選択肢となってきますな。
今回入ってきた仲間も育てていきたいし、育てたら冒険やら制作やらも楽になっていくし。つまるところ、やれることの選択肢がたくさんあって、それぞれがそこまで
1回あたりの時間を要しないというのがポイントですな。
すべてやりこむにはかなーりの時間が必要ですが。そこらがこのゲームを続ける要素になってるのでしょうなあ。
とまあゲームに関しましてはこんなとこで。もうちょっと「ファンタジーライフ」を遊ぶかな。今のとこモニターも新しいのなくてもいいかと思っておりますし、そのまんまで、
スイッチでなかなかやれなかったやつをやってくのもいいかね。画面が小さくて、あるいは文字が小さくてやれなかったやつって個人的には多いと思うしねえ。それらの理由で面白いものが遊べないままだと悲しいしねえ。
そんなわけで梅雨明け夏空、
クソ熱い夏です。くたばらない程度に頑張って生き延びましょう。いのちだいじにいのちだいじに。
購入した本:
鹿角フェフ『異世界黙示録マイノグーラ08』、河鍋鹿島『異界掃滅のソルジャーメイド1』、雨宮和希『灰原くんの強くて青春ニューゲーム9』、浅見朝志『異端のダークヒーラー、魔国幹部として人類を衰退に導くようです1』、熊乃げん骨『社畜剣聖、配信者になる4』
読了した本:
半村良『妖星伝(二)〜(三)』