2009年5月。


上旬。


 ようやく連休となったのですが、ふとテレビを見ると、「ゴールデンウィークも後半を迎え――」とかやってます。ぜぜぜ前半はどこ行ったんだ? とマジでびっくりする。世間的には4月からゴールデンだったんでしょうか。カレンダーを見ていて、5月6日って何で休みなのかと首を傾げる。何かの日か? よくよく眺めてみるにこう書いてあった。「振替休日」てことは、3日→4日→5日とズレてきた振替がようやく6日で落ち着いたということか。ううむ、奥が深い。このところすっかり暖かくなってきやがりまして、連休前にはつい先日までマフラーだった高校生が首タオルになってました。あつー。


 連休中は朝お散歩→ネットする→朝食兼昼食→図書館とか本屋とか→ゲームする→夕方お散歩→晩ご飯といった規則正しくだらだらするパターン。ただ、途中えらい雨の降る日があったんでリズムが乱れましたが。


 いくつか読んだ本の感想を。まず小路幸也の「東京バンドワゴン」最新刊が出たので、前回からおさらいがてら既刊を読み、図書館に届いたので早速『マイ・ブルー・ヘブン』に取りかかる。「東京バンドワゴン」のポイントは昭和でお茶の間な家族ドラマなところである。が、今度は外伝的な話でして、いつもは語り手やってる死んだばーちゃんがじーちゃんと結婚したときの話で終戦直後。うーん、正直いまひとつ。というか話がどんどんでっかくなってって、らしくない。ついこないだ読んだ『ブロードアレイ・ミュージアム』みたいになってる。私の好みは『キサトア』である。この手の話にするんだったらもうちょっと深く掘り下げていくべきだったと思うが、ひどくあっさり終わってしまった。あくまで番外編というところでしょうか。本編の続刊を望む次第。


 しばらく放置していた古橋秀之の『ソリッドファイター【完全版】』を読む。1巻が出た後に続きが出なくなり、10年以上。原稿自体は3巻で完結まで行ってたらしいのだけどね。それをまとめて単行本とし通販限定販売にしたもの。これがえれー面白かった。ああ、こういう話だったのだな、と分かった。紹介してみんとす。中心にあるのはゲーセンで、SEPCOMという会社が出したアーケード機の格闘ゲームを扱った物語。会社名から分かるようにSEGAの「バーチャファイター」とCAPCOMの「ストリートファイターU」を合わせたようなゲームなのだが、しかしこれが当時に書かれたものとしてはかなり先端を行ってますな。デフォルトで6タイプだかのファイターがいて、それらの入ったメモリーカードを購入。中にはポイントが貯まるようになっていて1ポイント=1秒のプレイ時間。ファイターは戦績でランクづけがされていて、乱入が発生した場合、下から上への挑戦は拒否権なし、となる。で買ったら報酬としてポイントが入る仕組み。ただし、ここにサードパーティーが入り、モーションやテクスチャーやアクセサリーが販売されている。家庭用のハードがあれば、ゲームはできないがファイターをいじり回すことができる。どの技を組み込むかとか、どのアクセサリーをつけるか、とかカスタマイズができる。またその技であるが、使い込むほどに精度が上がる。デフォルトだとぎこちない技が反復によって連携ができるようになったりもする。主人公の高校生スダケンは、新発売のアクセサリーキットを購入(おっぱいを扱うキット)。それを組み込み、ゲーセンに行くが、調子に乗って、不良高校生の操作するキャラにクリティカルヒットを食らい、愛用のファイターをロストさせられる。という序盤から始まり、学校の先生、SEPCOMの人らが登場し、徐々にキャラクターが配置され、徐々に盛り上がってきたところで、再びスダケンがファイターをロストさせられたところで終わる。第一巻がここまで。そっからどう進めるのだろうと思っていたら、新たな友人を得たスダケンが、全国大会を目指したり、謎のファイターが登場したり、で、ああ、これコロコロか!? という展開に。『超妹大戦シスマゲドン』もそうだったが、爆笑の展開の中に燃えるドラマが入ってくる。ゲームの設定等は、今のネトゲに通じるものがある。毎週ゲーセンからSEPCOMがデータを吸い上げ、技の強弱などの微調整をしたり、修正をしたりしている。カードにデータをセーブしてゲーセンでプレイするというのも何年も前からありますわいな。今では当たり前でも12年前はそうじゃなかったわけで。ああ、何書いてんのかよく分からなくなってきましたが、結論としてはこの物語、読んで楽しかったし面白かったし完結を読めてよかったということでひとつ。ゲームを扱った本の読み比べでもするかー。同じくネット格ゲーを扱った桜坂洋『スラムオンライン』やシューティングを扱った川上稔『連射王』とか。


 上遠野浩平の『残酷号事件』が入ったので、それまでの既刊もいくつか借りてきた。が、『海賊島事件』だけが入手できず、ううむ、これ飛ばすかーとも思ったが、文芸部の部室にあったような。で、連休中にこっそり顔を出してみた。や、前に貸してた牧野修が戻ってきてました。うぐー、どうやらこのサイトで請求したのを読んでるらしい。急かしたようで申し訳ないのう。請求したのは、まあ、文芸部生き残れないかもーと思っていたからですが、連絡用のホワイトボードに私とか院生の人とか名指しでメッセージ。何でも新入部員が10人ほど入ったとか。や、めでたい。10人いれば、何人かは生き残ってくれるだろうから、とりあえず存続できるようですな。見てないけど、高校のときの部誌みたいなのがどうのとあったので、経験者なのかも。「作品を書け、さもなくば滅びよ」を胸にいい活動をしてもらいたいですわな。ここで散々好き勝手書いたので、私が呼ばれたりすることはないでしょうけどねえ。


 お散歩で隣町にぼちぼち行ってるんですが、なかなか今回は面白いものに出会えず、というか、濃霧の中にぽっかり浮かぶチャリのオブジェとかあったんですが、そういうときに限ってカメラが手元になかったり。てことで今回これくらいですか。



 ↑タイトル「縦断・横断・斜断



 ↑タイトル「遺留品」チャリのそばの畑にあった袖です。いったいこの場所で何が起こったというのか。あと、よくその近くをぽてぽて通りかかる民家がありますが。そこの大きな納屋みたいなとこで、何やら住民が作業をしているのです。朝だろうが夜だろうが。んで、そのときに実にこう、デカい音楽を掛けておられます。なんちゅーか、70年代とか80年代とかそういった感じの歌を。たまに知ってるフレーズもあったりします。朝から歩いておりましたら、またしても音楽。英語のようです。どっかで聞いたような、と思っていたところ「じんぐべーっ、じんぐっべーっ、じんぐっおーざうぇー」とサビ。いや、ちょっとこのシーズンにこの選曲は何なのか。いや、隣町のことです、きっと呪歌の類に違いありませんぞ。そんなまったりした感じで連休終了


 ミッション場の前には廊下があり、休憩所がそばにあるのでよくそこを人が通る。で、こないだ、休憩時間に入ったときのこと。トイレに行ってたとおぼしきパートのおばちゃんがドア開けて戻ってきた。ドアが閉じるまでの数秒、休憩所に行くおねーちゃんたちの会話が断片的に入ってくる。そのとき聞こえた大きな一言「よーよーまが」ばたん、とドアが閉まった。一瞬の後、ミッション場がざわざわざわざわ。「ヨーヨー・マ?」「ヨーヨー・マがどうした?」「誰だっけ」よーよーまよーよーま。答えが得られないまま休憩時間が終了。いったい何だったのか。


 先月のことになりますが、休日の給油コースにあるガソリンスタンドに張り紙が出てまして。20年だか続いてきたとこですが、4月いっぱいで閉店だそうで。平日はそこが開いてる時間帯には通らないとかコースが違うとかなのですが、休日だとよく給油してたんですがねえ。最後にもういっぺん、と思ってましたが、別のとこで給油しちゃったので行けずじまい。んで、こないだ連休明けのこと。ミッション場からの帰り道同じ系列の、そうTカードでポイントが貯まるガソリンスタンドに入る。いつもは4人くらいのおにーちゃんたちが声出して迎えてくれるんですが、このときはひとりだけ、しかもどうも元気がない。「レギュラー満タン、現金で、あ、Tカードあります」とごそごそ出すが、表情が冴えない。いつもは声出して復唱したりしてくれるんですが。どことなくどんよりした雰囲気の中、給油が終わり、キャップをはめる。「1000円からお願いします」と私が差し出した札を受け取り、にーちゃん、それを見つめる。それからぽつりと、「ここ5月いっぱいで閉まるんですよね」……は? 私、困惑。いきなりな話で、とぼとぼと1000円持って歩いてくにーちゃん。何かいわねば、と思ったもののとっさに頭に浮かんだのは、前述のスタンドの場所を挙げ、「そういえばあそこも閉店になりましたよね」濁った目で「……そうですね、あそこも4月でつぶれましたね」どうも、その空気からすると、連休前とかに通達があったとかじゃなく、ついさっき知りました、というダークブルーな状況。どうにも会話ができず、そのまま釣り銭もらって走り去る私。今月いっぱいなら、あと何回かは給油できるなあ。


 日曜日、朝っぱらからお出かけ。うん、ちょっと登城してきました。お城は朝8:30から開門ということなので、9時ちょい前に行く。原付停めて、頬当御門へ。そこにいた人たちにいんたぶーを敢行しつつ、うろうろ。まあいろいろ事情はあったんですがね、熊本城に来るのはずいぶん久しぶりです。えーと記録が残っています。2004年の11月のことでございますよ。あの頃は造りかけだったダンジョン、じゃないや、本丸御殿も復活しておりました。でそちらへ向かう前に、南の島にいる弟にちょっと電話。「やあ、今、お城」というこれまで使ったことのない出だしからいろいろと会話をしてみたり。10分ほ話して電話を切り、本丸方面への正式な通路に潜る。前来たときもここは造りかけだったような。。



 ↑「闇り通路」ここを抜けると御殿のそばに出て、せっかくなので突撃してみる。途中まで内部が撮影可能だということに気づかなかったので、あんまし写真はない。フラッシュ厳禁とあっても、撮影そのものは可能なのでもっといろいろやっておけばよかった。



 ↑タイトル「Oh, Show 君」ということで昭君之間の王昭君の絵とか、



 ↑タイトル「多分からくりがある」天井画などを眺めてみたりする。あ、これまたせっかくなので、観光客っぽく天守閣の写真を撮影してみたりする。



 ↑タイトル「合成写真っぽい」モノトーンのお城が青空バックにすると浮いて見える気がしてなりません。てか、



 ↑タイトル「もあ合成写真っぽい」この8%まで縮小かけたやつだとそうでもないんですがね、25%縮小だと、



 ↑タイトル「もすと合成写真っぽい」と思うのだがどうか。ちなみに、



 ↑タイトル「人がまるで」前掲の写真を撮影した場所を撮影してみた。真ん中右にある樹の向こうですな。


 天守に登るついでにかの芳名掲示板を見物してきました。一口城主のやつですね。頬当御門のそばに一口城主の受付場なんてのがあって、いろいろそこで話も聞いてみたりしてたので、その知識を交えながら。わりと記念とかで申し込む人も多いらしく、入金者と城主名が異なっても大丈夫なようになっていて、例えば子どもが生まれたとかそうしたことで申し込む人もいるようです。実際私が話聞いてる後ろで「この孫3人を城主に」と来たおばあちゃんがいました。で、記念がらみでいうと申込書にその旨書くところがあり、入学・誕生・…とあって○をつける。そうすると後にもらえる城主証に「祝」の文字が入り、なおかつ手続日以降であれば、城主証の発行日も指定できるというもの。つまり子どもの誕生日を指定したりとかするわけですわな。これって、申し込んだらいつ頃掲示されるのかというのも聞いてみた。手続きして城主証発行が今は2ヶ月後、掲示は各月終わりにその月分をまとめて依頼するのでそっから3ヶ月後ということです。何でも、3人の先生方に依頼し、1日3〜4枚ずつくらいしかできないとか。えれー少ないなあ。多分、文字を確認し、練習をし、イメージトレーニングをして、一筆入魂でこなされるのでせう。ただのこの名札、現在のペースで行くと、掲示スペースが足りなくなり、やがてすべてもっと小型のものに取り替えられるとか。ふーん。実際に掲示板を見てみると、外国の人とか企業とかも多い。一時期サンアントニオ市の議員さんとかが出てきてるのは、姉妹都市だからですな。企業は、地元への貢献とかイメージアップとか税金対策とかでしょうか。そうしたのとはちょっと違う団体さんなんてのもあり、



 ↑タイトル「軍団!」とか。ううむ、これもえらい先生が一筆入魂されたのでしょう。中には「○○ちゃん」とかそういうのもあったり。で、もちろん探してきました。かつて話題になったあれですよ。



 ↑タイトル「城主名」いや実際に見てみるとインパクトありますなこれ。これもまた、近い将来もっぺん小さいバージョンに一筆入魂されるのでしょう。


 なんかこう、こんな観光場所を自分でてけとーに歩くのって、いいですねえ。いつもは例えばガッコの旅行とかだったりツアーだったりするわけじゃないですか。ふらりと訪れて、ぶらぶらしていくのは悠々な感じでよろしいかと。天気もよかったしね。


 そんな感じで、ぶらぶらしてますが。あ、そうそう、今回の更新でしばらく前に書いた作品をUPしております。前に読んだ人もあるかと思いますが、ファイル形式がPDFですし、推奨環境もあるんで、注意書きを読んでからどーぞ。感想などもらえればありがたいです。


 んじゃいつものやつで締め。




************************************************************************************

 「モンスターハンターポータブル2ndG」な話。 第26回


  れんきゅー。連続探求!? ずっとモンハンばっかやってたってことはさすがになく。まあぼちぼち。




* * *


【迅刀連狩編】

   ところで、「2ndG」にはギルドカードがある、という話は何度かした。まあ通信で交換したりできるキャラクターの情報とか入っているのだ。この中に、サイズの出るボスモンスターの狩猟数がある。「サイズが出る」というのがポイントで、サイズが固定されてるモンスターや雑魚モンスターはここに登場しない。具体的にいうと、ラオシャンロン、シェンガオレン、クイーンランゴスタ、キングチャチャブーあたりはギルドカードに登場しいない。で、それを眺めていて、思う。結構狩猟数に偏りがあるなあ。前に金銀火竜が登場した話のとき(1月下旬)に、猿蟹を除くモンスターの狩猟数をカウントしてみた。あれからどうなったのか。今回はギルカ確認できるボスモンスターで順位をつけてみた。後ろについてる数字が狩猟数、( )内は通常サイズより大きいもの、小さいもの、特大のものにつくクラウンのこと。なので、何も書いてないものはまあそこそこのサイズしか狩ってないということですな。すべて4/30時点でのカウントで、亜種や希少種も含めたものである。


 1位 「怪鳥」イャンクック:55(スモール、ビッグ)
 2位 「鎌蟹」ショウグンギザミ:47(スモール、キング)
 3位 「雌火竜」リオレイア:45(スモール、ビッグ)
 4位 「火竜」リオレウス:41(スモール、ビッグ)
 5位 ドスランポス:29(ビッグ)
 6位 「盾蟹」ダイミョウザザミ:28(ビッグ)
 7位 「白獅子」ドドブランゴ:21(ビッグ)
 8位 「毒怪鳥」ゲリョス:17
 8位 「一角竜」モノブロス:17(キング)
10位 「帯電飛竜」フルフル:17(スモール、ビッグ)
10位 「魚竜」ガノトトス:17(スモール、ビッグ)
10位 「大猪」ドスファンゴ:17(スモール、キング)
13位 「桃毛獣」ババコンガ:15(スモール、ビッグ)
14位 ドスギアノス:14
14位 ドスゲネポス:14(スモール、キング)
15位 ドスイーオス:13
16位 「黒狼鳥」イャンガルルガ:11(ビッグ)
17位 「角竜」ディアブロス:10
18位 「眠鳥」ヒプノック:9(ビッグ)
18位 「轟竜」ティガレックス:9
20位 「岩竜」バサルモス:7
20位 「砂竜」ドスガレオス:7
22位 「鋼龍」クシャルダオラ:6(ビッグ)
22位 「炎妃龍」ナナ・テスカトリ:6
24位 「鎧竜」グラビモス:5(ビッグ)
25位 「金獅子」ラージャン:4(スモール、ビッグ)
25位 「炎王龍」テオ・テスカトル:4
27位 「迅竜」ナルガクルガ:3
27位 「幻獣」キリン:3(スモール)
27位 「霞龍」オオナズチ:3

 ……何だか差がありませんこと? クシャルダオラ、ナナ・テスカトリテオ・テスカトル、オオナズチなどは、複数回戦闘してようやく倒せるので頭数自体は少ないとしても、だ。せめて、そうですなあ、一通りのモンスターは2桁に乗せておきたいなあ。もちろん今更下位のモンスターをわざわざ倒しに行くのも無粋。上位で狩りましょう。ガノトトスはクリアしてるのでまあやっかいなモンスターは……キリンがいるじゃん! しかもあと7頭も。上位で狩ったことのない連中は、このキリンとオオナズチとテオ・テスカトルですか。うう、キリン。集会所下位キリンはデスギアSの死神装備で狩りましたが、上位キリンか。心眼がほしいなあ、もう少し攻撃的な防具で


 心眼つきのもう少しいい防具っていったら、シルバーソルシリーズ。うむ。銀レウスです。金レイア装備に対するものですから、当然のように全パーツ火竜の紅玉が必要です。ぎゃー。


 よし、キリン後回し。てことで、他のモンスターをまったりと狩ることに。お、そうそう。前々回でしたかナルガクルガを倒したときの素材で、太刀を作成したのでした。これを使ってみようかのう。ティガノタチから強化作成もできるんですが、迅竜の延髄が足りなかったので生産で。

 ヒドゥンサーベル(攻撃力912、会心率40%、生産80000z)

 ナルガ武器の特徴は、無属性、かつ極端な会心率でしょう。ティガノタチから派生するもうひとつの武器はティガレックス素材の轟刀【虎徹】ですが、こちらは無属性で攻撃力がナルガより高く、なおかつ会心率−20%。クリティカルが発生すれば、ダメージは1.25倍、バッドクリティカルだとダメージは0.75倍となります。すなわち、通常でナルガ刀は5発に2発は1.25倍ダメージが入ると(ティガ刀は逆に5発に1発はダメージ0.75倍)。これに加えて、斬れ味ゲージ。斬れ味ゲージは赤→橙→黄→緑→青の順に物理ダメージ補正が0.5倍→0.75倍→1倍→1.125倍→1.25倍となっていきます。斬れ味は使用していくと減っていくので、だんだんダメージが通らなくなる仕組み。青の上に白ゲージがあり、これが1.3倍。ナルガ刀はデフォルトで白ゲージに届いております。白以上だとクリティカルに+10%補正が入り、つまるところその斬れ味を保っている限り、ナルガ刀は2発に1発はクリティカルヒット。にとどまらず、ここに青蟹仮面でナルガ刀を使うと、スキル斬れ味+1が発動しているので、白を越えた紫ゲージに達します。紫ゲージはダメージ1.5倍。この状態で戦えば、デフォルトでダメージ1.5倍、うち2発に1発はさらに1.25倍の上乗せ、ゲージが高いので硬い部分でも弾かれず


 ただし、まあ、攻撃力は900ちょいで、無属性ってこともあるんで、実際どの程度なのかいまひとつ実感がなかったのですな。集会所にヒプノックの単品が残ってたので、試し切りの相手として選択。いやあ、ヒプノック、楽しいやつです。くけーっ、くけーっと鳴きながら突進してきたりジャンピングキックかましてきたり賑やかだし、負ける気しないし。で、えらくあっさり倒す。これで、ヒプノック狩猟数2桁達成。


 ……何だかナルガ刀、予想以上に強い感じがしますよ? 比較のため今度は「一縷の月光」で金レイアに挑戦。これも想定よりもあっさり倒せる。いや、マジ強ぇよナルガ刀。もちろん、クリティカル率、斬れ味ゲージの補正ってのが理由の大部分なんでしょうけど、もうひとつありまして、太刀にしては珍しく、ナルガ刀は変形しますナルガクルガは黒豹みたいななめらかな尻尾をしてますが、攻撃時トゲトゲが下から突き立ち、威力を増すのです。それを素材としたナルガ刀、練気ゲージマックス時に刀身が変形、ブレードの数が増えます。多分、変形によるメリットそのものは外見の変化ってだけでしょうけど、見ててカッコええので、ついついその状態を維持しようとするのです。つまり、練気ゲージをマックスになるだけ保とうとする意識が働く。ゲージ点灯時は攻撃力+10、ダメージ補正1.12倍とお得ですよ奥様


 てことで、斬れ味+1スキルにナルガ刀の組み合わせはかなりいい感じです。勢いに乗って、ナナ・テスカトリやクシャルダオラを斬り刻む方向へ。これまで飛竜刀【朧火】でやってたのですが、これだと3回クエストに挑んで古龍の体力を削り、倒すことになってました。1回目では角も尻尾も折れず切れず、2回目でようやく部位破壊、3回目で炎や風ガードのなくなったところを仕留めるパターン。


 ここでふと、考えた。クシャルダオラに関しては龍属性武器じゃなくても角が折れる。じゃあ、最初からナルガ刀で行った方がダメージでかいかもしれん。やってみた。2回目で尻尾切り、角折った上、討伐にも成功ナナ・テスカトリの角は龍属性じゃないと折れないようなので、1回目はナルガ刀で体力を削りまくり、2回目で飛龍刀【朧火】を持ち出してみる。2回目で角折れ、尻尾切り、討伐に成功。回転が早くなってきましたよ。そのままナナ・テスカトリを戦いやすい砂漠(「藍の流星」)で待ち、火山にいるとき(「皇妃座すは炎の宮殿」)は無視。それで、当面使用する予定のないレアアイテム「炎龍の宝玉」がざくざく出る。具体的にいうと最高1回で4つ出た。出過ぎ。お目当ての素材も揃い、ナナ・テスカトリ刀の増強に成功。


 軍刀【獅子舞】(攻撃力816、火属性400)→軍刀【獅子王】(攻撃力864、火属性460、強化90000z)→軍刀【獅子皇】(攻撃力912、火属性480、強化100000z)


 軍刀系はここで強化MAXとなりました。【獅子皇】は斬れ味+1をつけると白ゲージ、紫ゲージに達するのでかなり強力でございます。


 さらにバサルモスを退治し、かなり前から気になってたレアアイテム岩竜の涙が一気に2つ揃い、


 ガーディアンソード(攻撃力912)→インペリアルソード(攻撃力1008、会心率+10%、強化60000z)


 と強化に成功。インペリアルは次の段階で水属性の太刀になるようですが、上位ではここまで。斬れ味はあんましよくないんですが、このインペリアル、装飾品スロットが3つあるのが特徴。スキル発動を考えると使える、かも。


 テキトーにやってるうちにハチミツの数が減ってきたので、密林辺りを中心に回復薬グレートをあまり使わない大連続狩猟をいくつかこなす。密林はハチミツが結構出る。大連続は剥ぎ取りでグレートが出るので、回復薬+ハチミツ→グレートというハチミツ消費を抑えることができます。はちみつはちみつ。


 そうやってぼちぼちやりながら、次の手を考えてみたり。



* * *



【魔王備考編】

 今、立ちはだかる障壁は3つ

 集会所クエ上位「異常震域」での轟竜ティガレックス×2同時狩猟
 村クエ上位「最終極秘依頼 覇竜討伐!」での覇竜アカムトルム狩猟
 村クエ上位「「マ)王 片角の魔王」での角竜ディアブロス狩猟


 「異常震域」はちょっとこないだやってみたんですが、瞬殺されました。出直そうと思います。トゲ怪獣は、初見のときのみですが、まだちょっと力不足かと。三つのクエストを比べると、一番挑みやすいのは片角のディアブロスじゃないかと思うのですよ、あくまで三つの中で、ではですが。


 ただし、現状ではどうにもならないような気もするので、魔王に備えていろいろ考えてみる。前回の挑戦で火力不足を実感したのである。じゃあ、純粋に攻撃力を増せばいいかってえとそうでもないですわな。うーん、何ぞいい案はないものか。ぱらりぱらりとデータ本をめくる。オススメ防具リストのコーナーで、目についたもの。「高級耳栓」+「斬れ味+1」の防具。これだっ! 思えば、ディアブロスの突進は、フツーにかわせる。地中からの突撃もどうにかなる。だったら、何が問題だったのかってえと。


 湘北のこのいいリズムを生み出しているのが誰かわかってるか……
 堂本よ…
 それがわかってなけりゃ……
 ひょっとすると喰われるぞ…!!

(井上雄彦「スラムダンク」28巻)


 問題だったのは、咆吼じゃないか。咆吼による硬直→地中潜行→そのまま地下から急襲で大ダメージ。あるいは咆吼による硬直からの突進で大ダメージ。わりと咆吼からの攻撃で落ちてるケースが記憶に残ってる。ディアブロスの咆吼はバインドボイス【大】なので、耳栓では防げず、高級耳栓が必要になる。咆吼が防げれば、吠えてる間は大きな隙となる。うむ、考える価値は十分にあるざますよ。えーと、ここに掲載されてるのは、

 武器:近接武器:スロット●:匠珠
 頭:ガルルガフェイク:スロット●:匠珠
 胴:リオソウルメイル:スロット●:匠珠
 腕:ギザミSアーム:スロット●●:匠珠、匠珠
 腰:タロスUフォールド:スロット●:匠珠
 脚:タロスUグリーヴ:スロット●●:匠珠、匠珠

 スロットのついた武器が必要で、匠珠×8を叩き込んで斬れ味を発動させる組み上げ方ですな。えーと、リオソウルメイルは蒼レウス装備、ギザミSアームって今使ってる青蟹仮面の腕パーツなのでどちらもある。タロス素材はざくざくあったのでとっとと作成、ガルルガフェイクは素材が足りなかったので、イャンガルルガを殴りに何度か行く。匠珠は、ラオシャンロン亜種の素材が残ってたので、それにショウグンギザミの尖爪が揃えばどうにかなりそうだ。とりあえず、匠珠抜きで揃えてみた。ガルルガフェイクはガルルガの頭の形をしていて、なんつーか新怪人鳥仮面登場! 頭部が黒と紫、腕が青と銀、胴が青と黒、腰と脚が赤紫のタイツみたいな。新しく作った防具に鎧玉を加工して防御力を上げてみる。うむ。


 うむ……? これ、何? 防御力が360しかない!? これまでの死神装備デスギアSシリーズが441、青蟹仮面ギザミSシリーズが436、こないだ負けたレイアSが433ですよ。詳細を調べる。

 頭:ガルルガフェイク:レベル22、防御力62
 胴:リオソウルメイル:レベル12、防御力60
 腕:ギザミSアーム:レベル9、防御力77
 腰:タロスUフォールド:レベル6、防御力60
 脚:タロスUグリーヴ:レベル6、防御力60

 一目瞭然。ガルルガフェイクとリオソウルメイルは下位素材の防具、Uシリーズはスキルに特化していてSシリーズより防御に劣る。ん? 下位の蒼レウス使う理由は何だ? ぱらぱらと上位蒼レウス装備を見てみる。

 リオソウルメイル:攻撃+3、聴覚保護+2、達人+1、加護−1
 リオソウルUメイル:聴覚保護+3、達人+2、体力−2

 下位のが現状60までしか防御力が上がらないのに対して、リオソウルUは62から始まり、現状78まで上がる。で鳥仮面装備では攻撃スキル、達人スキルともに発動してないので、関係ない。んじゃ、リオソウルUでいいじゃん。以前「竜王の系譜」でゲットした上位蒼レウス素材を突っ込み、作成して入れ替え。何の問題もない。


 ……てか、リオソウルUシリーズでいいんじゃないかこれ? シリーズコンプで高級耳栓にクリティカル率を上げる見切り+1が発動してます。シリーズでスロットが9つ。これに匠珠×8で斬れ味がつくんだったら、火力も十分でしょう。斬れ味UPにクリティカルUPの強さは、ナルガ刀で実証済みだし。あと、このスキルの組み合わせだったら、ディアブロスだけじゃなくてバインドボイス使う敵にはかなり効く気がします。


 とここまで考えて、どうあっても「竜王の系譜」に行かねばならないことになる。上位蒼レウス素材が圧倒的に足りない。そりゃ一頭しか狩ってないからなあ。しかも頭と脚にはかの火竜の紅玉が必要です。えーと、これで上位蒼レウス装備に紅玉×2、銀レウス装備に紅玉×5、上位レウス装備に紅玉×1が足りない状態なので、トータルで紅玉×8にーぢゅー。いつ終わるんだろ、このクエストは。優先順位としては蒼→銀→通常というところで、こっから始まるしかないっぺさ。



* * *



【竜王物欲編】

 ということでやってきました夜の森丘。このクエストでは蒼レウスと桜レイアという亜種カップルが同時登場します。行動パターンが重なるエリアでは厳重注意でございますよ。桜レイアが出るってことは頭部破壊とかした上で捕獲すれば「雌火竜の紅玉」という目もありえます。


 前にやったときの印象だと、えらくあっさり桜レイアが死んだという記憶が。だいたいにおいて、連続狩猟や同時狩猟では、単品よりも体力が低く設定されているようです。で、通常種よりも亜種の方が体力は高い。結果としてどの程度になっているのか。こないだの感覚からするとかなり低いようですがどんなもんでしょ。とりあえず頭部部位破壊2%、尻尾剥ぎ取り1%、落とし物1%〜2%、捕獲2%の紅玉狙いで。


 6回やりました。うち、

 捕獲に成功した蒼レウス:1
 捕獲に成功した桜レイア:1

 あと1発殴ってから捕獲しようと思ったら殺っちゃった蒼レウス:3
 あと1発殴ってから捕獲しようと思ったら殺っちゃった桜レイア:4

 トラップを使ってもなかなか捕獲できずトラップが尽きたところで殴ったら死んじゃった蒼レウス:2
 トラップを使ってもなかなか捕獲できず最後のトラップを仕込んだ後、念のため殴っておくかと殴ったら落とし穴の隣で死んじゃった桜レイア:1

 頭部部位破壊した蒼レウス:6
 頭部部位破壊した桜レイア:6

 尻尾切断した蒼レウス:5
 尻尾切断した桜レイア:5

 落とし物ゲットできた蒼レウス:6
 落とし物ゲットできた桜レイア:6


 入手した火竜の紅玉:0
 入手した雌火竜の紅玉:0

 ……察せ。しかも何故かクリア報酬の大半が桜レイア素材。いーらーねー。それでもどうにか素材をかき集め、腕、腰の防具を作成。合わせてみて、スキル表を眺め、首を傾げる。何か、斬れ味+1を発動させる匠スキルのポイントがやけに低い。……分かった、分かった、そういうことか!


 装飾品で修正される前乃鳥仮面のスキルポイントを見てみる。

 頭:ガルルガフェイク:聴覚保護+6、加護−3
 胴:リオソウルメイル:攻撃+3、聴覚保護+2、達人+1、加護−1
 腕:ギザミSアーム:匠+2、攻撃+2、防御−2、研ぎ師+1
 腰:タロスUフォールド:聴覚保護+4、採取+2、加護−3
 脚:タロスUグリーヴ:聴覚保護+3、採取+2、加護−2

 ふむふむ。匠珠は匠+1、底時から−1が付く。つまり匠珠×8で匠スキルは+8、ギザミSアームでさらに+2で+10となり、斬れ味+1が発動。ところが、ギザミには聴覚保護がない。それを補うために聴覚保護+6のあるガルルガフェイクである。これら装備品の素材を考えてみる。面倒なのは匠珠の鎌蟹の尖爪とラオシャンロン亜種の老山龍の堅殻くらい。つまり、データ本に掲載されていたこの鳥仮面装備のキモは、いかにレア素材の使用を抑えるかという点だったんである。だから下位装備を導入してあった。だから匠珠は8個だった。なるほどさっくり作れたはずである。


ということを考えると、リオソウルUシリーズにはそもそも匠スキルがないので、斬れ味+1を発動させるためには匠珠×10が必要になる。スロットありの武器を入れれば、スロット数は10になるのでギリギリ。ただし、マイナススキルの体力−10が発動しちゃう。じゃあってんで、これを匠のあるギザミSアームをぶちこむと、今度は聴覚保護が足りなくなる。高級耳栓は聴覚保護+15だ。防音珠で+1、絶音珠で+4となるのだが、絶音珠はスロットが3つ必要。そんなものが都合よく……インペリアルソード! 今回作ったやつ。それを含めて考えてみると、

 インペリアルソード:●●●:絶音珠:聴覚保護+4
 リオソウルUヘルム:●●:匠珠×2:匠+2、聴覚保護+3、達人+2、体力−2
 リオソウルUメイル:●:匠珠×1:匠+1 聴覚保護+3、達人+2、体力−2
 ギザミSアーム:●●:匠珠×2:匠+4、攻撃+2、防御−2、研ぎ師+1
 リオソウルUコイル:●●:匠珠×2:匠+2、聴覚保護+3、達人+2、体力−2
 リオソウルUグリーヴ:●●:匠珠×2:匠+2、聴覚保護+3、達人+2、体力−2


 えっと、聴覚保護+16で高級耳栓発動。匠+11で斬れ味+1発動。あとは達人+8まで行ってるので、匠珠を達人珠に入れ替えて……スロットがひとつ足りねえ。見切り+1は発動しませんよこれじゃ。それにインペリアルソード自体は、斬れ味+1入っても青ゲージまでですからクリティカル補正はデフォルトの+10%に青の5%で15%。ううん、いいプランだと思ったんですが、ちと実用的ではないか。だったら、リオソウルUですべて揃えて、甘んじて体力−10を受ける。で、高級耳栓、見切り+1、斬れ味+1でなおかつナルガ刀を持って行く。ナルガ刀のクリティカル40%に、白と紫ゲージで+10% 、見切り+1でさらに10%の合計クリティカル率60%。よし、これですな。そのためにはまず火竜の紅玉が必要でございますよ。あと匠珠のためにラオシャンロン亜種やギザミを殴りに行かねば。


 ……行った。まだギザミの尖爪が足りない。銀レウス殴ったら紅玉をひとつゲット。あとひとつ。もう少し



* * *



【狩数成果編】

 今回の結果を踏まえると冠の数は増えてないので、フツーに。

 1位(前回1位) 「怪鳥」イャンクック:60(+5
 2位(前回3位) 「雌火竜」リオレイア:57(+12
 3位(前回2位) 「鎌蟹」ショウグンギザミ:52(+5
 4位(前回4位) 「火竜」リオレウス:49(+8
 5位(前回5位) ドスランポス:29
 6位(前回6位) 「盾蟹」ダイミョウザザミ:28
 7位(前回7位) 「白獅子」ドドブランゴ:22(+1
 8位(前回10位)「大猪」ドスファンゴ:18(+1
 9位(前回8位) 「毒怪鳥」ゲリョス:17
 9位(前回8位) 「一角竜」モノブロス:17
 9位(前回10位)「帯電飛竜」フルフル:17
 9位(前回10位)「魚竜」ガノトトス:17
13位(前回13位)「桃毛獣」ババコンガ:16(+1
14位(前回14位)ドスギアノス:14
14位(前回14位)ドスゲネポス:14
14位(前回16位)「黒狼鳥」イャンガルルガ:14(+3
17位(前回15位)ドスイーオス:13
18位(前回18位)「眠鳥」ヒプノック:12(+3
19位(前回17位)「角竜」ディアブロス:10
19位(前回18位)「轟竜」ティガレックス:10(+1
20位(前回20位)「岩竜」バサルモス:9(+2
20位(前回22位)「炎妃龍」ナナ・テスカトリ:9(+3
22位(前回22位)「鋼龍」クシャルダオラ:8(+2
23位(前回20位)「砂竜」ドスガレオス:7
24位(前回24位)「鎧竜」グラビモス:5
25位(前回25位)「金獅子」ラージャン:4
25位(前回25位)「炎王龍」テオ・テスカトル:4
27位(前回27位)「迅竜」ナルガクルガ:3
27位(前回27位)「幻獣」キリン:3
27位(前回27位)「霞龍」オオナズチ:3

 ドスファンゴとかドドブランゴが増えてるのは、大連続とか巻き添えとかで狩ってるためですな。それにしてもリオレイア+12とは。


 そんなこんなでまったりてきとーに狩ってた狩人生活。キッチンの片隅で黙々と素振りをしていたオトモアイルーのタップがついに完成しました。スキルも多少付け替え、前回は攻撃力306/防御力212だったのが、

 タップ:レベル20:攻撃力370、防御力180:攻撃力強化の術、採取封印術、七転び八起きの術

 採取封印で攻撃力UP、攻撃力強化の術で攻撃力UP、さらに七転び八起きの術で最大+80なので総合的な攻撃力はクエスト途中で450になるはず。ギザミを殴りつつ、これであとは火竜の紅玉待ちです。









* * *



 ついに揃う蒼レウス。変形する太刀、放たれる会心の一撃。魔王との三度目の戦いは、狩人に何をもたらすのか。次回「竜魂会心編」で角を折るっ。


 
なお、番組の内容は予告なしに変更することがあります。ご了承ください。



************************************************************************************


 モンハン以外のゲームもやってみた連休中。買ったまま放置されてたゲームの多いこと多いこと。とりあえずPSP版「ペルソナ」やPSP版「ブランディッシュ」などをやってみる。結局モンハンに戻る。そんな日々




 購入した本:
  三雲岳斗『ダンタリアンの書架3』、平城山工『ヒミツのテックガール』、菅沼誠也『タイム・スコップ』、湖山真『手のひらに物の怪』、井上堅二『バカとテストと召喚獣6』、佐々原史緒『創立!? 三ツ星生徒会2』、山田風太郎『叛旗兵(上・下)』『忍びの卍』

 読了した本:
  小路幸也『シー・ラブズ・ユー』『スタンド・バイ・ミー』『マイ・ブルー・ヘブン』、林トモアキ『ミスマルカ興国物語W』、上遠野浩平『紫骸城事件』『海賊島事件』『禁涙境事件』『残酷号事件』、古橋秀之『ソリッドファイター【完全版】』、山田マチ『山田商店街』、井上堅二『バカとテストと召喚獣6』、山田風太郎『叛旗兵(上・下)』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る