下旬。
サイフを落とした話、の続き。24日に、ボスが海外出張するってんで、福岡空港まで送迎することに。送り届けた後、太宰府の拠点で休憩。次のミッションは筑紫野でほんの10分ほどの現場なんですが、余裕が2時間くらいありましたんで。休憩しているとケータイに着信。熊本に残ってる同僚からでした。電話に出ますと、「警察から電話があったよ」「ほう!」
「当て逃げしたんだって?」「何でやねん!」思わずツッコミつつ、ようよう聞けば、サイフが熊本北署に届けられたそうな。おー、素晴らしい。「受け取りは平日の5時までなんだそうだけど」その日、金曜日。しかも筑紫野が終わった後は、八代とかに行かねばなりません。
北署とか行ってる暇ねー。がっくり。ともあれ、届けてくれた人がいたことに、
世の中捨てたもんじゃないなと思う。
サイフを落とした話、の続きの続き。月曜日にお休みがもらえたので、警察に出頭する。北署に行くのは、ずいぶん久しぶりです。えーと、昔事故ったときに証明取りに行ったあたりでしょうか。マンガのような怪しい医者に治療受けたりしたときとかです。調べてみますと、
2005年7月中旬に見えますな。警察署って、独特の雰囲気がありますねえ。部外者お断りみたいな硬質のイメージがありまする。案内所で場所聞いて、遺失物の係へ。どうやらサイフ落としたのは公共施設の中だったらしく、そこで見つけた人が窓口に届け出してさっさと去り、窓口の人が警察に届けた模様。誰が拾ったのかは結局分からず、とりあえず公共施設の連絡先を聞いたので、そちらに電話をかけて、お礼をいっておく(警察で「特に謝礼とかは必要ありません」といわれた)。あ、
カード類どころか現金にいたるまで、まったく問題なし。ふひー。
サイフを落とした話、続きの続きの続き。警察からの帰り、メインの銀行へ。カードの再発行手続きをして、通帳でいくらかお金を下ろそうと思ったのです。というのも、ボスが一週間ほど海外出張のため、経費の精算ができず、にも関わらず遠方にミッションで出かけまくってガソリン代がひどいことになっておるのです。持って来たのは印鑑+通帳+免許証。窓口で相談して、書類を作りまして、確認をしてもらいますと、「お客様、申し訳ありませんが
届出印と違うようです」持って来てたのはいつも使ってる楕円の印鑑。これとは別に丸い印鑑を使うことがあるのですが、そっちだったか。印鑑が違うため、引き出しも再発行もできず。「本日中でしたら、この書類をそのまま使えますが」そのときは12時くらい、銀行処理は3時まで。ついでに2時から歯医者に予約入れておりますよ私。「どんな印鑑だったか見せましょうか」といわれたので、念のため見せてもらい、驚く。私の印鑑じゃなく、
父のごつい印鑑で作ってあったことよ……。大慌てで家に帰って、父に印鑑の所在を聞く。さらに驚く結果が待っておりました。
母が持ってる、と。その母、今南の島に行ってるんですけど、月末まで帰ってこないんですけど……。結局銀行に行かず、歯医者に行く。ちょほほ。結局、いまだ手続きできず。お金がだいぶ減ってまいりましたよ。
トークミッションで
大分の杵築市へ。予定としては、杵築が10時、その
1時間半後に大分市内で次のミッション、それから午後
3時くらいに阿蘇市の一の宮でという流れになる。杵築に行くには、阿蘇越えだとかえって時間がかかるので、鳥栖回りでひたすら高速道路を走る。よく晴れた杵築市の現場にて、一緒にミッションする人と客待ちで話をしてたり。スケジュールのことを話すと「大変ですねえ。でも、大分の人って時間におおらかですよ、おおらかというかルーズというか」む? 「遅れてこられることが多いんですよねえ」ってちょっと待てい。ところで、阿蘇に行くために予定としては滝室坂を抜けるはずだったのですが、それって熊本の情報しか入ってないわけですよね。大分側はどうなっておるのか。洪水で被害があった竹田市は通れるのか。ということを聞いてみる。大丈夫だろうてな返事があったのでちょっとほっとする。杵築→大分のミッションもこなし、10号線を走って57号線を目指す。途中、10号線の段階で
電光掲示板にやたらと「阿蘇市 滝室坂通行可」というような文字が目立つ。ああ、これで安心だ、と思う。滝室坂より大分側で通れない場所があるなら、はるか彼方にある坂よりも掲示板にどこそこ通行止めという案内が出るでしょうし。実際竹田市は平穏っぽく見えました。で、竹田市の後半から気温が下がり始め、下界は30度をはるかに超えてるのに、28度→27度→26度と順調順調。てかクーラーいらねえよ。風も強いし。さらに
県境の辺りで25度。ほふー。
竹田市は順調、57号を快調に飛ばしておりましたら、問題の滝室坂に入ります。やたらカーブが続く道ですが、この
カーブごとに土砂崩れの痕跡、木が崩れ落ちてきてたり、山肌が上から剥き出しになってたり。そして、最後の最後で20キロ制限の仮設道路ゾーンに入る。熊本側からすると最初の一番大きなカーブのところにショートカットする形で道ができてます。うわ、何あれ、
崖崩れというか、滝、滝がある! よく晴れてますよ。前の日も晴れてたと思います。にも関わらず、滝ができてます。ネットでちょっと探してみました。
このレポートの8枚目くらいをご覧ください。真ん中にクレーンが入ってる写真。真ん中に滝ができてますよね。まさしくこんな感じで水が流れ落ちてます。こ、こりゃ長くかかるわ。また、一の宮の現場に辿り着いてから、周囲を見渡せば、あれ、山肌ってこんなに露出してたっけ?
虫食いみたいになってね?
ケータイで撮ったんで、ちょいと画質が落ちますが。これって、
土砂崩れの痕跡なんでは……? 本来今くらいのシーズンだと緑の絨毯というか壁なんでしょうけど。実際に見てみると愕然とします。早く回復するといいなあ。道路の復旧は人間の力でやってますが、風景のダメージって治りにくそう。
阿蘇からの帰り道、ふと上を見ると、「
架空線、注意」の表示。架空線……? 架空の線……? えーとそれは
「類推の山」とか「鼻行類」とか「平行植物」とかそんな類いの言葉ですか。うっかり日常から脱出しそうになりましたが、上に架かってる線のことですよね、フツーに。
相変わらず、高速道路使ってあっち行かされたりこっち行かされたりしてますが、車の中だと暑いね。じんわり焦がされる気分。ところで、高速に乗り慣れてしまった後だと、
一般道のトンネルで対向車線に突っ込みそうになるんですが、どうしたもんよ。いや
追い越し車線みたいな錯覚が起こるのです。特に人吉方面に行った後とかはひどい。あっちは23だったか連続でトンネルが出るし。何やら最近、ミッション関係者で当て逃げされたりこすったりといった事故が連続しているので、私も気をつけねばなりません。
去年豪快に事故って廃車かましたしね。皆様も事故にはくれぐれもご注意あれ。
購入した本:
田中天/F.E.A.R.『アリアンロッド2E・リプレイ・キャプテンRED1』、中村やにお/F.E.A.R.『ダブルクロスThe 3rd Editionリプレイ・アカデミア3』、小川一水『天冥の標Y PART3』、 冲方丁『マルドゥック・ヴェロシティ[新装版](上・中・下)』、野アまど『2』、十階堂一系『不完全ナックル』
読了した本:
中村やにお/F.E.A.R.『ダブルクロスThe 3rd Editionリプレイ・アカデミア3』、北上次郎×大森望『読むのが怖い!Z』、金斬児狐『Re:MONSTER』、橙乃ままれ『まおゆう魔王勇者3〜4』