中旬。
ミッションから帰ってみますと、
密林からブツが届いていました。
はて何か頼んでたっけ、と首を傾げつつ、オープンザボックス。
「ドラスレ」!! 前回ネタにしてました日本ファルコムのエミュレート集ですねえ。あー、ぽちったんですな自分。とりあえず開けて中身の確認をして、ええ、まだパソコンには突っ込んでいません。
神棚に飾るような勢いなんですがどうしたもんか。
ところでこのエミュレート集出したのはD4エンタープライズというとこなんですが、ここでは「
PROJECT EGG」という配信サイトもありまして。
レトロゲームがパソコンでプレイできるとこですねえ。システムとしましては、月額500円(税抜き)で登録をして、個別にゲームの購入料がかかるというもの。ソニーのPSストアとか任天堂のe-SHOPと違って、月額料金がかかるのがねえ。ラインナップは800本以上と謳い、毎週ソフトも増えているようです。パソ版だけじゃなくて、PCエンジン、メガドラ、ファミコンなども入っております。ただ、この
800本がプラットホーム別に勘定されてるので、実質はもっと少ないです。今回の「ドラスレ」に入ってない、「ソーサリアン」の追加シナリオ集も一本500円くらいで入手できますし、わりと興味をそそられるタイトルもあります。もっとも、入手して
神棚行きになってる「ドラスレ」を堪能してからの話になるでしょうがね。
その一方で、現在やってるゲーム。ええ、しばらく前にPSP3000を買った話など書きました。はい、
今一番やってるゲーム「世界樹の迷宮W」です。って3DSじゃん、PSPじゃないじゃん、と思わないでもないですが、途中で止めて田のを最後までプレイしようかというところで。ノーマルモードでやってると結構歯ごたえがあり、
第二迷宮のボスに3回くらい全滅喰らいました。レベル上げないといけないかなあ。そのボスは最初のターンで護衛を呼びます。護衛は2種類いまして、壊滅したら、次の種類を呼ぶようです。最初に出るのが魔法攻撃には弱いが近接に強い前衛型。それが倒れたら魔法に強いが近接に弱い後衛型。問題は後衛型は、回復の術をボスに対しても使ってくるのです。ボスの攻撃方法としては魔法系全体攻撃やランダムに4回くらい来る飛び道具系でしょうか。バッドステータス特化型のキャラがゲスト参戦してくれるので、最初は敵全部に毒を与えて毎ターンダメージをやってましたが、それでもダメだったので、
レベルを上げまくって、ようやく4回目の戦闘へ。やり方としましては、毒を使わず、前衛型の護衛を残す。回復されるのがイヤだったんで。前衛が残ってると後ろにいるボスへのダメージが減るんでしょうがしょーがない。そうして
4回目にして初めて知りました。
前衛型「かばう」を使ってくる(対象への攻撃を受け止めまくる)。ぎゃー、前衛型が死ぬー。後衛型が出てきて回復。ぐおう。後衛を壊滅させて、再び前衛を相手に。「かばう」は毎回来るわけじゃないので、その隙にボスを殴る殴る殴る。あとゲストキャラには毒じゃなくて、魔法を使えなくする「頭封じ」、腕を使えなくする「腕封じ」、命中しやすくなる「脚封じ」を次々にかけていく。それでどうにか倒しました。ふうー。
まだこれでダンジョン2つ目なんだよなあ。結構充実した感じで。この時点でレベル35くらい。てことは、逆に考えるとナンバリングダンジョンはあと2つか3つくらいかなあ。楽しみ。
地図描きもレベル上げも結構楽しい。
とこで日常は、トークミッションだけではなく、作業系ミッションも忙しくなってきまして。まあ、作業系といいましても、今年は久々に農作業系のお手伝いなどに回されております。いきなり「
明後日はトマト畑で」といわれたり。あー、トマトですか。トマトトマト。そういや前に手伝いとかに行った記憶があります。いつだったかな……? と過去の記事を探してて、予想よりはるかに昔だったことに驚く。
2011年12月中旬だよ。時間が経つのは早いもんですわな。このときのトマトは小さいやつで鈴なりになってるのをもぎっていったんでした。ふーむ、とりあえずビニールハウスの中での作業だろうし、水分補給用のドリンクとか着替えとか用意していった方がいいかな。
一緒に作業する人たちとともに待ち合わせ場所に早朝赴き、農園の迎えに案内されてビニールハウスへ。そこでようやく作業内容が明かされました。ええ、
トマトのもぎりではなく、植える方でした。フツーのトマト。ハウス内はめきめき気温が上がり、汗がしたたります。
30分かそこら作業するたびに、皆外に出て水分補給を繰り返す。昼休みになり、「何時からしようか?」と農園の人に問われる。相談の上、
12:00〜14:00まで昼休憩、その分夕方を延ばす方向で決着。
トマト作業でシエスタ。ハウスの外は風が気持ちいいので、昼寝などして体力回復に努め、夕方までの作業終了。あ、ちなみに
ハウス内の気温は人肌を軽く突破の上、風がないです。
トマト畑を三日ほどこなす。帰る際には皆着替えて、顔洗ったり手洗ったりしてすっきり。事務所で報告済ませて帰宅。ああ、そういや、ミッションケータイは車の中に置いてわりと休憩時間に確認などしていましたが、
個人ケータイは荷物の中に入れっぱなしでした。帰宅してからようやく確認。あー、とりあえずシャワー浴びて御飯だなーと思いつつケータイ。メールがいくつか来てますが、うち
2通が高校時代の友人であるほんわかさんから。あー、飲み会のお誘いですな、確実に、絶対。この日火曜だったので、
まあ週末くらいかなあ。ぽちっと最初のメールを開けると、「
今夜暇な人〜〜(笑)」待てぃこらっ。読んでみたところ、遠方にいて、一連のクラス会に参加してなかった人が、今熊本に戻ってきてるそうで。まあ、仮に
コードネームをサイキさんとでもしておきましょうか。ええ、住んでる場所から。遠いんだ大分県佐伯市。ともあれ、1通目には時間が19:30くらいから、と書いてあり、2通目に場所と「
来たい人は、連絡せんでいいので、突然きてください(笑)〜〜」とかなんとか。ちなみに1通目は14:00過ぎ、2通目が16:00過ぎのメールで、いずれも私トマトやってました。で、時計を見る。
今19:45くらいって、もう始まってるがな。とりあえず顔を洗い、母が用意していた晩御飯を断り、部屋にあったアルバム類の袋を持って原付でごー。
行かないという選択肢はない。ええ、翌日5時起きでトマトに行かねばならないとか、今日も汗だくなってへばってるとかそういうのは卒業以来の再会をキャンセルする理由になりますまいて。
ノンアルコールだろうと、御飯食べて、顔見れればいいんじゃね? とか書いてて、ふっ、と
こーゆーパターン、前にもあったなあと思う。たしか研究室の先輩が戻ってきて飲んでるんだけどみたいなメールをいきなりもらって、夜の街をどこのドラマかってくらい全力ダッシュ最後した記憶が。ええと、
2010年2月中旬ですかそうですか。……うわ、読み返してみたら、記憶よりもはるかにひどい状況(!) つーか、
ノリが変わってないぞ私。
ともあれ20:00頃現場到着。まあわりと近場で、街の方じゃなかったので幸い。ほんとにいきなり顔を出したので驚かれる。この時点で来てるのは、サイキさん、ほんわかさん、それから学生時代にサイキさんと仲のよかったドコモさん。とうのサイキさんには「分かる?」とおそるおそるいわれる。分かりますよもちろん。やはり卒業以来のメンツと同窓会ってのは敷居が高かったようで。ふぇえすぶっくやらで近年の私らの動向は知ってたみたいですがねえ。「
自分なんかが来ていいんだろうか」と連絡もためらっていたようです。私がウーロン茶を注文して、乾杯して、駄弁る。そうこうするうちにお菓子屋さんが仕事終えて登場(自転車に乗ってきてた)。さらに顔出しだけと称して、国保さんも来る。国保さんにはいきなり「
やっぱり来てた。絶対いると思った」と私にいいやがりました。まったくどういう目で見られてるものやら。ええ、
近年のクラス会大小10回フル出場ですが何か?
サイキさんのお土産だったまんじゅうをもらい、国保さんが退場した後、今度はだいたいちょーが登場。こちらは
夜遅くまで続く会議をぶった切ってきたようです。まあ、みんな忙しいですよねえ。平日ですしねえ。今回来たメンツでいったら、翌日仕事じゃないのは、母上の検査の付き添いで熊本に来てるサイキさん、社員旅行だっていうドコモさんくらい? ドコモさんの方はバスで高速で長崎だそうです。中華街で昼御飯食べた後、グラバー園とか大浦天主堂とか原爆資料館とか。聞いた途端、いっせいに「
修学旅行かっ!」とツッコまれてました。だいたいちょーが来た時点でほんわかさんがふぇえすぶっくへのUPを開始。来れなかった人たちがコメントしたりが始まり、いつもの流れ。
結局23時過ぎまで駄弁り倒し、解散。最後の方は
みんなして飲み屋でまんじゅう食ってました。外に出て、いい感じに飲みまくったドコモさんが、サイキさんの頭をぽむぽむしながら「
小っちゃいねえ、変わってないねえ」とコメント。「高校のときからそんなに身長とか変わらんよう」と返事して、本日の結論となる。ほふー。まあ、これでサイキさんもクラス会への敷居が低くなったろうし、当日だろうがフットワークの軽い人たちは集まることの証明にもなったし、よかったんじゃないかな。まあ、忘年会新年会の話はまだ出なかったけど、来春転勤族たるだいたいちょーが熊本を離れるとのことだったので、年明けくらいには送別会をしようという話は出てましたが、多分それより前に何かで飲み会やってる気がする。というか、来週ハンサムさんがまた九州圏内に来てるという話ではあるので、招集かかるのかもねえ。こうして定期的に集まるようになってからそんなに長くはないんですが、いいもんですわな。もっとも今回話も出てましたが、
このメンツ、地元だけだと集まりませんわい。誰かが来るのをネタにして集まる感じだしなあ。一方、古馴染みの飲み会は、地元だけで飲んでる気がする(「医者が飲みたがってるので」が一番多い)。そういや最近そっちはご無沙汰だなあ。忘年会とかやるのかね。
トマトが一区切りつきまして、トークミッションへ。ただ
あちこち疲れが残っているようです。朝、検査ミッションを終わらせまして、そのまま昼の大分市へトークミッション。そこから夕方の合志市より事務系ミッション。大分からひたすら戻っているときに、これは多分サイキさんが数日前に通ったルートだよなあとか思う。疲れのせいか、はたまた半分寝落ちしながらやってる「世界樹の迷宮」のせいか。「ここから阿蘇までは○○キロくらいだから、
エンカウントは4回くらいはあるかなあ」とさらりと思考してて、数秒後、「
いやいやいやエンカウントって何やねん」とセルフツッコミ。動物は出そうですが、ワンダリングモンスターとかいねえよ熊本。多分。めいびー。
そんな感じで年末に向かって行く熊本。
ただ昼猛烈に暑いです。どうしたもんか。頑張れオレサマ。
購入した本:
五代ゆう『廃都の女王』、田口仙年堂『レンタル武器屋アリーチェ』、宇野朴人『天鏡のアルデラミン[』、十階堂一系『やりなおし魔術機工師の再戦録』、川原礫『アクセル・ワールド19』、師走トオル『僕と彼女のゲーム戦争9』、ジョン・ヴァーリイ『汝、コンピューターの夢』、大森藤ノ『ソード・オラトリア5』
読了した本:
藤代鷹之『THE FIFTH WORLD 1〜3』、師走トオル『僕と彼女のゲーム戦争8〜9』、田尾典丈『中古でも恋がしたい!2〜3』 、山田まる『おっさんがびじょ。3』