上旬。
明けました! おめでとうございます。てんやわんやな2016年は終わり、新しい年になりました。熊本人としましては、今年はいい年になるといいなあと思う今日この頃でございますよ。
さて大晦日に弟一家が南の島からやってきました。
姪っ子は私見るなり飛びついていましたが、甥っ子は少し離れたところから私に向かって頭を下げました。「ジュースありがとうございます」ああ、クリスマスプレゼント代わりに100%ジュースを24×3本送ったのでしたっけ。おお、ちゃんと挨拶とかしてやがりますよ。今年は小学校3年生になるんかー。時が経つのは早いもんでごわす。ともあれ、飛びついてきた姪っ子を抱えて振り回し、真似して接近してくるよだれべたべたの下の甥っ子も相手しつつ、そのうち警戒心をなくした上の甥っ子も巻き込んで部屋の中で暴れるハメに。
2人同時に振り回すどころか、3人肩車とかしました。
そのうちに甥っ子が「ゲームやりたい!」といいだしました。
前に会ったときには南の島で、
DS貸してやったら夢中で遊んでいましたが、今度はどうすっかなー。とりあえず同じDSを貸してみる。ちなみにそのときには「ボンバーマン」や「バルーンファイト」「太鼓の達人」とかやってましたが、いまだに同じ感じですかね。義妹がDS持ってるらしいんですが、どうやら
家ではあまりゲームをさせてもらえないっぽい。あ、「ボンバーマン」とかは、前に購入してる
ゲームボーイアドバンス用のやつも混じってますよ。カートリッジの形が違うので、こういったソフトはDSではプレイできますが、3DSではプレイできないのです。そういうのもあるし、あと力加減がまだ分かっていない子どもたちなので画面に傷入れたりされると怖いので3DSではなく、DSってことで。事実、甥っ子が太鼓をペンでプレイしたときには画面に貼ってあるシールに結構傷が入ってました。
で、甥っ子がプレイしていると姪っ子も遊びたがり、しばらくはぶん回したり放り出したりしてあやしてましたが、そうもいかず甥っ子と交代させたりといやはや
ゲームの取り合いですよ。これは年明け早々、弟一家が泊まる両親の部屋に
据え置きのハードを持ち込んでおかねばなるまいと思う。
散々遊んで11時くらいに解散。私は年越しそばなど食らって寝る。朝、というか年明けてまだ薄暗い中起きる。喉が渇いたので水でも飲もうかとキッチンへ向かうと、茶の間に誰かいる。上の甥っ子だった。電灯つけまして、「お前えらい早いなあ、何してるの?」といいかけ、言葉に詰まる。
何故こいつは正月早々半袖でひとり茶の間でDS持ってガクブルしておるのか。おいおいおいと甥っ子に突っ込みつつ、とりあえず文明の利器であるファンヒーターをスイッチオン。どうやら朝からゲームをやろうとしたのはいいが親や弟妹を起こすと悪いので、というか面倒なので、階下の茶の間でひとりゲームをしようと思った模様。ただ、
南の島と違うニッポンの冬をなめてたようで。ちょっと人心地ついたようだったので、とりあえずお前さん何か上に羽織るもんくらいあるだろうと取って来させて外へ。
前に来たときに、氷を見て驚いていた甥っ子でした。今回も
車の窓が凍ってるのに驚いて触れ、
バケツの水に氷が張ってるのに喜んでつつき回し、
霜柱を見つけてはざくざくと楽しんでいました。「いやお前そのくらいにしとけ。残しといてやれよう」と姪っ子や下の甥っ子の分も示唆して家の中に連れ戻る。で、興奮状態の甥っ子がプレイし始めたのがまたボンバーマン。飽きんのう。おうちょい待っておれ。と私が自室から持って来たのが、
さてどうだろうか。
ドラクエの名前は知っているようでした。同級生がプレイした話も聞きました。自分でできますかな。結論。
しんどい。理由がありまして。前にゲーム貸したときって、まだろくろく漢字も読めない年齢だったわけです。テキストがわんさか出てくるゲームは難しい。で、今回は読める漢字は増えました。が次々に出てくるテキストに集中力が続かないようです。要は教科書とか外国語の本みたいに
逐語的に読んでいくのですよ、しかも音読。ライアンが冒険に出るまでにわりとへばり気味。戦闘とかはさくさくやってましたが、それ以外の文章を飛ばしがちになり、ヒントも分からずうろうろ。とりあえずセーブはさせましたが、あまり食指が動かなかったようです。もう少し大きくなったらいいのかね。
で、またしてもボンバーマン。他のもちょこっとやってはいましたが。DSは弟の家にもあります。義妹が持っているようで、それをたまにやっていたようではあります。ただ、「お母さんのDSのここに穴が空いたままだった」といっております。
DSって昔の写真だとこんなの載せましたが、前と後ろにスロットがありまして。背中側にDSのカードを入れるようになっています。
まあ実際はもっと深く差し込みますがね。で、後ろにあるこのスロットってあんまし気にならないのですよ、普通に遊んでると見えないから。一方で、
手前にある
この横長のスロットが甥っ子には謎だったようで。答は写真にすでに写っていますが、
ゲームボーイアドバンス用ゲームのスロットでした。3DSにはアドバンスとの互換はありませんが、DSはあったので。で、私が持ってるのはここに差し込むボンバーマン。おお、謎が解けた、と。甥っ子の様子を眺めていて、ふむ、と考え、とりあえず一本ソフトをあげることにしました。
「新・鬼ヶ島」のアドバンス用。このゲーム好きでずいぶん前に買ったわけですが、今は3DS版バーチャルコンソールで買い直してますので、さしあたって不要。逆にボンバーマンはバーチャルコンソールにないので、必要。で、今度はこの「新・鬼ヶ島」をプレイし始めたのです。こちらはひらがなメインの古式ゆかしいコマンド型アドベンチャーゲーム。甥っ子は行き詰まると「
これ無理。絶対無理。どうすればいいと?」と聞いてきやがります。「いやお前さん、やってないことがあるんじゃね?」「全部やったって。それでも無理なんだもん」「貸してみ」状況確認して
ひとつふたつコマンドを選ぶとあっさり話が進んだり。ううむ、修行が足りませんな。てか、この手のやつは
迷ったらコマンド総当たりで強引に行ってもいいわけですよ。そういうのが理解できないのでしょうなあ。
姪っ子や下の甥っ子や義妹も起きてきたので、
みんなで霜柱ざくざく第二弾。非常に喜ばれる。義妹前に来たときにも写真とか撮ってた気がします。南の島では体験できないことなんでしょうなあ。それから弟一家は買い物に出かけました。その隙に私は、弟たちが泊まってる部屋に
PS3を持ち込んで接続。夕方買い物から戻って来た甥っ子姪っ子に今度はPS3で遊ばせる。題目は、ええとぽちゃぽちゃアヒルちゃんとかさせてたんですが、体験版だったのであっさり終わる。ええとええと。アーカイブスで「ミスタードリラーG」が入ってるなあ。DSひとりじめ状態の甥っ子尻目に、姪っ子がPS3でPS版のドリラーで遊ぶ。そのとき甥っ子がやってたのがDS版ドリラーだったりして。
同じ部屋で同時に違うドリラー。子どもでも遊べるのは凄いなあ。で、「塊魂トリビュート」の体験版もさせたのですが、こちらも好感触。
ナムコすげー。つーか、遊ばせるなら、3DSに落としてるバーチャルコンソールのファミコン版パックマンとかギャラクシアンとかでも十分通用すると思う。
ナムコは偉大なり。私でも、いまだにあのパックマンのドットイート音を聞くと心が弾むし、やられる効果音はへたり込みそうになるし、ギャラクシアンがカーブを描きながら飛んでくる音に宇宙を感じてみたりもするわけで。
てなわけで
合間合間でおんぶしたり振り回したり持ち上げたりなどというミッションをこなしつつ遊んでやる元日でございました。
翌2日は、親戚参りをする予定。私と祖母以外。
私はお留守番です。祖母をひとりにするのも不安なんで。で、弟一家がいない間に、一度接続したPS3を外して自室に持ち帰り再接続。プレステストアでアーカイブスのPS2版「塊魂」を購入する。久々にストアを使いましたが、このダウンロードの遅さは何? 3ギガくらいを落とすのに2時間くらいかかりましたよ? ともあれダウンロードを終わらせ、起動。チュートリアルをクリアして、何面かステージを出しておく。いや、一応念のためにいいますと、私PS2版持ってますよ? ただ、PS2を取り出して接続するのが面倒だったのです。PS3に入ってりゃいいかというのと、私のクリアデータで遊んでもなあ、という気がしたので。それにしても起動したときの
暗い画面にナムコの赤いロゴが浮かびながら、メインテーマが鼻歌で聞こえてきたときには心震えましたぞ。夜はドリラーやったり塊魂だったりでたっぷり楽しませてやりましたとさ。甥っ子は「新・鬼ヶ島」に悪戦苦闘中でしたが。
さて、3日。この日は予定としては、弟が
熊本城が見たい、と。昼から前に行った
ミルク牧場に行きたいということでした。車停められるかどうか分からないぞといいつつ、私、父、弟、子ども×3人で熊本城方面へ。幸い時間帯がうまく噛み合ったため、駐車場が空いていました。歩いて熊本城石垣付近を眺める。
石垣は崩れたままで、一部は固められていました。多分、石垣よりも立ち入り禁止区域になってる城の方の修復を急ぐのでしょうね。で、当面修復先送りの石垣は崩れないように固めてあると。
崩れた大物はこのように寄せ集められたのものもあり、これらは、
ナンバリングされて立体ジグソーのときを待っているようです。うろうろして見えるお城はどこも痛手ですなあ。
横からこれ見ますと、
こんななってたりとか。積んである石の色が違うのは、おそらくかつて復旧させたものとそうじゃないものの違いでしょうか。
城の方も瓦がそのままだったり塀が落ちてたり、しゃちほこ歪んでたり。そうした中、ガキどもは二の丸公園で元気に遊んでましたよ。
手前のが下の甥っ子。奥のシマシマが上の甥っ子、ピンクが姪っ子。地面に落書きしたりけんけんぱやったりしてました。
ところで、熊本に来るのが久々の弟に、彼方を指さし、
「
あの白いのは何だか分かるかね?」と問うてみたり。えーと拡大拡大。
「え、何? あれ? マンション? でもあんなとこにあんな高さのあったっけ? 変な形してね?」と首をひねる。えー、答ですが、
この写真だと多少分かりやすいですかね。答は、
藤崎台球場のライトの裏、でした。ちょうどの樹の向こう側に野球場があるはずなのです。
で、昼頃に帰宅。それから両親、弟一家がミルク牧場へ。前述の通り、ここは
前にも行ってますな。カモやらブタのレースとかふれあいコーナーがあったりしました。そうそう、甥っ子は前に来たことを覚えてました。「たしかじゃんけんとかしてシールを集めたよね」
よく覚えてますな。今回はその手の企画はなかったようです。残念ながら私は用事があって行けなかったのですが、みんなで楽しんできたようです。母親のタブレットに
ハムを触る同じような写真があって笑った。やることは一緒ですな。
1/4に弟一家は福岡へ行くことに。キャナルシティーなどを見物して、天神のホテルに一泊、それから飛行機で南の島に帰るようです。渋滞で遅れたりしないように前泊ですな。
この日いくつか問題が発生。
上の甥っ子が弟の部屋(現在父の仕事部屋)の本棚を漁り、古いマンガを取り出していました。「ドラゴンボール」です。空いてる時間とかにちまちま読んでいたようですが、1/4までについに読み終わらず。20巻くらいまでですかね。半分行ってない。
まだもうちょっとだけ続く前くらい。どうしたらいいか迷っていたようですが、借りてくことに。まあ元々弟が集めてた本ですわ。ただ、ここで宅配とかではなく、
リュックに残り20冊以上放り込み、甥っ子が背負って持って帰る選択。移動中に読みたかったようで。
もうひとつ。甥っ子がダダをこねやがりまして。「
ボンバーマンほしい。ちょうだい!」いやちょっと待てお前。それ私プレイするっちゅーねん。第一、今回は「新・鬼ヶ島」に加えて「ドラゴンクエストW」と「ドラゴンクエストX」もやったじゃん。「
じゃあこれ返すから、ボンバーマンちょうだい!」いやいやいやちょっと待てお前。人が好意でやったものをいらないから返す、他のをくれ、はいかんじゃろう。
断固として断る。甥っ子すねる。
福岡へ向かう前に、一家総出で祖父の墓参り。まだすねてる甥っ子。墓参りをしまして、お別れとなるとき。「おいこら小僧」と甥っ子を呼び止め、「
いるか?」とポッケに入れてたボンバーマン。ぱっと顔が明るくなりやがりました。まあ、ボンバーマン、また自分で買いますかね。
甘い人です。後で、母のタブレットにラインでお礼をいう動画が来てました。ふむむ。
さてそうして台風のように弟一家は帰っていきました。その翌日には、帰熊していた妹も東京に戻り、
平穏生活が帰ってきました。
ところで、上の甥っ子は今度小3です。小3の頃、私は外で元気に遊んだり、家でゲームしたりしてた記憶があります。ボンバーマンにあれだけ喜んでくれてた甥っ子。次の誕生日はどうするかなー。6月です。いっそ
今使ってる3DSにいくつかソフトをつけてくれてやるか? そのために新しい3DSを自分用に購入して、内部データを引っ越しさせるか。買うか! NEW版だとスーファミのバーチャルコンソールもできるし、ゼルダやファイアーエムブレムできるし。
買いたいときが、いや待て落ち着け自分すていすてい。ようく考えてみよう。新しい3DSの利点ってそこまであるか?
@スーファミのバーチャルコンソールができる。
A専用のソフトが遊べる。
B処理速度等が上がる。
……。PSVitaを購入した場合と明らかに違うんですよねえ。Vitaの場合は、PSPと互換がないので、使えるソフトががっつり増えます。PSPでやりにくかったネットもやりやすくなる。一方NEW3DSは、専用ソフトってほとんどない。3DSのソフトがメインになります。WiiUと比べるとバーチャルコンソール少ないし、スーファミのやつでホントにやりたいのは何本あるか。どうすっかなー。ここで例えば3月に「モンハン」の新しいのが出るのですが、このときに同梱版とかが来たら買ってもいいか。今使ってるやつは「モンスターハンター4」の同梱版でオリジナルデザインだったし。もちろん新しいのはダウンロード版でプレイするつもりですが、余ったソフトはそれこそ甥っ子にくれてあげればよろしい。ただ、今回イーカプコンのショップを眺める限り、同梱版がラインナップにないんですよねえ。とりあえず
6月の誕生日まで間があるので、それまでちょいと考えてみますかねー。つーか、
その前に3月姪っ子の誕生日、4月に姪っ子の小学校入学があるわー。
そんなこと考えてる一方で、何気に
7!!のアルバムが出るというので買いたいときとか考えず
反射的に限定版ぽちる。いや、すげー楽しみ。早く出ないかのう。
平穏な生活からまた日常に戻り、ミッションをこなす日々でございます。弟たちが帰った翌々日。帰宅してみますと、両親が茶の間で私にこういいました。「
屋根に穴が開いた」……は?
平穏な生活って何? 「屋根?」「ん、屋根、じゃない、天井」「お父さんが上がってみたんだけど」……はあ? 事情をよくよく聞いてみたところ、このようなことが判明。我が家には1Fと2Fにトイレがあり、それらは上下同じ位置にあります。で、
1Fのトイレの天井から雨漏りしてるのが発覚。父が足台持って来て該当箇所に触ってみたところ、
クロスどころか天井板がずぼりと突き抜けた模様。
腐ってやがる。でよく見ますと、
どうやら
地震の影響でしょうか、配管が弱ったようで、そこから漏れ、垂れ、天井を腐らせ、今回の雨漏りにつながったようです。屋根裏に入って父があっちこっち見たといってましたんで、他はないようですが。いやはや。時間差で地震の被害が来ました。びっくり。きちんと点検とかしてないといかんですわな。とりあえず父が穴をふさぐといってましたが。
ともあれ、今年も新しく始まりました。
なるだけまったり続けていきたい所存ですので、まあよろしくお願いします。
購入した本:
唐澤和希『転生少女の履歴書2』、折口良乃『モンスター娘のお医者さん』、大澤めぐみ『おにぎりスタッバー』
読了した本:
川井昂『傭兵団の料理番2』、大森藤ノ『ソード・オラトリア7』 、折口良乃『モンスター娘のお医者さん1〜2』、疎陀陽『フレイム王国興亡記4〜5』、唐澤和希『転生少女の履歴書1』、喜国雅彦・国樹由香『本格力』