中旬。
だいぶ前のことになりますが、
熊本市立図書館でいろいろな目に遭わされた話など書いたことがあります。延々ネットで指示してるのに予約がキャンセルにならないとか、返却したのに返却になっておらず本館に赴いたら
「ホントに返したんですか?」「じゃあそういうことにしておきます」「見つかったらきちんと返してください」と盗人同然の扱いをされたりしたこともありましたっけ。
年末駆け込みで予約本を回収しまして、その返却締め切りが11日だったのです。で、別の予約してた本がすでに届いておりまして。別の本も搬送中になりました。延滞してると予約本の貸し出しができないので、ミッションの合間にいつもとは別のとこで返却しました。お昼時でお客さんが多く、ばたばたされてたので、返却本の置き場所の枠に置いて次のミッションに行きました。夜になって確認してみたところ、
返却になってませんでした。おう? 翌日昼にケータイで確認しましたが、
延滞になってました。えーと、多少分かりにくそうなんで整理整理。
本を実際に借りた場所:分館A
本が所属している場所:分館B
本を返却した場所:分館C
としますと、分館Bにある本を予約取り寄せして分館Aで借りて分館Cで返却。システムはネットでつながってますんで、問題ない、はず。
で、まずカードに記してあったのが本館の番号だったんで本館に電話。このようなことがありまして、といいましたら、どうやらそこは事務方だったようで、「分かりました、担当の者に代わります」と
カウンターにたらいまわし。そのカウンター、この人「担当の者」として出てきたはずなんですが、「こちらは本館なのでこちらにいわれましても……」の一点張り。いらっとしてましたら「分館Cにご自分で連絡されてください」と番号を押し付けられる。
なんというたらいまわし制度。もう少し言い方があろうに、つーかあんた「担当」じゃないならまず「担当」を出せ。たらいまわし先の分館Bに
電話代払って連絡。説明をしたところ「すぐに確認します」の後、その日の朝のうちに返却された本は所属場所にそれぞれ送られたとのこと。「それって今日のうちに到着しますか」と問えば「申し訳ありませんが、委託業者さんの動き次第なので……」予約した本が借りれなくなる可能性についても触れましたら、「それでしたらこちらから分館Bに連絡いたしますので、あちらに本が着き次第確認して、確認できましたらその場で返却処理をしていただきます」お? たらいまわしではないぞ。ちゃんと仕事してますよ分館C。とりあえずやれるのはそれくらいなんですが、「返却処理ができましたらこちらからお電話を差し上げますので」といいだしたので別にネットで見れるし、そこまでは、と断っておく。
翌日。たまたま休みだったので昼くらいに分館Aへ行く。朝の時点では延滞のままでした。
素知らぬ顔をして、分館Aにて確認と相談。こちらは顔なじみなんで、あっ、と職員さんが動きました。この時点で搬送中だったものはすでに分館Aに到着しておりまして。「分館Cから連絡きてますよ」といわれる。どうやら分館Bに事情を説明すると同時にファックスか何かで朝のうちにこちらに連絡が届いていた模様。いい仕事してます。分館Aの職員さんは、すぐに分館Bに連絡。「今来られてまして」という話をして、本が届いてるかどうかの確認。いまだ確認できず。というか事情を聞けば、分館Cでは地震の影響でまた動きが不完全で、受付などが変わっているので調べにくいのだとか。予約本が届いてるが借りれない、という話の後で、分館Bの方から許可が出ました。
分館Aにて手動で返却処理。ぶっちゃけこの処理って、どこででもできるはずなんですが、どこが許可を出すかって話だったわけで。わりと信用を得てたというのもあるんでしょうかね。ただ、もし本が見つからないようなら電話などがあるかもしれません、というのが分館A経由で来ましたがね。
こうして動きを見てみますと……
本館の動きがお役所仕事だなあ、と思うことしきり。てか仕事してないよねあの人ら。
ところで、先日の平日、休みだったので、寒いし家の中でごろごろしておりました。すると外で声がしまして、どうやら父がお客さんと話をしているようなのですが……聞こえてくる内容がどうも変。うん、私も知ってる固有名詞が出まくっているんですよえ。おおよそ内容を把握した辺りで、私が呼ばれました。
「やあ」「やあ」と軽く挨拶。えーと、
古馴染みのひとり。小学校の頃からの馴染みで、中学校では1年の時に同級生、高校は同じだったものの一度も同じクラスになることなく、大学は別。多分、大学の辺りで徐々に疎遠になってたような。聞けば大学卒業後、東京で就職。そのまま同じ会社にいて、最近九州に戻ってきて、去年の10月だかに熊本担当になった模様。福岡在住ですが、こっちにしばしば来ることがあるそうで、たまたま近くまで来て、
「たしかこの辺だったよねえ」とうろついて私の家を再発見したとのこと。
玄関先で立ち話をしていましたが、父が「中で茶でも飲みながら話したら?」といったものの、「
昔のように立ち話をするか」と一致。この人とは、延々趣味の話とかを立ち話してましたっけ。遊びに行って、
「じゃ帰るわ」となってから2時間玄関先で立ち話とかわりとフツーだったもので。もっと分かりやすいつながりの話をしますと、以前「ロードランナー」の話を何度か書きました。例えば
これとか
これとか。何故このようにロードランナーでエディットなのか、といいますとねえ。中学の頃、別の友達がこれ持ってまして。いらないというので買い取ったのです。
時価500円。ぶっちゃけ今回書いた訪問客の人と争いになりまして、
割り勘となりました。ええ、250円ずつ。で、お互いの権利をまっとうすべく、
一週間交替で所有。持ってる一週間の間にエディットを作って競い合う日々。で、高校辺りで一週間が二週間になったんじゃなかったかしら。中学時代の後半から高校にかけて悪友どもとTRPGをやってましたが、土曜はロードランナーのやりとり、日曜はTRPGみたいになってたなあ。まあロードランナーの人もTRPGに参加してましたが。お互いに
ネタのように250円払うから権利を放棄せよといってましたがねえ。最終的にどうなったのかと申しますと、
我が家にありました。引っ越ししたのもなんのその、押し入れにそのまま入ってましたんで、ちょっと汚れてるかなあ。バッテリーバックアップもセーブもないカセットなんで、多分使えると思いますよ。やつもロードランナーのことは覚えてましたが、よもやまだそれがまだ存在してるとは思うめえよ。
父が家の中でコーヒーなど淹れてくれたので、さすがに中に入って近況やら古馴染み連中の情報交換などをする。やつめは、熊本担当になったわけで、福岡にいるのだし、飲み会とか呼んだら来るんじゃないかなあ。古馴染み衆のうち、医者や水商売、車屋、双子辺りとは友達だし。電話番号なども聞いたのでこちらから後日連絡することを約してきゃつは帰って行きました。ふひー。父にもいわれましたが、卒業して、もう
忘れた頃にふらりとわざわざ尋ねてくる友人というのはなかなかいない気がしますねえ。うむうむ。
では、ミッションの話。
連続トークミッションというのがあります。これまでも何度か出てきていますが、場所はほぼ同じとこでひたすら違うお客さん相手にいろんなトーク業者がトークしまくるというもの。県外が現場であることがほとんどなので、わりと県外にいる協力者さんに頼むことが多いです。あるいはぬらりひょん行かせたりとか。トークの内容が短く、何度も同じことを繰り返すことになるので、練習にもなるというのでトークに慣れてない者が派遣されることもあります。今回は金・土・日の3日連続。場所的には、そうですねえ、今回は敢えて伏せましょうか。ただ、
熊本から200キロ圏内かつ九州とだけヒント。で、今回は外部の人に頼んでありました。前日に公共交通機関で現場付近に行って宿泊して備える手はず。まだ宿も予約してなかったのですけど、月曜日にその人から緊急連絡。足を怪我した、下手すると折れてるとのことで、動けませんと。こちらはこちらでその人が行くので、他のメンバーは別のミッションをがんがん当てていました。で、どうするか、と。
で、私が行くことになりました。ボスに宿の手配をお願いしますということ、火曜日・水曜日・木曜日。「取っとくわー」と毎度いわれてたんですが、木曜の夜の時点、つまり
前の晩に宿泊先が決まってないというのはどうなのか。「明日の朝、取っとくよ」とボスはいったのですが……。午前中の時点で尋ねてみたら、ミッションに出てるので昼に取る、といわれ、夕方まで音沙汰なし。その日の連続ミッションの解散が16:30だったのですが、その時点でライン「
今日はこれからどこ泊まればいいですか?」とホテルを問う。17:20頃返答きました。「
まだ」……は? 「
いましてる」……おい。待つこと30分、どうにか連泊できるとこかつ現場から10分くらいのところに決まり、ほっとする。
ところで今回の連続ミッション、依頼書を見る限り、基本楽屋みたいな待合室で待機。
お客さんからリクエストがあれば出るというすんぽーのようで。昔佐世保とか行ったときにあったなあ。ぶっちゃけた話、トーク業者が各分野1名ずつしか来てないし、そのわりにお客様の回転数が多い。だから待機リクエスト式は納得してました。らっきーと思って、待機中に
読む本を大量にうきうきしながら選んだり。ところが依頼書に示された住所に行って、すぐそばのコインパーキングに停車してみたもののまず現場がない。歩いてぐるぐる探してまったくずれたところに発見するというところからケチがつき始め、挙句待機リクエスト型ではなくて全部のお客さんにひたすらトークする形式だと判明。私はトーク分野が今回は時間短めの設定だったので問題なかったのですが、ひたすら走り回ってる人もいて大変そうだったり。うーん、大丈夫なんかねえ。このミッションについては、また次回、かな。
最近やってたゲーム。3DSのダウンロードゲームで「
シチズンズ・オブ・アース」洋げーでRPG。主人公はマッチョで赤毛でリーゼントでモミアゲでアゴ割れな感じの「
世界の副大統領」いや、何この肩書き。しかも選挙で選ばれてますし。サブタイトルが「戦え!副大統領と40人の市民達!」何か仲間が40人いて、スカウトします。選べます。戦闘に参加できるパーティーの仲間は3人まで。副大統領は戦闘に一切参加しません。仲間は名前の変更もできるんですが、私はそのまま使ってます。「ママ」「弟」「陰謀論者」「配管工」「便利屋」「庭師」「カーセールスマン」「パン職人」「ホームレス」等々。それぞれスキルがあってそれを駆使して戦闘。このゲームを一言で表現するなら、「
イカレた方向に進んだMother」でしょうか。いやまあそんな感じ。ちなみに最初の章では、街角のコーヒー屋さんにコーヒー中毒者が続出するのでそれの調査。店長がまだ来ないと心配する店員さんをよそに調査を続け、店の地下にUFO系の基地を発見、エリアをワープしたり襲ってくるコーヒー豆やコーヒーメーカーなどを倒していると、機械化された店長を発見してバトル。終了後、いろいろあってコーヒー店が消滅。ええ、
何をいってるか分からんと思いますが、私も分からない。ちなみにこのコーヒー店の話の最中町はデモ隊(副大統領に反対するもの)がうろついてたり町から出るのを封鎖してたりしますよ。
あとこれのイカれた点は、
やたらとボイスがあり、よくしゃべります。戦闘ボイスも各キャラあります。おそらくこのため、このゲーム、
容量がデカいです。目安としまして、メモリーカードのブロック数の比較(たまたまカードに今入ってたもの)。
テイルズ・オブ・ジ・アビス:13947ブロック
エルミナージュ・オリジナル:3103ブロック
モンスターハンター・クロス:12199ブロック
エルミナージュ・ゴシック:4495ブロック
ゼルダの伝説ムジュラの仮面3D:4972ブロック
三國志:2768ブロック
A列車で行こう3D:2829ブロック
ファンタジーライフ・リンク:6383ブロック
シアトリズムFFカーテンコール:13433ブロック
ルーンファクトリー4:11191ブロック
パズドラZ:6063ブロック
スターフォックス64 3D:4382ブロック
新・光神話パルテナの鏡:12165ブロック
ゼルダの伝説 時のオカリナ3D:3603ブロック
カルドセプト:1205ブロック
フツーのゲームなら大体3000から5000越えくらいですかね。大作とかになってきてフルボイスとかグラフィックとかがすごいとかなってきましたら10000越えくらいですかね。ちなみに
バーチャルコンソールなどでは2ケタのブロック数だったりします。で、副大統領。正月バーゲンで
半額の900円だかでダウンロード購入したこのソフトの
容量9070ブロック。どんだけボイスに使ってるんだって感じです。
ただこの容量のためか、
頻繁にロードが入ります。この辺はマイナスかなあ。エリア移動するたびにロード。建物内でフロアが切り替わったらロード。私はまあ許容範囲ではありましたが、頻繁といえば頻繁。もうひとつ、マニュアルとか見る限り、戦闘はパーティーを自由に選択して組み合わせでできますみたいにあるんですが、文面はちょいと書き写し「戦闘中でもパーティーの入れ替えは自由。敵の弱点に合わせて市民を入れ替える等、多彩な組み合わせで戦闘を楽しめます」こんな風ですが、ええ、
要注意でございますよ。戦闘中にメンバーの入れ替えをする場合パーティーの再構成のボタンを押します。変更画面になるんですが、何が注意って上の文章見たら「
馬車から飛び出した!」みたいになると思うじゃないですか。
再構成するとその戦闘、最初からやり直しです。どうなんだそりゃ。
まあアメリカンなジョークいっぱいで、変なRPGですが、別に嫌いじゃないしなあ。安かったし。ちまちまやってました。
……
過去形? そうです。最近やってますゲームは「モンスターハンタークロス」でして。ええ、
狩人復帰。3月の発売に備えて、多少いろいろあがいておこうかと。太刀はギルドスタイルで昔と変わらずやってますが、ライトボウガンの方はエリアルスタイルに変えました。元々ライトボウガンの場合は、
狩技あんまし使わかったので、エリアルの狩技1枠でもあまり変わらず。使用すると回避と同時にリロードする「絶対回避【臨戦】」で決まりです。エリアルだと前転回避した際に足場(モンスター、オトモ、タルなど)に当たるとそこからジャンプして真上に上がります。空中で水平射撃、真下射撃、空中リロードが可能。ことにモンスターを足場にできて、回避に使えるのでこちらの方がいいかなあと。
で、やったこと。
ひたすらキリン先輩を射殺。上位のキリン先輩クエストが未クリアだったのでこれをクリアしてましたら、キリンのライトボウガンを作ってなかったことに気づく。で、さらにキリン先輩を散弾銃で倒してたら、「いやキリンボウガン、下位の素材だし」と気づいて、下
位のキリン先輩も散弾。素材も集まったので、作ったボウガンは最終手前まで強化できました。わっふー。
あとはディノバルドに行きますかねーというところ。「クロス」のメインモンスターのうち、
ディノはわりと苦手だったり。攻撃範囲広いし、火属性やられが来るし。事実、討伐数は、
泡狐竜タマミツネ:31
電竜ライゼクス:18
巨獣ガムート:24
斬竜ディノバルド:12
うむむ。狩ってないってことは、素材もあまりないので、防具は作ってませなんだ。武器が強化できる分だけだったってとこでしょうか。しばらくディノ退治やっかなー。
ともあれ、
今年もばたばたしだしましたよ。まったり行きたいんですがねえ。
購入した本:
伊達康『友人キャラは大変ですか?』、牧野圭祐『月とライカと吸血姫』、あわむら赤光『我が驍勇にふるえよ天地2〜3』、蝸牛くも『ゴブリンスレイヤー4』、藍月要『俺たちは異世界に行ったらまず真っ先に物理法則を確認する』、羽咲うさぎ『再臨勇者の復讐譚1』
読了した本:
ちんくるり『ガチャを回して仲間を増やす 最強の美少女軍団を作り上げろ1』、古河正次『異世界転生に感謝を4』、川上稔『閉鎖都市巴里(上・下)』『電詞都市DT(上・下)』、羽根川牧人『ネクラ勇者は仲間が欲しい2』、伊達康『友人キャラは大変ですか?』、あわむら赤光『我が驍勇にふるえよ天地1』