下旬。
ふるえるぞハート、とかいいつつ、ミッション場のボウリングイベントがありました。
11月23日の祝日、金曜日。チーム戦で2ゲームの合計で争うルール。賞金あり。ほう。この数日前から両親が家におらず、私は一人暮らし状態でした。両親は、南の島の弟一家のところに遊びに行っておりましたよ。母親の車が空いてたので、それに乗ってボウリング場へ。いやあ、
ボウリングなんて何年ぶりなんでしょうか。
さて、このボウリング大会にて
書くべきことがひとつだけあります。ええ、
人生初肉離れ。2ゲーム目の第3フレーム、2投目でいきなり
左のふくらはぎでぶちん、と。いやあ、あんな音するもんなんですね人体の神秘。
昨年は指をマレッたわけですが、いやはや
人間いくつになっても初めての体験というのはあるもんですな。ああ、ボウリングの方ですが、
その状態でとりあえずスペア3、ストライク1を出しましたが何か?
足を引きずるようにしてボウリング大会を終え、今度は
ケータイのショップへ。前回書いたようにケータイのバッテリーがかなり不安定になってきて、日常の使用も難しくなってきていたのですよ。店員のおにーちゃんと話してみて、「おそらくバッテリーがヘタってきていると思われる」という点で一致。ただ世間的には連休みたいな状態であり、「
新しいのを注文すると発注自体は月曜になります」てか、むしろガラケーのバッテリーがまだ買えることに驚くのですが。てっきりもうバッテリー買うよりスマホに変更した方がいいんじゃね? と勧められるものとばかり。じゃあバッテリー購入の方向で、と
そこまで立ち話して具体的な話をすべく着席。電話番号を告げて機種やらプランやら調べてもらうと、「あ
、バッテリー1本無料交換ができますね」や、そういうプランに加入していたのですな。まったく覚えてませんでしたが。てことであっさり無料に。「バッテリーがなかったらスマホに機種変かと思ってたんですがねえ」「まあこちらの方が安いですしねえ」「
すいませんねえ、売り上げにならなくて」となごやかに会話をすませ、退出。ほくほく。
帰宅して、昼飯を食べ、パソコンを起動させて、
足の痛みに耐えつつやったことっていったらもちろんこのペエジの更新だったわけで。無事更新を終えて、
ネットにて肉離れの検索を行う。ふむむ。足を伸ばすと痛いこと、ふくらはぎをやりやすいこと、やらかしたときに筋繊維の切れる音がすることがある、などの点から、
なるほどこれは肉離れであろう、と結論する。ただ、その日祝日だし、病院やってないしで、翌日まで頑張ってみることにする。
その翌日。
マレッたときに作っていた整形外科の診察券がまだ残っていたので、土曜日9:00から開いているのを確認。朝食をすませてから病院に。レントゲンを撮影され、診察を受けた結果はやっぱり肉離れ。おおう。ふくらはぎがやはり多く、それもアキレス腱に近い場所が多いそうなんですが、私の場合
ふくらはぎの上部、膝裏に近い場所でした。サポーター、湿布薬、軟膏、飲み薬をゲット。湿布と軟膏は同じ効力なので、どちらかを使えばよいとのこと。経皮吸収型鎮痛消炎剤とあります。ふむむ。とりあえず寝るときは湿布で昼は軟膏みたいなことをいわれる。軟膏は1日に3回〜4回とあります。なるほどねえ。飲み薬は2種類あって、片方は痛み止めで、もう片方は「
こちらの薬が強いものなので胃の粘膜を守るためのものです」てなことをいわれる。そんな強い痛み止めであるか。
歩き方のコツなども医者先生からいわれるが、
その歩き方は初日に私がすでにマスターしていたものだったのでその確認に終わる。左足のふくらはぎが伸びると痛いので、伸ばさないようにする歩き方でして。左足を前に出す、右足をそこに引き付ける、左足を前に出す、右足を引き付ける、というのが基本。左足を伸ばす状態というのは、ラジオ体操とかでアキレス腱を伸ばしているような状態でして。これは単純に
左足を後ろに残すのがダメ、というだけでなく、
右足を前に出してもダメなんすよね、同じポーズになるんで。ただ、
この歩き方をしてますと、右足を悪くしたように見えるのが不思議。
肉離れ3日目である25日日曜日。歩き方を多少変え、左足をわりと大きめに繰り出すことで、歩行速度を多少上げる。ふむ。工夫所ですな。さらに多少左膝を曲げることで負担を少なくする。特に階段。まともに行ってたら時間がかかるので。あと、この日
突如ケータイの会社から郵便物が届く。新品のバッテリー。あれ、月曜発注じゃなかったのかこれ。多分タブレットからサービスの発動の入力したのがそのまんま発注につながったのではないかと推測。
いやはやいい動きですよ。
バッテリー交換したら劇的に減りが変わる。ほっとする。
肉離れ4日目、通常営業日。
パラメーター的には歩行補正×0.7くらいで、朝のミーティングでその話を通しておく。さらに歩き方を進化させ、今度は
歩幅を小さくしてみる。これだと
右足を多少前に出しても左足への負担は少ないのです。速度的にはこれで怪我してるとはあんまし思われない状態にまでなる。ただし、この歩き方、歩数が跳ね上がり、アキレス腱寄りの辺りに変な負担がかかってるらしく翌日わりとぱんぱんになる。
肉離れ5日目。
ふくらはぎ下部に紫色の内出血を発見。ほう、肉離れ箇所で内出血したのが下りてきたんですな、と思う。
前に原付で事故ったときにそんな感じになりましたっけ。あんときは打撲でしたが。ふむむ。だいたい2週間から4週間くらいは短くてもかかる、長い人は3ヶ月くらいかかる場合もあるということでしたんで、おおよそ年内は様子見的な状態ですかねえ。
ところで、毎月私は相も変わらずペーパーを作っております。大学卒業のときから延々やってるんですが、そのときからの読者である
看護系人妻さんと先日メールのやりとりをしておりました。すると
家のちびっ子にケータイを乗っ取られたらしくひらがなで「○○です←のっとられた」とメールが来ました。この娘さんは赤ちゃんのときにお祝いで会ったりしてたんですが、メール打てるくらいには大きくなった野出あるなあと感心しつつ、こちらもひらがなで「
いまいくつ?」みたいなメールを送ってみんとす。するとしばらくして、「
6さいっす」と返信が来て思わず笑う。直後人妻さんから「何で急に「っす」って言い出したんだろ。失礼しました」と追加メール。いやいや笑わしてもらったんでよしとする。ちなみにそろそろインフルエンザが流行りだしたので体には注意してね、とメールが来たんですが、
よもやその90分後に相手が人生初肉離れ絶賛体験中になろうとは思うめえ。
ミッション場にて。これまで話題にしていた
やっかいさんとあとブービーさんは別のトコに異動になりまして。ブービーさんはともかくやっかいさん、何やらそちらではイキイキしているらしいですよ。
肩で風を切るような状態になり、たまたま
すれ違った私に「ご苦労様です」と声かけるくらい。一方、一緒に異動になって2人の面倒を見ることになった人がいまして。私もお世話になってるいい人なんです。
現在「園長」と呼ばれてますが、
その園長先生が日に日にやつれていってる現状。私に会う都度
「どうにかしてもらえんですかあれ」「前にいわれてた意味が身に染みる」と愚痴られる。さらに園長先生らの上でサブリーダーとして君臨するため一週遅れで
そちらに異動になったバッハ氏が3日ほどで倒れ、まあそれは結石が原因だったんですが、みんなして結石の原因は何かということになれば当然のように
「ストレス」「ストレスっしょ」「ストレスだね」「ストレス意外に何が?」と意見の一致を見る。しばらくきゃつらの世話(=説教)をしなくてすむようになったのが一週間の期間を置いて再開したわけですからねえ。その分こちらの負荷が減ってますよ
素晴らき哉他人事。
一週間ほどで南の島に行っていた両親が帰宅。行くときに
甥っ子姪っ子用にお年玉を託し、
「これで孫と飯でも食うがいい」と万札渡していたのです。後で聞いたら、飯を食いに行った際、甥っ子姪っ子たちがすんごい量喰らってたようで。
小学校4年生の甥っ子は飯3杯とか。しかも笑ったことに、そこにあるおかずのカツを見て、計算して喰らってるのが分かるような食べ方だったようで。園児である下の甥っ子も兄のようにがっつり食べる方向になりつつあるそうで。いやはや成長期とはいえ、すげーなあ。
いろいろモンハンの本とかぱらぱら読んでますと、ハンター熱がまた盛り返す感じでして。前は3DSの「ダブルクロス」が途中でした。そちらに復帰かなあと思ってみたりもしましたが、そういや
まだプレイしてない未知の世界がありますよなあ。ええ、未知の世界。発売した頃にはハードの関係上購入というのが選択肢になかったのですが、どうすっかね。
今なら当時より安くなってることでしょうが。ということで、
ワンコインで買ってきました「モンスターハンター3G」です。ええ、「モンスターハンター:ワールド」じゃなしで。今更感ありありですが、
水中戦闘できるモンハンって「3(トライ)」とこの「3G」しかないしねえ。えっと、最新作から数えますと、
モンスターハンター:ワールド(PS4:2018年1月)
モンスターハンターダブルクロス(3DS:2017年3月、SWITCH:2017年8月)
モンスターハンタークロス(3DS:2015年11月)
モンスターハンター4G(3DS:2014年10月)
モンスターハンター4(3DS:2013年9月)
モンスターハンター3G(3DS:2011年12月、WiiU:2012年12月)
6つ前だ! 2011年だっ! それにしても店員さんがちゃんとソフト購入確認の際に「
モンスターハンタートライジーで間違いないですか」といってました。「3G」を「トライジー」と呼ぶなんて、
多分、ハンターの人。まあ、これ3DSのゲームですが、買ったのはいいものの、11月の終わりには「ペルソナQ2」も出るしなあ。とかいってたら、
30日になってもいまだ「PQ2」が届かずkonozama的展開。ある意味予想通り。
なので、相変わらず
「ゴッドイーター2レイジバースト」プレイ中。
→
+20時間ですか。まあまあですかね。前回は難易度10辺りにいましたが、現在は、
難易度11になっています。ツクヨミ戦を前にしたところでして。
ツクヨミ、デザイン的に好きなアラガミなんですよねえ。どっかにスクショがあったはず……、あ、「リザレクション」の方に「旬」に載せ損なったのがありました。
遠景だとこんな感じですかツクヨミ。もっと分かりやすいのは、
どことなくレトロでサイバーな感じがいいなあ。「真・女神転生V」の主人公である人修羅もデザイン好きだったり。ともあれ、他の展開としましては、
「防衛班の帰還」で、5人全員のキャラクターエピソードを終了し、ラストエピソードが受けられるようになりました。ラストエピソードの任務である「バレット・エクスプレス」は4連続のミッションになります。
とうとう押し寄せてくるアラガミの大群。それに対して、
ほうほう、
4連戦ですが、メンバーをとっかえひっかえみたいになるんでしょうな。実際、
第1戦:大森タツミ、台場カノン、ジーナ
第2戦:ブレンダン、カレル、小川シュン
第3戦:カレル、小川シュン、ジーナ
第4戦:大森タツミ、ブレンダン、台場カノン
なるほど前半は第二部隊と第三部隊のシャッフル、後半は第二部隊と第三部隊でという感じですか。同行者が
全員第一世代の神機使いなんで、リンクバーストがやっぱり期待できません。このシリーズでは当たり前のように出てきますが、バーストというのがありまして、バーストした場合、攻撃力や速度の上昇、オラクルの自動回復や「バースト時」という条件がついたスキルが発動します。この
「バースト時スキル」は通常のスキルと重複可能。つまり「バースト時近接攻撃力レベル10」と「近接攻撃力レベル10」は重ねた発動ができるということでして。んで、このバーストするためにはどうすりゃいいかというと、基本は
・アラガミを捕喰する
・アラガミを捕喰した仲間からリンクバーストをかけてもらう
・スキルによる発動(「復讐への憤怒」だと同行メンバーが戦闘不能になったらバーストとか)
・「2」系だとリンクサポートの効果で決められた時間経過でバースト可能
といったところでしょうか。このうちリンクバーストがらみだと
同行者によってはほとんど途切れなくバーストしてる状態にもなります。捕喰すらしないでひたすら攻撃してることができるのですよ。第一世代だとそれがない、と。なので、こちらで捕喰していくのはもちろん、
保険として「受け渡し時バースト化」のスキルも発動させておく、と。これはこちらがNPCにリンクバーストかけた際、こちらも一緒にバーストするというもの。任意のタイミングでバーストできるのでわりと便利。とはいえ、後半はスパルタカス+コンゴウ×2の同時討伐とマルドゥーク+ハガンコンゴウ×2の同時討伐という大乱戦。感応種の方はともかく、サル系は距離を置くと遠距離攻撃や突進系攻撃をしかけてくるので大変。感応種が無駄にデカいので見えにくいし。ともあれ、
防衛戦成功。今後の展開として防衛班各自が隊長となってサテライト拠点の防衛に当たるという話が出てきたり、みんなして主人公のことを認めたり。
もちろん、
トロフィーも獲得。ああ、トロフィーといえば例の
衣装集め400種ですが、現在380くらいまで行きまして。おおもうちょいで達成できそうですよ。難易度的にはまだ先がありそうなんで、もう少し楽しめそうです。
さてさて
そろそろインフルエンザも出始めました。病院とか行きますと、整形でしたが、風邪気味体調崩し気味の人たちがわりといたり。うつされないよう、うつさないよう注意していきましょうねえ。
購入した本:
吉田直樹『吉田の日々赤裸々。2』
読了した本:
清邦彦『女子中学生の小さな大発見』『百足の足をかぞえてみました。』、ニンテンドードリーム編集部編著『モンスターハンター発想の法則』、蝉川夏哉『異世界居酒屋のぶ五杯目』、吉田直樹『吉田の日々赤裸々。2』、六塚光『タマラセ 彼女はキュートな撲殺魔』