中旬。
連続した流れの中で日々は続いてくのです。気がつけば、あの
熊本地震から3年。
阿蘇の立野は当時こんなマップが表示されてましたっけ。
土砂崩れくっきり。これが3年経ったらどうなったかってえと、
土砂崩れの痕跡くっきり。国道57号線はぷっつり途切れておりますよ。土砂崩れに巻き込まれて落っこちた阿蘇大橋は復活しないまま。まあここ通れるようにするよりも
新しく迂回路造ったり橋造ったりした方が早かったというのもありますがねえ。とはいえ、地震の話とかテレビやらで特集されてる時期に今度は阿蘇中岳で噴火があったりして。いやはや災害王国ニッポン。
ある朝のこと。旅行会社から送ってきたチラシみたいなのを見ながら両親がいいました。「
金婚式の前祝いで旅行に行こうと思う」……は? 両親は年に何回か南の島に行き、1年か2年に一回くらいどっかのツアーに出て行ったりしています。チラシで示されたのは信州のようで、まだ行ったことがないそうで。てか、あんたら
金婚式、何年か先の話ぜよ? 「つきましては、
旅費を連休明けくらいまでにくれ」……はあ? いや結構な値段よ2人分も。東京の妹は話を聞いても1円たりとも出さないだろうし、南の島にいる弟は家庭もあるしなあ。
流れのまま、金を出すハメになる私。まあ、こーゆーときのためにお金使うべきだとは思うけどさあ。
ミッション場で作業をしてますと、そばで作業してた海外研修生のひとりが私に尋ねてきました。「
連休はどこか行きますか?」うーん、としばらく考え、「
寝てる」とシンプルに答える私。いや、あれですよ、どこぞの親の旅費で結構使うので、自分で連休使う分なんてないわー。研修生の子らは、わりとあちこち出かけるようで。別の子に書類の書き方を教えることもあったし。何か群馬県とか東京に行くとかで、地名を漢字で書けなかった模様。いや、いいんですよ、元々私は
溜まってる本を消化する予定だったし。
本といえば、いつもながら、
突発的に読み返したくなる本とかあるんですよねえ。
日本人なら分かるかと思いますが、ええ、こないだ
不意に「巫女の予言」を読みたくなりまして。え、そーゆーことありません? とりあえず本棚の奥底に封じてあった松谷健二訳のブツを取り出し、ぱらぱら読んで
渇きを癒やす感じでひとつ。隣に置いてあった「ローランの歌」とかも興味をそそられますが。えーと、並べて撮影。
「
筑摩世界文学大系10 中世文学集」を3分冊にしたものですな。昔は「大系」版でも読んだものです。ちなみに分冊の1冊目は「アーサー王の死」ですが、これは所持しておらず。あ、「巫女の予言」は「エッダ」の中に含まれておりますよ。とここまでやって、んー、もう1冊「大系」で読んでたものがあった気がする、と思い返してみて、検索。あ、「
筑摩世界文学大系1 古代オリエント集」だ。
むらむらと読みたくなり、分冊されたり付け加えたりされてる文庫版をいくつか注文する。ええ、新品でちくま学芸文庫注文。「エジプト神話集成」とか2000円近くするんですけど……。
3月辺りで書きましたが、ガッコの恩師に肥後象嵌の万年筆を贈ったのでした。そのお金、私が立て替えており、参加者メンバーが割り勘にした分振り込んでくれたのですよ。で、ふらりと土曜日に銀行に行き、ATM。記帳するためにわざわざ持って来た通帳を入れて操作して、しばし待つ。入金は3月早い人は4月入ってからやってくれており、戻って来た通帳は、しかし、
3月終わりくらいで力尽きたようで。ええ、通帳繰り越しの手続きを窓口でしてくれ、と画面には表示されておりました。ぎゃー。ミッション場の近くにはその銀行はなく、平日行く機会なんてあまりありませんよ。どうしたもんか。ふらふらと帰宅して、何日かして、手続きするのにハンコとかいるのかネットで調べてみる。……あれ?
店舗内ATMで通帳繰り越しができるようになったとか書いてありますよ? え、何年か前から? うわー気づかなかった。できるATMとできないATMがあるようで。店舗外のものは対象外。私が行ったのは店舗内のやつだったのでした。仕組み的に行ったら、そりゃこれまでのものとは違うからくりが必要になりますしねえ。例えば、今までのやつだと通帳1冊飲み込めればよかったのが、通帳繰り越しだと古いのを飲み込んで処理しているのと新しいので2冊は入れておくような感じになるし、繰り越しが終わった通帳なのかどうかの判定がいりますな。繰り越しをそこで終えたならば新通帳への繰り越し表示とかをする必要もあります。ふむふむ。とりあえずその次の
土曜日に行ってまんまと通帳繰り越しに成功。いやー、便利な世の中ですよ。窓口に行かなくてすむわけですしねえ。今思えば、私が最初にいじったATMは古いやつだったんですな。通帳繰り越し可能ATMが登場した後にアップデートしてあるんなら、「窓口へ」だけじゃなく「通帳繰り越し可能ATMもあります」みたいな表示が出るんだろうしねえ。まあ、その表示出てたら周囲見て探しただろうし。
そんな状況下、ある日帰宅しましたら宅配便が届いておりまして。てっきり通販とかの荷物が届いたのかと思いきや、
東京にいる管理系OLさん(プログラマー)からでした。そういや彼女はまだ入金してなかったなってか、荷物結構大きいぞ。がさごそと開けて見ましたら、なんか菓子折っぽいものが。入金のあれやこれやもありましたが、あー、そういやくだんの飲み会の店に
種子島のお土産を送ろうかとかそんなこともいってらしたなあ、それかしら、
いや
ういろうは種子島じゃねえよ!? もうひとつお土産のように入ってたのは、
東京は三鷹市のコーヒーですか。何事かと問い合わせてみましたところ、@名古屋出張をしてお土産を買ってきた、A東京でコーヒーを買った、B熊本の実家に送ろうとした、Cついでに私のところに送って来た。いや、B→Cの流れがよく分からんが、
ブツは家族でおいしくいただきました。
前回
「メガドラミニ」の話を書きましたが、早速40本中の次の10本が発表になりましたよ。
・サンダーフォースV
・武者アレスタ
・スーパーファンタジーゾーン
・ランドストーカー〜皇帝の財宝〜
・アイラブミッキー&ドナルド ふしぎなマジックボックス
・ベア・ナックルU死闘への鎮魂歌
・ダイナブラザーズ2
・ハイブリッド・フロント
・魂斗羅 ザ・ハードコア
・ゲームのかんづめお徳用
……うむ。なんかシューティング分がちょい多めなターン? うむうむ。これで半分まで来ましたか。
今の20本だけでもけっこういいラインナップだと思いますな。値段がつり上がっているので、
どうしたもんかというところなのは相変わらずですが。次の10本の発表を待ちますかねえ。公式サイトでは購入ガイドとかもまだ見れない状態ですし。
さて、プレイしてるゲームですが、こないだまでやってたのが、「ダンジョントラベラーズ2−2」でした。4/10時点で82時間のプレイでした。その後、
本編クリアしてエンディング。続いて、
本編後のやりこみみたいなのが始まる。ちんたらプレイをしばらくやってましたが、ううむ、
エンディングを見たことでちょいとテンションが落ちたなあ。元々このソフトについてはテンションあんまし高くなかったけど。てことで、
Vita版の
「ペルソナ4ザ・ゴールデン」プレイ開始。前にちょっとだけやって止まってたので、また最初から。
14時間くらいプレイしたところ。当然のように出てくる、
鼻。主人公の立場は「ペルソナQ2」でも出てきましたように「
ワイルド」ですな。他のキャラが基本1キャラ1ペルソナ(進化あり)なのに対して様々なペルソナを使うことができる能力。ちなみにイゴールの「鼻」という呼称は、
ゲーム中でもトロフィーでも出てきたり。ふむふむ。で、実際にプレイしてまして。あー、なんかPS2でやったときよりもイベント増えてるなあ、というのが最初の感想。
「P4」は
田舎の都市で起こる連続殺人事件を食い止めようとする高校生の話で、被害者は
テレビの中の世界に放り込まれ、こちら側の世界で霧が出る日に自分のシャドウに殺され、死体がけったいな状況で発見されることになります。一人目はテレビのアンテナに吊されており、二人目は電柱の上で電線にからまった状態でした。なので基本の流れとしましては、誰かがテレビに放り込まれる→霧の出る日までに救出するということになります。霧はしばらく雨が続いた後の晴れの日に出ることが分かっていて、
週間予報などを見ながらスケジュールを組むことになります。どの段階でダンジョンに行くのか、等も決めることができます。三人目以降は救出することで仲間になり、救出に失敗するとおそらくゲームオーバー。
で、ダンジョンに入ったのはいいけれど、たいていはボス扉の前まで辿り着いていったん出てセーブしたりみたいなことになりますかね。術を使うためのSPとかすり減ってるし。経験値溜めたり、お金稼いだりするためにたらたらダンジョンに潜ってることもあります。その
稼ぎモードに入ったとしても、SPが少なくなったらたいてい外に出て別の日にダンジョン攻略を続けることになるんですが、あるとき、メインで使ってたペルソナが
「中気功」のスキルを覚えました。このスキル、該当ペルソナを装備した状態で
ターンが回ってきますとSPが5回復します。いやこれ便利、と調子に乗ってたら
リアル時間で2日ほどダンジョンにこもりっぱなし。結果、該当ペルソナであるサラスヴァティは元々レベル17くらいだったのが、
レベル17→レベル24に。ちょ、ちょっと調子の乗りすぎたかしら。主人公の持ってるペルソナは回復も使えるので、サラスヴァティが補給してくれるSPを使って他のキャラの回復までしておりました。そうすると、パーティー全体としてあんまりSPが減らない。結果、
ダンジョンから出るのももったいなくてこもりっぱという流れでした。ようやく外に出て、サラスヴァティをペルソナ合体の素材としてさらなるペルソナを作る。スキルはある程種族で不可能なのもありますが、基本は選択式で継承できます。
レベル22のハイピクシーとレベル25のクイーンメイブ。
またダンジョンにちょっとこもった結果、
こうなった。ええ、ハイピクシーの方は、途中で「小気功」を覚えまして、このスキルはSPを3回復するというもの。結果、
「小気功」+「中気功」で1ターンSP8回復。クイーンメイブの方は、途中でスキルのバージョンアップが入りまして、
「中気功」→「大気功」に変化、これはSP7回復。サラスヴァティよりさらに使い勝手がよくなっておりますよ。ただ、いまだクイーンメイブは最後のスキルまで覚え込んでないので、使用継続中。
「大気功」は他のペルソナにがんがん継承していく予定ですよ。
「ダントラ」よりも戦闘が楽しいので、プレイも快調です。コワイのは、
主人公の戦闘不能でゲームオーバーになることですか。ええ、例によって例のごとく、光属性とか闇属性の即死スキルがありますしねえ。あと、すでに2度ほどゲームオーバーになりましたが、原因は
即死呪文が1回と敵の自爆で即死というもの。他のゲームなら、別メンバーがアイテムとか術で蘇生とかあるんでしょうがねえ。逆に仲間が戦闘不能になっても、蘇生は可能。うむむ。
緊張感を持ちつつ、プレイ続行中ですよ。予定としては、しばらく「P4」をやってから、ダンジョンRPGに行くかなあ。
「ルフラン」の続編「ガレリア」までにいくついけるかなあ。
そろそろ4月も終わりが近づき、ゴールデンウィークも見えてきました。あー
子どもの日か、南の島の甥っ子姪っ子に何か送るかなあとか思ってみたり。
購入した本:
小沢俊夫編『世界の民話<22> インドネシア・ベトナム』、楽山『34歳カードゲーマー和泉慎平』、大崎アイル『信者ゼロの女神サマと始める異世界攻略』、佐島勤『魔法科高校の劣等生28』、二宮敦人『最後の秘境 東京藝大』、松山剛『おねだりエルフ弟子と凄腕鍛冶屋の日常』
読了した本:
橙乃ままれ『まおゆう魔王勇者1〜5』、二宮敦人『最後の秘境 東京藝大』