2019年4月。


下旬。


 ロード・ゴーズ・エヴァー・オン・アンド・オン。道は続くよどこまでも。平成が終わろうとしておりますが、令和になっても続いていくのですよ、いろいろと。などと感慨深いようなそうでないような。年末年始と一緒で、区切りにはなるんでしょうが、そこで明確にひとつの終わり、ひとつの始まりという気もしないなあと個人的には思います。ロード・ゴーズ・エヴァー・オン・アンド・オン。


 ゴールデンウィークですが、合間に2日ほどミッション出勤が予定されておりまして。4月26日金曜日にチームのメインメンバー集めて、今後のスケジュール展開がありました。ふむー。前にちらりと書いてた14台連続ミッションがだいぶひどいことになっております。むむう。おおよそ6月から7月にかけてが死にそうなスケジュールに。それを少しでも緩和するために5月になってから残業を増やしていくとのこと。てか、連休の合間にも残業を、とボス。なるほどねー。で、家帰ってようやく休みだと御飯食べて、ふと食卓に載ってるカレンダーを見る。あれ? 私次いつミッションなんだっけ? 私の記憶だと、月曜と火曜がミッションだったような気がするんですが、カレンダー見ますと、

 29日(月)昭和の日
 30日(火)退位の日
 1日(水)即位の日
 2日(木)国民の休日
 3日(金)憲法記念日

 なんか思ってるより祝日が多い。てかカレンダーの数字が赤い日とそうでない日が入り交じってる……。いつが祝日なんだこりゃ。ミッション場は振替休日がなくて出勤日になってることもありますが、てっきり平日があると思い込んでたのでべりー慌てる。ミッション場のメンバーには、年間予定表があらかじめ渡されてるんですが、それミッション場に置いてきたしなあ。月曜だった気がするんだけどなあ。その月曜日と火曜日は、熊本は予報では雨になっておりまして、違ってたら行きたくないのう。てことで、出向組のリーダーにおそるおそる電話してみんとす。「あー、お休みのとこすいません」「いえいえどうしました?」「恐ろしくバカみたいな質問なんすけど」「はいはい」「次に私らが仕事行くのって、月曜日でしたっけ?」「……は?」いやいやバカな質問だって自覚ありますよ。次の出勤日が雨だからとか誰かと話してた気もします。確認ですよこれは確認。よもや全部祝日だとは思ってなかったのです。「たしか月曜日だったと思うんですけど、合ってますよね」「ああ、間違いないですそれで合ってますよ」確認終了。いやはや。


 確認できたとこで、土日は月イチのペーパーを書くことに。いつもは月末ギリギリなんですけど、残業が入るなら先にやっておきたいところ。どうにか日曜日に原稿を仕上げ、メンバーに送りつけたりグループLINEにUPしたりする。ほっ。


 そうしましたところ、メンバーの感想がLINEに上がってきまして、「もう少し自分のためにお金を使ってはどうか」みたいなコメントがいくつか。……は? え? 何のことだこりゃ。うんうん唸って考えて、あーこりゃ前回ここでも書いた親の旅行の話かな? むしろ私普段自分の趣味にいろいろお金使ってる気がしてならないんですが、本とか本とかゲームとか。こないだも「ゲド戦記」大人買いしてるしなあ。メガドラミニどうしようか迷ってるしなあ。まあでもお祝いに使うのって別にかまわんと思うだけどねえ。還暦祝いのときにもそんなこと書いた気がしますが。そんときは甥っ子も熊本城主になったりしてましたけどね。


 とかなんとかやってるうちに週が明け、雨が降りそうな中、ミッション場へ。到着とほぼ同時に雨が降り出す。おおう、間に合った。駐輪場には園長さんのバイクが停まっていて、なるほどちゃんと今日はあるのだなと再確認する。ミッション場に来るまでは、車も少なく小中学生の群れもおらず、世間的には祝日であることも再確認する。ミッション場では、全体朝礼→機種別朝礼→チーム別朝礼という流れになり、全体朝礼では体操をしたり、全体の連絡、各チームの大雑把なスケジュールなどの確認があります。で、うちのボスがその場で今日の予定をいった後付け加えました。「定時で」……え? うちのチームみんなして愕然としてボスを見る。残業する気満々で準備してきてたのに。チーム別朝礼でも残業の話は出ず、後でボスに聞いたところ「ああ、連休の合間ですしねえ、平成の間は残業なしで! 令和になってから残業になります!」いやいやいや、平成は翌日までしかありませんよ? そういうことになる。前日一生懸命ペーパー書いてたのは何だったのか。


 子どもの日が近いってんで、南の島にいる甥っ子姪っ子どもにお菓子でも送ろうと考える。いや端午の節句は姪っ子関係ないんですがね、ひな祭りのとき何もしてなかったんで、コミコミみたいなとこで。お菓子はうーんと考えてから、こどもの日用のバウムクーヘンにしようかと。これは過去に選んだことがありまして、

  

 ↑こーゆーやつ。いつ送ったかってえと、2016年辺り。ちょうど3年前で、地震の後くらい。たしか上の甥っ子が腎臓病で入院した頃で、弟と一緒に病院で食べたという話でした。覚えてるかなあ。ただ、今回は、2個じゃ足りんだろう、と。2個入りのを2セット注文する。ひとり1個みたいな勘定。最初注文しようとしたら、ずいぶん早く到着しそうだったんで、ちょいと日時をズラして注文。そうしましたら、

 

 ぎゃー。間に合うのかこれ? 発送したのって27日ですよ? てか3年前もほとんど同じこと書いてますな。そんときは到着予定が4月28日−5月6日だったようですが。今回はどうなることやら。


 ……とか油断してたら、月末近くに帰宅しましたところ、母親が「何か届いたらしいよ?」といっておりました。ん?

 

 早いなおい! 家族用のLINEにお礼の動画がUPされておりました。下の甥っ子はこうしたお菓子が届くと反射的に「誕生日だ!」と思うのか、ハッピーバースデーを歌っておりましたが。


 前回注文してました本が届きましたよ。

 

 ちくま学芸文庫の『ギルガメシュ叙事詩』と『エジプト神話集成』でございます。片方は2000円くらいしますよ。金使ってるっすよ。……ん? この写真見て、あれこの本サイズ違わね? と思ったんですが、理由ははっきりしてますよ。

 

 厚みが違うのだよ厚みが。270ページくらいと700ページの差。厚み分表紙の位置がエジプトの方が近くて遠近法みたいになってるんだな。


 いやー、でもこーゆー神話系の本とか眺めてますと、むらむらと昔読んでたファンタジー読みたくなりますな。ええ、ライトノベルも私好きですが、物足りない気もしてならないわけです。ロード・ダンセイニとかまた読むかなあ。あるいは、ラッキーとかも好きだし、ラッキーにハマってた時期にやはり読んでいた、



 モーウッドとか。マーセデス・ラッキーは、一時期翻訳が途切れてたのが復活して、結構な冊数になっております。モーウッドは上画像の「歳月の書」三部作くらいですかねえ。ねっとりしたファンタジー。邦題もいいですよね。『騎馬の公子』『悪鬼の侯子』『火竜の高師』すべて原題は「〜LORD」ですが。そうやって遡ってきますと、いずれムアコックのシリーズを全再読とかなりそうですが。


 前回から「ペルソナ4ザ・ゴールデン」を始めたのです。その続き。まずはプレイ時間ですが、

   

 ……は? +46時間? いつの間にそんなにプレイしたんだ私。レベルも27→75とがっつり上がってますなあ。多分、99でカンストだと思うのです。状況としましては、11月に入ってダンジョン「天上楽土」攻略中、ボスの体力を削って削って削りまくった挙げ句、裏切った仲間3人に倒され、ゲームオーバー。ええ、千枝の攻撃は受け止めましたが、陽介のマハガルダインの直撃を食らいましてねえ。ちょい対策を考えねば。


 今回「ザ・ゴールデン」では、無印「4」とシャッフルタイムが仕様変更されております。戦闘終了後、ランダムでシャッフルタイムに突入するのですが、前は裏返し目押しだった気がします(違ったかも知れん)。

 

 こんな感じで始まり、ランダムにカードが並びます。

  

 通常は、1枚だけ選べます。が、カードには「1more」とか上に書かれてるものがあり、これを引いた場合には引ける枚数が増えます。左画像1番左のは「1枚増えるが、他のカード1枚がアルカナカードに変化」の意。右画像は真ん中のが「2枚増えるが、この戦闘における経験値半減」で、その次が「1枚増えるが、場に残ってるカードが1枚消える」ってことで。最大4moreがあります。他に3枚増えるやつとかだと経験値が1になる、金額が0になる、取得アイテムがなくなる、などのマイナスがついてたりします。で、シャッフルタイムにて、出てきたカードすべて取り切るとオールゲットボーナスが発生、次回戦闘後必ずシャッフルが発生し、引ける枚数が3枚からスタートになります。


 カードには左画像右から2番目のようにペルソナを入手できるのもあり、また、マイナスカードでも+効果のものは重ねることが可能です。取得経験値半減に経験値上昇を上乗せすると半分までは減りません。あと1度取ったカードでも「取得カード消失」のマイナスカードで打ち消すことも可能。ただし、引ける枚数が残ってるときには「シャッフル終了」カードを引かない限り、引き続けなくてはなりません。マイナスを嫌って、無難に終わらせることもありますし、優先順位をつけてカードを引くこともあります。この辺りが考えどころかと。


 で、このシャッフルを利用しますと、ペルソナの育成ができます。ペルソナはふつーに戦闘の経験値でレベルアップしていきますが、経験値を得られるのは、戦闘終了時点で装備しているペルソナのみ。途中戦闘で使っただけでは経験値なし。例外は「ローグロウ」「ミドルグロウ」「ハイグロウ」などの経験値取得スキルを持ったペルソナのみ(それぞれ戦闘終了時に1/4、1/2、全部の経験値が入る)。シャッフルタイムにはペルソナの能力値を上げるカードもありまして、右画像の左から2番目は装備ペルソナの力を1上昇させます。さらに、わりと優先順位高く取って行くのが、

  

 装備ペルソナのスキルが上位に変化する魔術師、装備ペルソナのレベルを1上げる皇帝の2枚。

 

 魔術師だとこんな感じ。単体→全体になったりとかします。ただし、中級威力が大威力になったりはしません(ジャンルが違う、ということのようで)。


 また、レベル50くらいまで使い方がよく分からなかったスキルカード。シャッフルで入手できるスキルのカードなんですが、ベルベットルームでの複製が可能。話を進めると、ペルソナから抽出もできるようになります。ただ、ベルベットルームの合体とかでもスキルカードの投入ができないのでどうやるのかな、と分からないままレベル50。ええ、アイテムとしてフツーに使うのでした。これにより、好みのスキルを好みのペルソナにぶっ込み、シャッフルとかで育てていくことがわりとやりやすくなっております。


 ところで、サキュバスというペルソナがいるんですが、このサキュバスの初期パラメーターは、

 レベル44 力22/魔33/耐28/速32/運27 属性/火−反射、光−弱、闇−無効

 こんなとこ。スキル構成は単体火属性中アギラオ(初期)、単体闇属性即死中ムドオン(初期)、全体火属性中マハラギオン(46)、ムド成功率UP(47)、SP吸収吸魔(48)、光耐性(49)、大気功(50)。( )内は習得レベル。ちなみにコミュはまだ出してもいない悪魔なので、合体時の経験値ボーナスなんてありません。そのサキュバス、現在どうなってるかってえと。

 

 えーといまだ現役です。初期レベルからすると、レベル44→63(+19)、力22→38(+16)、魔33→60(+27)、耐28→49(+21)、速32→70(+38)、運27→53(+26)ですな。前回のSP回復役の流れから合成してきたやつで、氷属性のブフーラ系持ってるのは前のから引き継いだのだったか。SP回復要員としまして、戦闘で順番回ってくるたびに「大気功」+「中気功」でSP12回復、装備アイテムの方士バッジで+3、それでも足りないなら「吸魔」で+27回復(使用3SPで、30敵から吸い取り)。戦闘終了時にはりせちーのスキルでSP5%回復までついてます。が、基本は気功回復なんで、順番回ってくるのを増やすため速度を中心に上げていきました。レベルアップしたときの上昇はランダムなんで、速度がここまで上がってるのは完全にシャッフル。ちなみに、パーティー内で一番速度が高いのは、

  

 陽介や千枝の55前後。圧倒的にサキュバスが速い。戦闘開始時点で主人公にターンが回ってきて、そこでSP回復+15、そっから必要ならターン1回できるペルソナチェンジして他のペルソナを使うなどのパターンですか。戦闘終了すると、違うペルソナ装備してたらメニューからつけかえていちいちサキュバスに戻す、という。それだけの価値がある存在になりますよサキュバス。レベル70前後のペルソナよりもヘタすると強いし、その辺りはお金で召喚できるペルソナ全書でも、

 

 上位陣はだいたい46000円前後ですが、

 

 こいつだけ63000円越え。レベル10くらい違うのに。ヘタに合体とか使えません。とりあえず現状魔術師のスキルレベルアップもできなくなってるので、そのうち大威力の魔法カードとか入手したら入れ替えて、さらに強くするかなというとこ。マハブフーラをブフダインかマハブフダインに変えるとか。ブフダインなら魔術師でマハブフダインに変更できるしね。あと、サキュバスは闇属性無効、さらに光耐性を光無効にしてかぶせてるので、即死魔法対策でもありますよ。


 とりあえずレベル70前後のペルソナを中心に天上楽土のボスキャラを攻略する流れになりますかねえ。ボスの体力をだいたい半減させた辺りでパーティーメンバーひとりが敵に回ります。敵になってるので味方に対する状態異常回復ができません。それはまあやった感じなんとかなります。時間経過で戻るので、耐えきれば問題なし。問題なのはもっと体力を削ったときに出てきた、仲間3人が敵になるパターン。4人パーティーなので、主人公はひとりだけです。自分の持つ最大級の攻撃を仕掛けてくるようなんで、それに耐えねばなりません。今のパーティーは、主人公、陽介、千枝、雪子。警戒せねばならないのは、陽介が物理と風、千枝が物理と氷、雪子が火。弱点属性については、防御を選べばなんとかなりますが、防御すればダメージは減る一方で、回復などの他の行動ができなくなります。ううむ、各ペルソナには耐性の特色もありますんで、その辺りを考えてみないとなあ。耐性には「耐性」「無効」「吸収」「反射」などがあります。「耐性」はダメージが減る、「無効」はダメージ0、「吸収」はダメージ0で、その分体力回復、「反射」はそのまま反射。最低でも「耐性」がほしいところ。


 まあちまちまやってますし、この進行度合いからしますと、連休中に終わるんじゃね? という気がします。この次は何やるかなあ。


 全然暖かくならない今日この頃ですが、ミッション場に出かけるときなど、息が白いんですがどうしたもんか。連休はしばらくのんびりできるかなあ、暖かくなるといいなあ。




 購入した本:
 矢島文夫訳『ギルガメシュ叙事詩』、杉勇・屋形禎亮訳『エジプト神話集成』、キース・ロバーツ『パヴァーヌ』、山川沙登美『あの日勇者だった僕らは』、屋久ユウキ『弱キャラ友崎くんLv7』、ヴィルヘルム・グレンベック『北欧神話と伝説』、小路幸也『ラブ・ミー・テンダー』、三方行成『流れよわが涙、と孔明は言った』、迷井豆腐『黒の召喚士9』『黒鉄の魔法使い3』、ムンムン『せっかくチートを貰って異世界に転生したんだから、好きなように生きてみたい5』、桜井政博『桜井政博のゲームについて思うこと2015−2019』


 読了した本:
 三雲岳斗『ランブルフィッシュ1〜4』、理不尽な孫の手『無職転生20』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る