2023年3月


下旬。


 んがっ、と思わず呻いたのは3/29くらいで。友人からメールもらったんですよ。そういやしばらく前にメールもらったのまだ返信してなかったなあと思いつつ開いたら、前のと同じようなメールでして、その後すぐ追加でメール。疲れてて同じ内容のメールを新たに書いて送っちゃったとか。そこでようやく気づきました。もう月末じゃん。年度末じゃん。メールくれた友人ってのは、月イチのペーパー送ってるメンバーでもありますから、ネタの提供&近況で送ってきてくれたのですな。そんで、月イチペーパー書く時期に来てるのを思い出した、と。


 状況としまして、ミッション場の負担が一気に増えてきてました。原因としましては、ミッションメンバーの総入れ替えに備えて、少しずつ新規メンバーがこちらにきて、こちらにいたメンバーが別のとこに行ってるのですな。なので不慣れな人が増えており、元々1人に対する一日分のミッションをこなせない人が増えている、と。はみ出した分は他がフォローしなくてはならないので残業とかが増えているのです。実際問題として、べりー遅い人だと、想定の1/4未満しかこなせないとかふつーにありますから。加えて、ループさんやらモーさんやら同レベルなわけで。こうした人たちが1人分として勘定されているのですね。


 その状況で、24、25日辺りから残業が平常になったようです。もっとも私ここは有休ぶっこんで休んでましたから、私がいなかったので残業増えたということもあるんでしょうか。3連休から戻って来たら、えらい増えてて驚いた次第。4月から異動するメンバーが4人決まってて、これは新しく4人こっちに来るという話からなんですけどね。これに私も含まれていました。私の方は、元いたチームに名指しで戻って来てほしいといわれているのですが、他の3人はどっちかというと放出みたいな形。ところが元チームの方もミッションが少なくなってきて、ループさんやモーさんはいらないみたいな空気。一方、年末にクソ忙しくなってた別部署はいまだクソ忙しいようで、さらに残業をしまくっていたため、所属員が残業不可になっている模様。てことで、定時間内からまずループさん、モーさんをそちらに追放、もとい応援へ。そのままあちらのチームに所属することになりそうです。この先行異動について、リーダーから私らの方には説明がありまして、彼らがいる人数でスケジュール組んであったので、その分負荷が上がって残業が増える可能性があるとのことで協力要請。ところが私らの方からすると、「いやあの2人がいなくなったら、効率よくなるんでいいんじゃないですか」と意見一致。だってフォローとかやり直しとか戻り作業とかがなくなるし。−2人分じゃなくて+3人分くらいにはなるんじゃないかとマジな意見。実際、そこまで負担は増えなかったしなあ。


 ただ、残業はあるにはあるんで、話戻りますと、ペーパー書く時間が少なくなってたのです。しかも月イチだからして、前回ここで書いた先輩との飲み会とか、今回書く予定の弟一家が来た話とかも盛り込む予定。そりゃ多くなる予定だったしねえ。つまるところ、先輩との飲み会については前回の「旬」を流用するとしても、弟一家の話はまるまる書かないといけなかったりするのですな。ぎゃー。てことで30日、31日とふらふらしながらペーパーを書きましたとさ。書いたら書いたで、今度は「旬」が来るわけで。


 そんなミッション場事情やらなんやらでふらついてますが、体力が心配。心配ですが、病気の方はといいますと、母の花粉症が大変そうなくらいでしょうかね。私は花粉症持ちではないし。んで、今回の熊本のコロナ〜。なんか最近減少傾向だったわけですが、

   

 +1300人くらい。前回が800人くらいだったんで、ちょっと増えてる? 県内のリスクレベルは1ですが、減少傾向→横這い、微増に移りつつあるようです。花見とか春休みシーズンだったからですかねえ。気を付けないと。


 ちょいと時間戻しまして23日に残業なしでミッション場を出る。ちょいと天気が悪かったので、雨が降った場合と降らなかった場合で行動予定を変えるつもりで家の方へ。幸い雨が降らなかったので途中でケーキ屋に寄る。雨が降ったら近くのコンビニでした。ホールケーキがすでにほぼ売り切れで、ひとつしかなかったので迷わずそれを購入。濃厚チーズケーキにフルーツがてんこもりのやつ。家に着いたら、ちょうど弟一家が到着し、レンタカーから降りて我が家の外観を眺めているところでした。合流しましてケーキ屋の紙袋を姪っ子に私ながら、「やあやあ卒業おめでとう」と。この日姪っ子は小学校の卒業式でした。上の甥っ子はすでに春休み、下の甥っ子は翌日終業式の予定を欠席してこっちに来た次第。甥っ子どもにも「一年頑張ったなー、お前たちも食え」ということで。そんなんもらえると思ってなかっただろうから、なんぞ喜んでおりました。いやでも、私、こやつらが来たときミスドてんこ盛りとかそーゆーのやってるしねえ。


 家に入って好奇心旺盛な子どもたちはあちこちをうろつき回りまして、私の部屋は入室禁止にしておりましたけれど、上の甥っ子は1F廊下の端にある私の本棚に到達。この本棚は部屋に入りきれない分をどんどん移動させていったものを放り込み、またその前にも文庫本とかがいくつものタワーになっているというもので。スマホのライトで照らして一冊一冊甥っ子は確認しておりました。「何か出してやろうか」というと、「自分で探すのが宝探しみたいでいいんだよ」といわれる。もっともだ。おそらく私が古本屋とかに行ったときの感覚でしょう。タワーの見えにくいところはスマホを突っ込んで写真撮って確認したりとかもしておりました。最初に見つけたのは、不二涼介のコミック「シャングリラ・フロンテイア」で、これは自分でも持っている模様。ただ、私のはすべて原作者の書き下ろし小説がついてる「エキスパンションパス」なんですよねえ、表紙も違う。興味津々。また、海道左近の「デンドロ」にも到達。最新刊は私の部屋にまだありますが、そこに1〜19巻までがわりと無造作に積んであったので、順番を整えたりしながら、取り出してました。滞在中、家にいるときには「デンドロ」読んでましたよ。


 コミュニケーションを取りつつ、各自風呂入ったり、母が作ったカレーを食べたり、ケーキ食ったりとかして、初日終了。弟一家5人が一部屋に泊まれるよう、エアコンやらテレビやらのある父母の部屋を開放。入れ替わりで父母が別部屋で寝ることになりました。私はいつも通り。


 翌日金曜。熊本は変わらず曇り空。前日空港はだいぶ混んでいたようで、おそらく春休みで訪れてる人とかが多いんでしょうかね。空港でワンピースの銅像の情報とかもあったらしく、子どもたちは興奮しておりましたが、この日はその銅像巡りへ。熊本市だけではなく、近郊の都市やら阿蘇やらにも点在してるので、効率よく回るにはルートを考えないといけません。こちらの時間もあるしねえ。初日の予定は、

 大津町のゾロ→西原村のナミ→ミルク牧場で食事→御船町のブルック→益城町のサンジ

 とまあこういう予定。平日なんで、ミルク牧場とかそんなに混んでないだろうと予想しておりましたが、場合によってはナミとミルク牧場の順番を入れ替えることも考えておりました。あと御船のブルック像のそばには恐竜博物館があるのでそちらも時間があれば回ろうかと。ブルックが御船にあるのは、この博物館があるからなんだろうなあ、骨だけに。ルート的なことを考えると、御船とかじゃなくて西原村から阿蘇方面に向かってもよかったんですけどねえ、どのキャラは見たいとか希望もあったことだし、ゾロ、サンジは外せないっぽい。


 さて、一番場所が分かりにくかったゾロのとこへ。車2台で行き、先に走ってた私らは小さい立て看板を見落として通り過ぎてしまい、後ろの車から甥っ子が電話かけてきて戻ることになりました。んで、公園で私らを迎えてくれた銅像は、

 

 からいもくん! いやワンピースじゃねえし。大津町のマスコットですかね。ちゃあんと、

  

 ゾロもいました。で、私らで写真撮ったり眺めてたりしてたんですが、現地に行かないと分かりにくいことってあるよなあ、と。例えば、

  

 ゾロの鞘のデザインが一本ずつ違うとか、抜いた2本の刃紋が再現されてるとか。台座に尾田栄一郎のサインが刻んであるとか。すげー細かいぞこれ。他のお客さんもいる兼ね合いで眺めてある程度写真撮ったら撤退。順番順番。


 山道を通ってナミ像へ。途中桜が咲いてたり、菜の花畑があったりで、南の島とは違う風景を堪能していたようです。

  

 こちらがナミ像。脚長っ。宝箱にはサニー像とか風車+みかんのマークでデザインされてますな。ジーンズのしわとかもかなり細かくありますし、左手首のはログポーズですか。この写真だと見えませんが、左上腕部には刺青もちゃんと入ってます。面白かったのは、足下に散らばってるベリー硬貨の間にお賽銭のように1円玉が何枚か放り込まれていたことでしょうか。あと雨の雫で見えにくくなってますが、土台の左手前ごちゃごちゃなってるように見えるとこが尾田栄一郎のサイン部分です。


 そっからミルク牧場に行きまして。ここは前に連中が来たときに一緒に遊びに行ってますな。今回は平日の昼くらいということで、イベントとかもあまりやっておりませんでした。が、羊に触れたり犬に触れたりモルモットに触れたり、ヤギに餌やったり、地面ではねる鯉に驚いたり、ポニーに乗ったりして遊んでおりました。鯉ってのは、池にいるんですが、池の水替えをやっていたのです。その際に横にある水槽に鯉は移されていたようなんですが、鯉が跳ねて結構水槽から飛び出すのです。びちびちしてるのを係の人がタモ網ですくって水槽に戻すみたいなシーンがありましたのですよ。遊んでからご飯。乳製品がうまいのです。バイキング式の食事をしましたが、何故かみんなしてカレーを食う。上の甥っ子とかカレーに別のとこから持って来た天かすをトッピングして「新食感!」とかいいながらばくばく食ってました。チーズを使ったものやデザートなどがおいしかったですよ。


 山道を抜けて御船方面へ。私はレンタカーの方に乗っていましたが、カーナビの情報が古いらしく、わりと道なき道を行く感じで、実際のナビは弟のスマホで。ところがその設定で高速道路使用不可になっていなかっため、途中で高速に乗りそうになったり。つーか、私、高速とかもうだいぶ乗ってないので、どこまで熊本の高速道路が延びてるか把握してなかったせいもある。前はこんなとこまで来てなかった、というとこまで高速が延長されていましたよ。


 さて、高速にも頼らず御船へ。途中の車では子どもたちや義妹は爆睡でした。遊び疲れでしょうか。ブルックのとこに辿り着いてようやくお目覚め。

  

 額のヒビもちゃんとありますな。あとブルック像の台座がやたら汚れてるのは、おそらく写真とか撮るときに、前側だけじゃなく周辺が水たまりでどろどろになってたので台座に乗る人が多かったためでしょう。それぞれの像のそばには立て看板がありまして、専用アプリがどうのとか案内が書いてありました。ようやく弟がそのアプリを試してみました。各立て看板に書いてあるQRコードを読ませると、各キャラのセリフをAR写真として取り込んで撮影できるようです。セリフパターンが3つくらいあり、効果音文字もあり。

 

 こんな感じ。写真は、下の甥っ子です。取り込めば別の場所でも撮影可能です。やってみて、「うわー、ゾロとナミがねえ」となってみんなして悔しがったり。こっから先は、すべて取り込みを敢行することになりました。んで、ブルック像のそばにあったものもわりと気になりまして、

 

 なんか……いいよね。怪しい儀式とかやりたくなります。で、時間がまだあったので、そのまま恐竜博物館へ。

  


  

 フラッシュさえ焚かなければ写真OKとのことで、あちこち撮影。羽毛の話などもちゃんと取り入れられてますな。あと、わりと近い。恐竜大行進みたいな感じですげー。ラボも一部公開されてまして、楽しめました。


 恐竜を堪能した後は、

  

 サンジ像へ。結構人が来てたので、あんまり写真撮れず。サンジ像の後ろは運動場のようになっていて、走ってたりスポーツしてたりする人がいまして、メシ供給している感じでしょうか。なお、サンジが持ってる皿の料理、私は撮影してませんが、甥っ子が自撮棒でやったところ上から見てもやたら細かく作り込まれているとか。


 ラッキーだったのは、一日中、雨が降ってもぱらついた程度だったということですかね。傘も持って行ってましたが、使うことはありませんでした。暗くなる前に帰宅できたので一休みして、皆で焼肉など食いに行く。うまうま。


 さらに翌日土曜、銅像巡りツアー2日目。本日の予定は、

 県庁のルフィ→動植物園のチョッパー→宇城市の母の実家へ→墓参り→宇土のジンベエ

 というところで。動植物園内に入る可能性もあったので、昼御飯はどっかてきとーなとこで。母の実家ではイトコや伯父が敷地内の仕事場で作業しているので、できれば昼休みくらいのタイミングで顔を出したいところですが。


 県庁では、門番の人に用件を聞かれ「ルフィ見に来ました!」と子どもたちが答えるとにこやかに「こちらの駐車場へどうぞ。ゲートは開放されていますのでいつ出られても大丈夫です。楽しんで下さい」みたいなことをいわれる。駐車場の遮断機は上がったところで電源が切られている模様。いつもこうなのか土曜日だったからこうなのか分かりませんが、ウェルカムな状態ですね。

  

 ルフィはこんな感じで、台座にあるのが他と違ってサイン+手形でした。あと、

 

 バギーにつけられた穴を修繕した痕跡も再現。細かいなおい。このプロムナードにある街灯には各キャラのペナントが飾ってありまして、表にキャラ絵、裏がマークになっておりました。ルフィ像の背後、緑のやつだけ一回転してからみついていまして、これ、

  

 ゾロじゃん! ちなみにルフィの前後にある街灯には監視カメラがつけられました。ゾロとジンベエの間ね。この状態から、上の甥っ子が近くにあったアイテムを持って来まして。えっと立ち入り禁止の三角コーンに虎模様のバーが載ってたんですな、それを使って、ごそごそ。いやヘタに回すと上の尖ったとこに引っ掛かってさらなる惨事になりそうなんですが。とかはらはらして慌ててストップをかけたのですが、

  

 器用に完了させやがりました。他の観光客から「おお!」となったり。ここもそこそこ人が多かったので早々に撤退。ここから動植物園まではそんなに距離があるわけではありません。ただ、土曜日のこととてわりと人が多いのでした。んで、駐車場に入るのに200円必要でした。銅像巡りで今んとこお金がかかったのここだけ。

  

 チョッパーちっちゃ! というのが最初の感想ですが、あんましマニアックでないなあと思ったものの、最初の写真拡大表示しますと、帽子のバッテンのしわまで作り込んであったり。いやどんだけやねん。さらに分かりにくいことに、この背後に動植物園の掲揚台がありまして、

 

 3本のうちひとつがさらっとチョッパー。残りは日の丸と、熊本市の旗。いや気づくかこれ。

 

 いやこのくらいの距離からなら見えるか。ちなみに映ってるのは母。ここもやっぱり人が多かったので写真撮るだけ撮って、動植物園の売店で売ってるチョッパーフィギュアなどを眺めたら撤退。動植物園自体は今回スルー。


 母の実家に行ったら、従妹も来てくれていまして、従妹の子どもたちもいました。下の子が生まれたときには私も会ってるんですよねえ。上の長女は今度小学校3年生だそうで、てことは下の甥っ子と同い年。下の長男は5歳だったかな。イトコどもの子の中で、この2人はかなり下の世代にあたりまして、上の世代はもう就職してたり、大学院だったりします。なので、そんなに離れてない甥っ子姪っ子どもは格好の遊び相手になったようで、何故か私も引っ張り出されて一緒に遊んでいました。あと、昼食は他で食べるつもりでしたが、伯母や従妹が料理を大量に作ってくれてまして、それを食べながら雑談。ふむー。さらに近所に住んでいる叔父夫婦のとこにも顔を出して挨拶。上の甥っ子は、小さい頃に直接会ってるんですが、覚えてないようで。逆に親戚筋だと覚えてるもんですな。「あのときの子か! 大きくなったなあ」ということで。


 桜吹雪舞う中で墓参りも済ませ、地元民しか知らないような情報を得まして、古い住宅地を抜ける裏道を走ってショートカットからジンベエ像へ。ジンベエ像は海辺にあるんですよ。見て最初の感想、

 

 でかっ! 映ってるのは下の甥っ子ですが、この大きさを比較するためにもう一枚出しましょうか。

 

 向かって左が下の甥っ子です。チョッパーと比べるとジンベエが大きいのが分かります。てことは、高森のフランキーもデカいんだろうなあ。これで銅像は7つ目ですが、

 

 ジンベエの笑顔が一番良かった気がしますよ。ちょっと見えにくいですが、左目下の傷もちゃんとあります。首のエラもあるなあ。あと、杯の中にお賽銭のように10円玉が入ってました。


 予定は無事消化しまして、今回の銅像巡りはここまででした。残り3つ、南阿蘇村のロビン、阿蘇駅のウソップ、高森のフランキーは次の楽しみに。まあ、この3体回るんなら、ゾロとナミのアプリリベンジもしたいところなんでしょうがねえ。どうなることやら。


 その晩は、子どもらは父母に任せ、私と弟夫婦で近くの居酒屋に飲みに行く。いろいろ話をしてみたいということのようで。メインは、上の甥っ子への対応のようでした。というのも、私と甥っ子ってタイプがおそらく似てるんですよねえ。そんで中学生という時期でもあるし、扱いに困ってる部分があるようで、私の体験談とかからヒントを引き出したいという感じでした。とはいえ、私、中学生の頃、わりとバカやってたしなあ。友達と遊び回ってたし。塾にも行かず、家で勉強するわけでもなし、だいたいテストとかは授業中のストックだけでどうにかなったしねえ。昼休みに友達の家に集まってゼルダやってたとか、ゲーセンに行ってポリースメーンに追っかけ回されたとか、そんな話などをしてあげると、「うちの子より社交性がありますね!」と驚かれた。社交性があるとか初めていわれたわ。対して、どうも甥っ子は優等生すぎて、周囲に対等に話せる相手がいないんじゃないかと。学年でトップ、塾でもトップ、かろうじて進学クラスの塾では話が合ってくるらしく、そちらの方が楽しいらしい。お小言をいわれれば「やることやってんだし、いいだろ」というようになっているようです。まあ成績は出してるしねえ。ふむー。あと心配されてたのは、最近の図書室って利用率だかが公表されるらしいんですわ。中一のときの利用率が年間192冊、中二のときの利用率が年間2冊。義妹が本人に問いただしてみたところ「学校に置いてある本は面白くない」とのことで。親としてはブンガクとかそうしたものに興味も持ってもらいたいとか、弟は北方謙三の「三國志」とか読ませたいとかあるようですが、本人はラノベとかにハマってるようです。


 私はどうだったかなあと思い出すに。中学校の図書室では、SF読んでたなあ。でも、やっぱ学校よりは公立の図書館にちょくちょく出入りして好きな本借りて読んでました。中学生とか高校生の小遣いではなかなか本買えなかったので、やりくりして友達と本の貸し借りを頻繁にしてたし。高校になっても同じような感じだったしなあ。正直そこまで心配はしてないんですよ私は。面白いと思う本を読んでるだけいいんじゃないかと。ただ、今んとこ腹割って笑って、バカやれるような友達があんましいなさげなのが、どうかなと思う。後で振り返って、中学のときは楽しかったといえるのかなあ。ちょっと理が勝ちすぎ、天狗になってるとこもあるようなので、高校に入って同じレベルくらいの中に放り込まれたときにどうなるかというとこでしょうか。中学は地域でごった煮のようになるけれど、高校だと同じくらいの成績の子らが集まる形になりやすいから。受験シーズンになって、模試とかがんがん始まってきたら少し変わってくれるかなあ。ともあれ、今回読み切れなかった「デンドロ」を貸すことになっておりまして、それにかこつけてメールとかでちょっと本人と感想とかそうしたもののはけ口になってやろうかとは思っております。いや、最初は自分で全巻揃えるとかいってて、義妹とかに猛反対されてて「自分の小遣いで買うんだし、成績落ちてないんだからいいだろ」とかいいだして親子喧嘩になってたし、母は「あんたのをあげたら」といってきて、私の方もキレそうになるし。いやあ、まだ続いてるシリーズで楽しみにしてるんだよ。何冊か溜まったら最初から読み直しとかしてるし。妥協案として、南の島に本を送って、年内いっぱいくらいに返却させるということになりました。受験終わって、ほしければバイトでもして自分で稼いだお金で買いなさいというところですわ。集めたい気持ちも分かるけれど、だからといって他人のコレクションを譲ってもらうのは違う気がする。そういうもんじゃないよなあ。というのはおそらくお互い分かってると思いますよ。


 翌日の日曜はわりとフリーで、休養日になっておりました。昼過ぎまでゆっくりして、そっから近くにある祖父母の墓参り。んで、姪っ子のメガネが壊れたとのことだったので、メガネ屋に行ったり、ショッピングモールをうろついたり。ショッピングモール内で、ガチャガチャを何十個か集めた店舗がありまして。上の甥っ子と私は一緒にいたのですが、興味津々で眺め回っていました(姪っ子は義妹とメガネ屋)。中に、「シャンフロ」のラバーストラップのやつがありまして、1回300円。「やる!」と甥っ子。600円で2回やりました。ラインナップは、

 

 ちょっと見えにくいですが、全8種。サンラク、エムル、エムル(戦闘中)、エムル(人化)、アーサー・ペンシルゴン、オイカッツォ、秋津茜、夜襲のリュカオーン。いやなんだこのエムルの数は。やる前に甥っ子は「サンラクかリュカオーン」と宣言して、1回目、エムル。2回目エムル(戦闘中)。膝を着いて悔しがる。いやそこはそれ、と私が前に出て、「この中なら、秋津茜かペンシルゴンかカッツォ」といいつつガチャを回す。

 

 はい、秋津茜一発引き。小銭が残り200円しかなかったし、満足したので私は終了。悶絶してる甥っ子を「これがリアルラックの差だよ」と煽っておく。


 その後、父、弟、下の甥っ子と合流。母は義妹や姪っ子と合流して別口で買い物中。ラバーストラップ見て、下の甥っ子が「俺もやる!」といいだし、父と一緒にガチャガチャの店へ。残った3人で、「何引くかねえ」「これでリュカオーンとかだったら、マジ泣く」とか会話しておりましたら、ダッシュで下の甥っ子。手にしていたのは、エムル、エムル(戦闘中)。いやいやいや何だその似たもの兄弟。もう私と弟大笑い。下の甥っ子はリベンジするから小遣いくれと父に強請って拒否られて愚図ったりしておりました。上の甥っ子が理をもってさとそうとしておりましたが、小学校2年生が感情的になってるときにそれは通じるわけもなく、兄弟げんかのようになっておりましたよ。こーゆーとこだなあ。


 みんなで合流して、フードコートで夕食。たっぷり食べた後、小遣いをちょっとだけもらって、甥っ子どもはガチャリベンジへ。私もついていきました。まず下の甥っ子が回し、エムル(戦闘中)。床叩いて悔しがる下の甥っ子。大笑いした上の甥っ子が回し、エムル(戦闘中)。突っ伏して悶絶する上の甥っ子。いやいやどんだけだよお前ら。都合6体のエムル……。せめて3種類目のエムル(人化)が来てればもう少しよかったんでしょうが。最後の1回ずつということで回して、下のがカッツォ、上のがリュカオーンを引き、どうにかこうにか決着となりましたとさ。


 翌朝は、私はミッション場に向かうため早くに出発。弟一家はまだ寝てたので会えず仕舞いのままお別れでした。なんか、来年甥っ子の高校受験が終わったらまた来るという話ですが、どうなることやら。とりあえず今月2つめのリフレッシュ案件はこうして終了でした。


 まあ、銅像巡りと同じで、実際に接してみないと分からないことってあるわなあというのが実感。テレビ通話で話したり、両親から伝え聞いたりとかしたこともあるけれど、この数日で得た情報量の方が多い気がします。上の甥っ子についても分かってきました。姪っ子がわりと気分屋で、受験落ちたときには平然としているように見えましたが、実際は落ち込んでて何日も口をきかない日が続いたとか。下の甥っ子は自分の興味に猪突猛進で物怖じしませんが、考えないで動いておりますな。物怖じしないというのは、例えば今回、父、弟、下の甥っ子で近くの温泉施設に行ったようなのですが、気がつくと姿を消していて、浴槽の方で知らないおじさんの隣でしゃべりながら仲善くなってたとか、ショッピングモールのジグソーパズルとかプラモとか売ってる店でも知らない人に対ししゃべりかけていろいろ教えてあげてたようで、教えてたというのは相手の子どものお母さんが相手。後で迎えに行った義妹はそのお母さんから「勉強になりました」とかお礼をいわれたとかなんとか。あと、こいつらみんなして水好き。上の甥っ子は乳製品も好きでカフェオレとかよく飲んでましたが、ジュースとかよりも水道水の方が熊本ではウケがよかったとか。銅像のときにも上の甥っ子は写真保存するだけでしたが、姪っ子は仲の良い友達にLINEで画像送ったりしてました。うんうん。次会ったときにどうなってるか楽しみではありますよ


 弟一家が遊びに来ているときに、誤算だったことがありまして。多分これはお互い誤算だったことでしょう。まず連中は、私がスイッチを持ってると思ってた。携帯専用のスイッチライトだというのを弟以外認識してなかったんですね。なので、テレビモードでプレイするような設備がなかった。スイッチ自体は携帯モードの状態で持って来てたんですよ連中。ソフトも持って来てて、私のとこのテレビにつないでやろうと思ってた模様。ソフトとしてはマリカとか桃鉄とかみんなで遊べるものも持って来てたそうで。ジョイコンとかも私のがあるからみんなでやれると思っていたようです。で、実際にスイッチについては、どんなので遊んでる? とか聞かれましたし、ポケモンをやってるかどうかも聞かれました。いや私ポケモンやってねえし。ポケモンやってたら交換とかしたかったようで。結局、どうも連中、一緒に遊ぼうというのがいえなかったようです。その話聞いたの日曜日だよおい。知ってればもっとこっちから誘ったんですがねえ。今更ですが。ともあれ次来るまでにはもう少しゲームでも交流のルートを作って起きたいところ。


 プレイしてるゲームに関しては、どうやら連中オフラインの状態でも結構プレイしているようで、接続してるならこちらにもプレイ時間とか分かるんですがねえ。上2人は、「ブレワイ」はクリアしたようです。下の甥っ子は難しくて途中で止まってるとか。さらに「三國無双」は呂布シナリオで上の甥っ子苦戦中だとか。ふむー。上2人は新しいゼルダも楽しみにしているそうなんですが、うーん、甥っ子の誕生日に贈るかねえ。


 んじゃ、話変わりまして、前回書いた1つめのリフレッシュ案件であった先輩との飲み会こぼれ話です。いくつか書きそびれてたネタがあったので、箇条書きで。

 ・先輩が「ツインビー」と「マッハライダー」について熱く語る。
 ・「パトレイバー」の話。OPのテンポが良いですよねえと私がいったら「それは劇場版『1』だな」と見破られ、「2」についてもお互いに語ったり。
 ・J・H・ブレナンについても語る。ピップやらEJやらといった単語が飛び出す。

 いや令和の世でピップの話ができるとは思いませなんだ。つーか、こちらが思ってたより、ゲームやらファンタジーやらについて造詣が深いというか趣味が合うので驚くのですが。


 まあそんな懐かしいことを感じつつ、ゲームの話。ついに3DSのショップが閉まりまして、駆け込みで何本が買いましたよ。ふう。後で「なんか忘れてたー!」とかも出てきそうですが、もうそれは仕方のないことです。うむ。


 その3DSとは別の話で、個人的に驚いたニュース。スイッチって、もうだいぶ経つわけです。ただゼルダも新しいの出るし、新ハードになるまでもうちょっとかかるのかなというところ。そんな状況下で、「プロジェクトEGG」がスイッチ参戦!? いやこれマジで驚いた。「EGG」って私、会員ですよ。入会して、ゲームを別途購入する流れなんですが、そのゲームがレトロ。PC上でプレイする形式なんですよ。私、その昔、「ドラスレ」の詰め合わせを購入しております。手元にブツがあるんですけど。いつ頃のことかといいますと……よく覚えてない……。「旬」で用いた画像って今回ので6200枚くらいあるんですが、それをつらつら眺めても出てきません。てことは、まだ写真とか使ってなかった頃かなあ。メールとかも見てみたんですが見当たらず。うぐう。モノ自体はあるんですけどね。ともあれ、EGGが参入するってことですが、これは楽しみで仕方ありません。まだ開発スタートしたばかりとのことで、どんな形になるか分からないのですが、楽しみ楽しみ


 ……とか書いてたら、見つけました。あーなるほど、私の思い違いだわこれ。2015年10月上旬に「ドラゴンスレイヤークロニクル」とかに辿り着きまして、これをAmazonで購入。10月中旬にブツが届いてEGGのこと書いてある。あー、なるほどなるほど。EGG自体は基本DL販売だし、ブツがあるのはおかしいと思ったのですよねえ。納得。まだ多分会員になってなかったわ私。この頃に800本と書いてありますが、現在は2000本とかありました。で、「ドラスレ」は買ったときには10000円くらいだったのが、現在はAmazonで30000円くらいになってますなあ。いやはや。


 さて、合間合間で「ディアブロV」を進めていましたが、あんまり時間取れてないなあという気もします。

   

 キャラの成長はこんなとこ。パラゴンレベル215→341ですね。武器は変わってませんが、はめてるレジェンダリー宝石のレベルが倍くらいになってますな。起動時間的には、えーと、

   

 +25時間くらいなんでしょうか。んー、残業とか甥っ子姪っ子と遊んでたわりにはやってる。難易度の方はといいますと、前回はたしかトーメントWくらいで五分五分とかいってましたが、月末現在、

 

 トーメント[におります。つーか、よくよく最初の方の画像表示見ると分かりますけれど、血の破片の上限が750→910にまでUPしておりますな。てことは、グレーター・リフトの到達がレベル25→41まで上がったってことで、41?

 

 グレーター・リフト40からトーメント\相当なんで、もう一段階難易度上げても行けるとは思うのですよ。そんな状況。


 前回最後の方で、「死の駆け引き」と「ヌーの臓物」を使った話を書いておりました。これがわりと当たりでして。

 

 えーと「ヌーの臓物」ランク34で秒間44000回復。前回はレベル4で14000でしたっけか。この数字に各装備についている秒間回復の値が乗っかってきます。加えて、

 

 今回の新装備「無関心のブーツ」です。立ち止まってると1秒につき10000、回復量マシマシ、最大40000。てことは、移動しながら殴らなければいいので、敵に突っ込んでスティックから手を離すだけで、ダメージがどんどん増えていきます。


 基本的な方向としましていまだセットアイテムをまともに使ってないのですよ。そこまでセットボーナスにまだ魅力を感じてないのです。てことで、その辺りをいじりまして、

 

 レジェンダリー宝石の「夢の遺産」を導入。セット効果が出てるときにはあんまし使わないやつなんですよこれ。発動条件がセット効果がないこと、なので。ランク34で、装備してるレジェンダリー1つにつきダメージが131.25%UP、被ダメが2%低下。ランク25越えてるので追加でエンシェントだと2倍。ちなみにこの数字、あくまでダメージの話なんで、ステータスの攻撃力とかには表面上出てきません。が、近づくだけで雑魚が弾け飛んでいきます


 さらに盾装備で、

  

 こんなものも入手。「無慈悲なファランクス」で今召喚してるボウナイトが4人から8人に増加、ついでにこの盾には「ファランクスのダメージ+48%」もついてますんで、ますますダメージソースが増えました。素晴らしい。防御面については、

 

 前回未達だった「結束の指輪」が揃いまして、パワーとして採用。これによりダメージが従者と折半となりましたよ。で、今ではプライマリ・スキルしかほとんど使ってないので、リソースが9割切ることがほぼないため、「鷲座の胸当て」の被ダメ50%減もかかりっぱです。その代わり、前回までついてたアーケインダメージ無効が消えてます。


 トーメント[辺りまで来ますと、雑魚も瞬殺とかはなくなるんですが、すぐに死ぬことに変わりなし。雑魚はさくさく死んでいくのですが、一方でエリートモンスターは時間がかかったりします。問題はその辺かしら。どういうことかといいますと。現在、体力回復手段としましては、オーブやアイテムを使った回復の他には、モンスターを倒したときに回復、と攻撃命中による回復しかないのです。オーブはそこにあるとは限らないし、アイテムにはクールタイムがあります。となるとよく利用するのは攻撃命中なのです。ところが、雑魚に攻撃を当てることが難しくなってきてるんですな。いざ回復しようと思ったときにエリートしかいないとか。ボス相手に強烈な攻撃を撃ち込まれると回復が難しいとか。そんなとこ。


 まだまだ先は長い感じです。4月になっても続けてそうな気配でございますよ。ただ4月になったらなったでまた面白そうなソフトが出たりもしますしねえ。


 そんなこんなで年度末。朝はまだ寒いときがありますけれど、日中は5月上旬とかいってます。弟一家が帰った途端、晴れが続きだしてなんだかなあ。さて新年度でどうなることやら。平和に過ごしたいんですがねえ



 購入した本:
 しば犬部隊『凡人探索者のたのしい現代ダンジョンライフ1』、三遊亭楽天『三遊亭楽天のTRPG落語』


 読了した本:
 雨宮和希『灰原くんの強くて青春ニューゲーム3〜4』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る