2010年5月。


上旬。


 前回散々書きましたオブリビオン完全版ですが、はい、売り払ってきました。最終的なプラマイはといいますと、

  −  = 532

 左のがAmazonの納品書で、右のがゲームショップのやつ。差し引き500円くらいのマイナスですか。いや、買い取りレシート見たら−3500とかなってたんで、3500円払って引き取ってもらったのかと思いましたが。値崩れ前でよかったざます。ん、よくよく見ると、ショップのはゲームタイトルが違いますな。「ザエルダークロールズW:オブリ」とありますが、後ろは省略されてるとしても日本語表記にするなら「エルダークローロールズW:オブリ」になるはず(スペルはAmazonの方に出てますな)。てゆーか、クロールズじゃねえってばさ。意味違うっしょ。いや待て。もしかして「スクロールズ」の方で鑑定してたら値段はもっと低かったのかも(がくがく)。ところでそのオブリビオンですが、攻撃音に関する修正パッチが配布されたため、微妙にAmazonのカスタマーレビューの評価が上がってたり。でもまだ通常版の方がはるかに評価が高いのは完全版としてはどうなの? あと修正パッチに関しては、ネット環境のない人は放置状態のままです。不具合告知→修正パッチ配布がたった2日間のラグだったことを考えると、多分もうネットつながってない人の救済措置はないんでしょうな。ちーん。


 とまあ、いつの間にやらゴールデンウィークに入りまして、何だか急に暑くなりましたというか、ほんの数日前までマフラーとか手袋とかファンヒーターとか稼働してたんですが、突然扇風機が必要な世界に。ひーはー。出しましたともさ扇風機。片付けましたともさファンヒーター。中にまだたっぷり灯油が入ってたのでポリタンクに移したりとか、扇風機の羽根についてる埃を落としたりとかしながら始まるゴールデンウィーク。いやはや。


 前回分を書き書きしておりましたところ、写真が必要になりました。動物園の動画から切り取るやつです。動画と写真は外付けHDに放り込んであるので、そちらのスイッチをぽちっとな。ふいーんとファンが回り始め、電源ONを示す緑ランプが点灯。で、通常はしばらく待つとマイコンピュータにドライブHとか表示されるのですが、それがない。……待つ。……来ない。どころか、マイコンが「応答なし」になってます。何してやがるこいつ。HDを見ると、アクセスランプが緑色になってる。あれ、アクセスランプっていつもは赤なんですが。何事だこりゃ? いつだったか外付けHDがぶっ壊れたことがありましたが、あれはバッファローの700メガ。今度のはバッファローの1テラ。むー。USBの切断を選択すると、選択肢の中にドライブHがちゃんとある。てことは、認識はしてるが、中が見れないってことか。前の700メガのときは認識すらしてくれない状態でしたな。ううむ。USBの切断。もっぺん起動。やっぱり同じことに。うう、バックアップ用のハードディスクのバックアップなんてしてないよう。ふと思いついて、並んでるバッファローの300メガを起動してみる。アクセスランプが緑色になってる。二台並んで緑色。ぐう。さらに思いついたので、いっぺんどっちも接続を解除した上で、つないでるUSBハブからそれぞれのUSBケーブルを差し直してみる。やっぱり同じ。でもちゃんと認識はできてるんですよねえ。マイコンも「応答なし」であって、これって読み込み作業がながーく続いてるからだろうし。そこでまた考えた。USBハブのケーブルをパソからぶっこ抜いて、別のスロットに差し直し、ついでにパソを再起動してみる。新しいデバイスを云々のメッセージを通ってパソが完全に起動したところで、HDを起こす。何事もなかったように赤ランプ。フツーに見れました。……何だったんだ一体。バッファローのサイトを見てみると、アクセスランプが緑なのは、USB1.1で接続してるとき、赤ランプが2.0接続。てことは、いつの間にやら接続の設定が変わり、速度が遅くなったのが原因か。それにしても何故……?


 近くのケーキ屋さんに赴く。来月甥っ子の誕生日なんでケーキを注文・配達してもらう相談です。南の島まで。ネットのサイトでは応相談だったんですが、聞いてみるとロールケーキと焼き菓子は南の島に配達できるけど、他のナマモノはダメだそうです。がっかり。そりゃまあ、アレですな、飛行機とか船とかキャノン様とかの移送手段が入るからなんでしょうな。基本この店、配達は九州限定っぽいし。しょーがないので、現地のケーキ屋を探してみんとす。ネットで申し込みできて、配達もしてくれるとこ。……何とか発見。ナマモノだから直接来店とかが多いのよねえ。問い合わせとかして、申し込みもする。惜しむらくは、宅配便とかじゃなくてケーキ屋さんが配達してくれるので、受け取りの関係上、弟に連絡せざるをえなかったわけで。びっくりでも何でもありませんなこりゃ。電話で時間帯とか確認してたら、弟がむちゃくちゃ遠慮してたり。で、甥っ子が電話に出てきて「ケーキ送るからなー」といったものの、あまり分かってない様子。でもあんまし食べるとお父さんからまた怒られるぞー。というセリフを甥っ子の後ろで聞いてたらしい弟が「当たってるなーそりゃ」とコメント。すると甥っ子が「あたってるなあそりゃ」という。「だったらこっそり食べろよ」「あたってるなあそりゃ」まあ一ヶ月くらい先なんで届く頃には忘れてるでしょうが。


 「今日の早川さん3」をようやく読む気になった。まだAmazon箱から出してもなかった限定版。「2」の限定版は表紙が通常版と違ってて、しおりとブックカバーがついてたんでした。今回はかるた。いろはかるたがついてます。ふうん。ぱらぱら読む。ネットで見てる話も多いんですけどね。本好きにはたまらんですな。ところで読んだ後、本を積んでいたときに裏表紙で気づいた。というか違和感。

 

 ↑タイトル「間違い探し」違和感ねえですか? 私だけか? 何がおかしいのか数秒考えて気づく。ISBNとバーコードと値段がない。もしやと思い、確認。

  

 ↑タイトル「正解」かるたの箱に書いてありましたよ。てことはあれだ、これをもし古本屋に売り払うようなことになった場合、かるたの箱がついてないと売れないってことですな。通常版は知らず、限定版はかるたの箱にナンバー振ってあるわけだし。いやびっくり。ちなみに、「2」の限定版はちゃんと本体(文字通り)に書いてありました。


 何年か前の年末、母が中古の電動シュレッダー(結構大きい)のをもらってきまして。そんときは、年末の大掃除でたっぷり使用しました。領収書とか個人情報バリバリのものがわりとあったのです。翌年、また使おうとしまして、シュレッダー行方不明。以来、さすがにどっかにあるはずだと思いながらも行方不明。あるはずだと思ってるからシュレッダー行きの紙類だけが溜まりまくり。なので一念発起しまして、シュレッダー購入。ただし、手動、1000円弱くらいのやつ。で、連休中、溜まってた紙類をしゅれっでぃんぐしゅれっでぃんぐ。がりがりがりがりと削ってってるとなかなかすごい量です。やっぱ紙ってシュレッダーかけると膨らみますわい。がりがりがりがりがりがり……。むう、何かこう、昔こういうことがあったような……何だっけとハンドル回しながら考えてて、はたと思い当たる。かき氷器だ。電動のときはペットにエサやってるみたいな感じでしたが、手動だとかき氷作ってるみたいですよ。がりがりがり。虫の飼育箱みたいな形のケースに削れたものが三角に積まれていきます。がりがりがりがり。終わらねえよ、何人分のかき氷だこれ。初日調子に乗りすぎて、指にシュレッダー豆ができる。ま、まあちょっとずつやるかー。


 弟が置いてったマンガを読む。えーと、「鋼の錬金術師」を23冊くらい、「のだめカンタービレ」を23冊、ついでに「めぞん一刻」も何故か読む。もりもり読む。前二つは読了。ふひー。「ハガレン」は、ああ、こういうコミックだったのね、という感じで、わりといけました。錬金術の設定が、ちょっと万能の魔法寄りでしたけど、少年マンガだから仕方ないのか。キャラの動きが面白い。ストーリーも大きく進んでるタイプで、停滞がないのもよいかも。「のだめ」はたらたらと読んで、そこそこいけたものの、そこそこ止まりかなあ。何だか放り出したような終わり方にカタルシスがあまりなかった、というか萎えた。途中までは好きだったんですがね。後半どんどんリーダビリティが落ちてる感じで失速。うん、繰り返して読むようなものでもないか。てか調べてみたら24冊目が番外編で出てるらしいんですが、どうしたもんか。というような状況で図書館行ったら、変な本が。荒川弘の「百姓貴族1」って、「ハガレン」の人ですやん。エッセイマンガです。実家が酪農+じゃがいも農家イン北海道。その生活等を描いたものですが、ぶっちゃけ「ハガレン」よりこっちの方がはるかに面白いっすよ? こないだ1が出たばかりなんですがね。笑えました。ヒグマに比べるとツキノワグマなら倒せそうな気がするとかいう話が出てきた後日談で反省シーンがあって、「呂布を見た後、関羽なら倒せそうな気がするというようなものだった」とかいってたり、農業高校の生活やらシカや鮭が畑で獲れる話とか。


 熊本市立図書館に行く。8冊ほど返却。が、カウンターで返却処理を見ていて、急に思い出す。どん、とまとめて8冊読み取りマットに載せられてわけですが、1冊だけICタグ入ってねえよ、めいびー。案の定、今回の読み取りは7冊、と画面に表示される。うひー、画面を見て、積まれた本を見て、背表紙を覗き込むカウンターの人。「えーと近藤史恵の『エデン』だけタグ入ってなかったと思います」とフォローする私。「えでん、えでん……あ、これですねー」抜き取られる『エデン』バーコード読み取りされる『エデン』ついでに予約も入ってたんで次の予約票と一緒に隔離される『エデン』……。1冊だけタグ抜きって、面倒じゃのう。それを客がフォローするってのもどうなん? と思う客が多いゴールデンウィーク。


 ところで前回、フロッピーディスク販売終了の話とか書きました。時代ですかのう(←遠い目)。で、熊本市立図書館のカウンターで処理してもらってる最中のこと、別のお客さんが来て、カウンターの人に問い合わせをしてました。「公衆電話ってないんですか!?」「少し前まではあったんですが」入口付近に鏡と水道があるんですが、そこに公衆電話があったあったありましたね。え、今ないの? みんながみんなケータイ持ってるわけでもないだろうし、前ケータイの電池が切れて慌てて公衆電話で用を足したこともあったし。公共施設に公衆電話のひとつもないって、どうなんだろう。時代? そういうもの?


 いつもはスタンバイ状態にしてるマイパソ。電源ボタンを押すだけでとっとと再開になるのです。電源ボタンは、本体とキーボードについているのですが、たいてい本体の方を押します。いや、昔なんかひどい目に遭ったような記憶が……。というのをうっかり忘れ、ぽちっとキーボードの電源ボタンを押す。ちゃかちゃかちゃかと活動開始した直後、ふぅん、と電源ボタンのランプが消えました。スタンバイだとオレンジ色、活動中だと青ランプなんですが、ランプなっしん。うわ、落ちた? 本体の電源ボタンをかち、反応なし、かち、反応なし、かち、反応なし。え、何事!? といきなりパソ動き出す。かちゃかちゃかちゃ、ふぅん(落ちた)、かちゃかちゃかちゃ、ふぅん(落ちた)、かちゃかちゃかちゃかちゃかちゃ、ウィンドウズを再開しますとか何とかメッセージが出る。う、これ、さっき電源ボタン何度か押したのが先行入力として認識された? ようやく、立ち上がってくれたので、文字入力をする。Enterを押した直後、パソがスリープ。ぎゃー、また? また? またーっ!? えーと今調べてみましたところ去年の3月下旬4月上旬辺りのイベントですな。また起動してくれたので、おそるおそる文字入力。問題なし。うーむ。去年のは、Deleteキーもトリガーになったのですが。コワイのう。と、クリップボードへの画像コピーが必要だったので、Ctrl+Altを押したままPrtScをぽちっとな。途端、スリープに入る。えー、また変なキーがトリガーになってる。また起動させて、もっぺん同じ動作をやって、スリープ。うーむ。何なんだこりゃ。去年のときは、外付けHDの不具合がらみかと思ってたんですが。そっちは今問題ないしなあ。とキーボードカバーをぺりぺりと剥がす。そのままCtrl+Alt+PrtSc、ところが今度はフツーに作業が続く。剥がしたカバーを見る。じっと見る。透かして見る。キーボードカバーの表面にくっきりボタンの痕跡がついてるのが一ヶ所。電源ボタン。…………他の出っ張ってるボタンの痕跡は一切なし。ここだけ。えーと。Deleteキー、PrtScキーって、電源ボタンのすぐそばにあるんすわー。もしかして、これって、激しくボタン叩いたり、近くのボタン叩いたりしたときに電源ボタンが押されてる? で、通常はカバーが張り付いてないんだけど、さっき電源ボタンを押しちゃったんで、張り付いて衝撃がダイレクトで伝わるようになった? おそるおそるEnter押したときにはなんねーしなあ。よし、これを確認する方法があります。通常状態で、キーボードの電源ボタンをぽちっ。いきなりシャットダウン。終了処理なしでシャットダウン。……あれ? 首を傾げる。さっきまでとまったく症状が違いますよ? てか、押しちゃいかんというのはよく分かったけどさ。本体の電源ボタンを押す。なんつーかー、無理矢理ウィンドウズ落とされたんだけどー? てなメッセージが出る。セーフティモードに入らず、通常起動を選択。謎は解決するどころかビミョーに深まった気が。と、とりあえずぺりぺりとくっついてるキーボードカバーを剥がしておく。それ以後、数日経過、今のところ症状なし。うーむ。スリープやスタンバイだとデータが保存されるけど、いきなりシャットダウンは無理だからなあ。気をつけよう。


 前回買った「スーパーストリートファイターW」は何回かプレイした程度であまりやらず。どころか「メタルギアソリッド ピースウォーカー」も同じような状況。うーん、代わりにマンガ読んだり、モンハンやったりしてましたが。あ、シュレッダーとか?


 ということでいつものモンハン話。




************************************************************************************

 「モンスターハンターポータブル2ndG」な話。 第63回


 ここんとこ、まったり狩りが続いてまして、ネタもそんなになかったのですが、今回は、うぐう……。



* * *


【祖龍雷雨編】


 龍属性の武器の作成&強化をしとりまして。基本的に龍属性武器って、2系統ありますわいな。太刀でいいますと、ブラックサイスから始まる流れと、龍刀【焔】から始まる流れ。前者は黒い塊などから作れて、黒龍素材へ強化分岐し、後者は老山龍の素材からできるものです。ブラックサイス→ミラドレパノンの強化はしましたが、最終段階ミラザーゲスパノンはまだまだ。てかG級素材黒龍の重殻とか剛翼とかいるんですもん。一方龍刀は龍刀【焔】→龍刀【紅蓮】→龍刀【朧火】→龍刀【劫火】で強化終了しとります。


 で、今やってるのは、ラオ素材の双剣。必要な老山龍の角がひとつもなかったので、ライトボウガン背負って下位村ラオを叩きに行く。角は下位ラオシャンロンの角部位破壊で100%入手です。ヘタに上位とかに行くと蒼角になったりするので下位。一度上位ラオはソロ討伐したことがありますが、一度だけの話でして。これまでの通算討伐数1。で、気にせずライトボウガンで部位破壊をこなしていったら、残り時間4分くらいでラオシャンロンがお亡くなりに。討伐数2、所有角1。さらにもっぺん角を折りに行く。残り時間5分くらいでラオシャンロンがぽっくり。討伐数3、所有角2。ふいー。足りない必要素材は老山龍の角×2だったので、無事終了。ラオのクエストって、結構単調なんでね。さすがに連チャンは飽きます。何せラオは通路を練り歩き、それをひたすら殴ったり撃ったりするだけだし。龍属性の双剣である双焔を作成しました。ほふー。でもこれまだ第1段階なんで強化しないとねー。えーと必要素材は何かな?


 双焔→紅蓮双刃への強化素材:老山龍の角×4、炎龍の塵粉×2、老山龍の紅玉×1


 ふぼっ(←吹いた)。あと4つも……。頑張ってクエストに挑む。討伐数5、所有角2。さすがに飽きてきた。こ、黒龍でも行くか……。G級ナズチ装備で爆弾やらたっぷり持って集会所へ。上位黒龍は、と。ぱらぱらとクエストリストをめくっていくと、黒龍より先に見慣れぬクエストを発見。その名も「祖龍」……っておい。後に出現条件を調べてみましたところ、このクエスト、すべての古龍種を5頭以上討伐+ミラバルカン討伐だそうで。いやちょっと待てい。ラオシャンロンは今回の連戦で討伐5になったからいいとして、ミラボレアスは4頭しか狩ってませんぞ。黒龍×太刀、黒龍×ライトボウガン、黒龍×ライトボウガン、紅龍×太刀ですもん。なーぜー? まあいいや。出てくれたんだし。てことで、ミラボレアス亜種であるところの祖龍ミラルーツ登場です。


 どっちにしろ様子見だし、装備は対黒龍用に仕込んであるわけだし、そのまま「祖龍」を受注。場所は、ええと塔ですか。塔(秘境)かな? と始まったら、塔(秘境)でも塔(ヤマツカミ)でもなく、塔だった。塔(秘境)は高いとこにベースキャンプ(ベッドなし支給品なし)があって、そこから飛び降りて楕円というか競技場みたいな形の場所でタイマン、一方通行逃げ場なし。モドリ玉で戻れるけど。リオレウス希少種やリオレイア希少種などがいたとこです。塔(ヤマツカミ)は普通の塔の簡略版で、塔のてっぺんはU字形でそこにすっぽり浮岳龍ヤマツカミが浮かんでくる仕組み。でU字の下に別フィールドがあってそこに飛び降りが可能。で、今回の塔は、炎妃龍ナナ・テスカトリとかが出現した場所でもあります。前はひたすら走って塔登って、という形でしたが、黒龍戦、紅龍戦と同じく、いきなり目の前にボスがいるというパターンで。フィールドの形は、半円に近いもの。弦の方はまあちょっと丸い形ではあるんですが、その先は空。曇り空で、上から光がところどころ差してていい感じです。入口はすでに岩で閉ざされ、一方通行。そこを含めて弧の部分には崩れた柱とか壁とかがあります。


 ムービーが入りまして、多分ミラルーツは雷だろうと推測。ミラボレアスは黒、ミラバルカンは赤が入った黒、ミラルーツはこれらとまったく違って白です。うん、なんちゅーかキレイ。動きの基本は黒龍・紅龍とさほど変化はないようです。方向転換は2回やるとか、そのときに尻尾が飛んでくるとか。ホバリングからブレス、あるいは尻尾を垂らして吹っ飛ばしたところにブレスとか。一歩踏み出して鳴くというモーションの後で、紅龍はメテオを数発落としてきました。祖龍はサンダガでした。赤と白のエネルギーの塊がずごんずごんと落ちます。まあ、落ちる前に地面が光るのでちゃんと見て対処すれば問題なしです。問題あるとすれば、ガンナーだとほぼ即死に近いダメージが来るってことでしょうか。怒り状態だとまず即死です。死にました。さらに尻尾にはたかれ、ブレス直撃、死亡。


 ばさりばさりとルーツが舞い上がり、ブレスでも来るのかと思ったら、変な方向に影が動いていきます。ん、あれ、こっちの戦闘エリアから出ていく? どっか別の戦闘エリアがあるのかと思ったものの、こちらは出ることはできず。んがー? と、鳴き声が聞こえた気がした直後、落雷の雨、十数発連続。ほんとに次々に地面が光ってずがずがずがと落ちてきます。避け損なって直撃。死亡、3落ち、20分保ちませんでした。持ち込んだ爆弾類はすべて消費しました。周囲に落雷を落とすやつはどうにかなりそうです。が、あのエリアのあちこちに十数発ランダムで落雷ってのはどうしたもんか。うまいこと走って避けないといけませんかなあ。


 てことで、改めて第2戦。装備等変わらず。この辺りでようやくミラルーツのBGMを聴く余裕が出てきました。ミラボレアスのBGM「舞い降りる伝説」はラスボス登場という感じの曲ですが、ミラルーツの「祖なる龍」になるとこれがラスボス第1段階という感じで。どことなく不安を煽られる気がします。とかいってるうちに、ミラルーツが羽ばたいて舞い上がる。影が動き出す。てことはホバリングしてからのブレスとかじゃありませんし尻尾も来ませんな。どこに行くのかカメラを向けつつ観察。ルーツが向かったのは、壁の方。こちらは行けません。距離を取って、カメラを最大限に仰ぐ。崩れずにまだ残ってる柱が一本ありまして、そこに白い龍が舞い降りました。こちらを見下ろす。王者。鳴く。そして怒濤の落雷。ひ、ひーっ。上見てる場合じゃねえっ。下です下です落雷地点を見極めねば即死です。どうにか落雷をしのぎきる。ふー。影がゆっくりと戦闘エリアに戻ってきます。着地地点を見計らって大タル爆弾Gをセット。タイミングを合わせて貫通弾で起爆。あれ、もしかして……。


 再び舞い上がり、柱の方へ飛ぶ祖龍。今度は見上げません。鳴き声の後に来る落雷を避けまくり、一段落したところで地面を見る。あ、やっぱり。さっきと同じ場所で影が止まりました。着地ポイントが同じ。ダッシュでポイント合わせて大タル爆弾Gをセット、タイミング見て起爆。黒龍で爆弾を狙うときは、ホバリングのときか戦闘フィールドが南北変更するときくらいでした。紅龍のときはそれどころじゃありませんでした。あんまし飛ばないし。でも、祖龍はきっちり狙えます。落雷さえ避け切れれば、着地地点に駆け寄って爆弾を仕掛けるのが可能です。しかも黒龍の南北移動よりもはるかに頻繁にやってくれます。


 とかいってたら、次に来た周囲への落雷を避けきれずに死亡。あぎゃ。まだ書いてませんでしたが、このクエスト、死亡すると塔のずーっと下にあるベースキャンプから、ではなく、戦闘エリアのひとつ手前から再開です。弾丸を調合で補充したり、秘薬飲んで体力ドーピングしたりして祖龍の元へ。で、今度は舞い上がった祖龍が違う柱のない方(半円の弦方向)へ。カメラを仰角にして見てると、ばさりばさりと飛んでって、くるーりと振り返り、ブレス三連。まあ離れてるとまったく当たりません。で、そのまま戦闘フィールドに戻ってくるので、駆け寄って爆弾設置→起爆。これもアレですな、多分着地地点一緒。ほうほう。何となく攻略が見えてきました


 とか書いた後、当然のように落とし穴が来ます。油断です。何が起こったかってえと、まず、ルーツが飛び上がる。この時点ではホバリング→ブレスあるいは尻尾なのか、移動するのか分からないので、とにかく真下に駆け込みます。で、移動なら離れる、ブレスなら逆方向へ行き着地狙い、尻尾なら頑張って避けるかわざと当たってブレスを避ける(尻尾の方がダメージ少ないんで)。なのですが、この曇り空のクエスト、ただでさえ黒っぽい床のあちこちに影ができてます。ぶっちゃけ、祖龍の影を見失いました。え、えーと、方角からすると、柱の方、でもない。わりに時間が経過してるからブレスでもない。はて? とカメラを上げるが、距離が離れてるのか、カメラの最大仰角でも祖龍が見えず。むう。といきなり吹っ飛び即死。雷球ブレスではなかったようですが、いったい何が起こったのかさっぱり分からぬまま、ひとつ手前のエリアに輸送される。ちょほほ。


 さて、第2戦、3人目。前任者の死因判明。弦方向に飛んで振り返ったミラルーツが、三連ブレスではなく、そのまま滑空して襲ってくるのを見る。こ、これかーっ。距離があって、ルーツが見えてればかわすのはわりと簡単なんですが、あのときはまったく見えなかったし。3人目ってことは、死んだらクエスト失敗です。慎重に慎重に、といいつつ、落雷を避け損ねて瀕死。怒り状態じゃなかったためか、即死じゃなかったのが幸い。慌ててモドリ玉を叩きつけて逃げにかかる。ローディングが終わったら、何故かベースキャンプにいる自分を発見。てっきりひとつ手前のエリアに戻るのだと思ってたんですがね。うわー、また塔に登らねばならんのですかメンドくさい。いやいやいや、このクエスト、塔登るの初めてですだよ。スタートはてっぺんだし、再開はその手前だし。支給品箱を見ると爆弾とかあったので確保。ダッシュ。ダッシュしているうちに時計が25分針。十分なダメージを与えてたならば、これで撃退になるはずですがそんな気配もなし。延々塔を登っていき、ようやく祖龍再会。支給品箱から弾丸も多少補充できたんで、がんがんぶちかます。祖龍が飛ぶ。柱方向。落雷の雨。すべて避け、着地地点に支給品用大タル爆弾をセット。タイミング計った起爆。同時に、「古龍は傷つき逃げ去ったようだ」ぎゃおー。28分55秒。去って行く祖龍。


 ……何か撃退しちゃったよ? 逃げちゃったですよ? あんまし実感が湧かないものの、体力は持ち越しだから、そのうち死ぬだろうという気になる。さて、次行きますか次。


 てことで第3戦。ようし、だいたい見切ってきましたともさ。前回撃退もしましたしねー。と挑み掛かり、驚きの15分3落ちクエスト失敗。なんだってーっ!?


 き、気を取り直して第4戦。持って来た爆弾を使い、弾丸を撃ち込んでいきます。これまでの戦闘がウソのように死にません。落雷避けまくりです。で、その代わりといっちゃなんですが、爆弾の調合、弾丸の調合に失敗しまくる。つーか、前半戦弾丸の調合なんてしないので、爆弾なんですが、爆弾については、まず大タル爆弾G×2を持ち込みです。これはそのまま使います。大タル爆弾×3を持ち込みです。これはカクサンデメキンを使ってGに調合して使用するのが普通です。で、大タル×10と爆薬×10持ち込みで、大タル爆弾に加工します。これにまたカクサンデメキンを合わせるわけですね。カクサンデメキン×10が持ち込み分なんで、すべて加工したなら、

 大タル爆弾G×12
 大タル爆弾×3

 になるわけです。で、持ち込み分で実際に使用した爆弾……大タル爆弾G×2のみ。持ち込んだGはそのまま使用、残りはってえと、

 持ち込んだ大タル爆弾×3+カクサンデメキン×3→もえないゴミ×3
 大タル×10+爆薬×10→もえないゴミ×3+大タル爆弾×7
 調合した大タル爆弾×7+カクサンデメキン×7→もえないゴミ×7

 もう、ぴったりすべてもえないゴミ。いや、あれですよ。大タル爆弾にする時点で失敗してれば、カクサンデメキン(買うと結構高い)が余ったりするんですが、それすらもなし。わざわざ大タル爆弾になった後でもえないゴミになってやがります。さらには貫通弾とかの調合にも失敗しまくって、もえないゴミ大発生


 爆弾のダメージって、固定値なのです。なのでダメージの与えにくいカタい敵に対しては大変有効。それがほとんど今回なっしんぐですよ。途中一度モドリ玉で支給品箱の元に行って、爆弾とレベル1貫通弾とかを補充、えっちらおっちら塔を登って使用。25分を経過し、30分を経過し、35分を経過し、残り時間10分となり、まだまだ撃退もできません。だ、だめーじがあ。しかも弾丸の調合にも失敗してるんで、強い弾丸があっさり切れる。どころか、持ち込んだ弾丸が、残り3分ちょい、すべてなくなりました。すかさずモドリ玉を使用。支給品箱に残ってたレベル2通常弾×40を入手してすぐさまダッシュ。残り2分ちょい、戦闘再開。残り30秒、最後の弾丸を撃つ。まだまだ撃退できません。最後までやりますともさーっ。回り込んで台尻でミラルーツの太股を殴る、、殴る、殴る。ライトボウガンのこの攻撃、ほとんど打撃力はないんですが。感覚としては竹槍でB−29を落とそうとするようなもんですが。そしてついに……時間切れ、クエスト失敗。


 第4戦の結果にさすがにヘコんだので、今度は弾丸構成をちょびっと考える。もう弾切れはコリゴリでーす。カラの実にランポスの牙を最大限まで持ち込む。これひとつで、レベル1貫通弾が1〜3できるのです。ダメージはそんなにないですが、ヤマツカミ戦でもこれが最後の決め手になったこともありますですともさ。そんな感じで挑んだ第5戦。驚愕の7分3落ちクエスト失敗。だ、第3戦よりヒドくなってる……。弾丸切れどころか、ほとんど弾丸使ってないですよ。敗因は、打ち上げタル爆弾とか爆弾に固執して狙って行った挙げ句、落雷を食らったことですか。3人すべて落雷で死亡。避けたと思っても食らってたりするんですもん。まあ落雷の雨は、前右左連続落ちのまっただ中で避けそびれたというのもありますけど。ついでに、4戦やったせいか、だいぶ怒りやすくなってたようだってのもありますわい。


 ちょっと考えた。あの落雷による事故が問題になってきとるわけです。死因の大半がアレですからね。何ぞ方法はないものか、と考えて閃く。根性だ、根性で耐えるのだ。今まで使ったことは一度もありませんが、根性スキルです。体力が60%ちょい残ってる状態でなら、一撃死しない、というやつ。村に戻ってから加工屋に行き、根性スキルの装飾品を探す。根性珠ってやつですな。あ、強いのはド根性珠です。何だか当然のようにド根性珠の加工素材にカエルがいるんですが。それらをズッチー装備に組み込み、根性発動。


 根性で挑む第6戦。で、5分で1落ち。まあ、アレですわい。落雷直撃食らって瀕死(←根性で耐えた)のところにまた食らったらさすがに死にますわい。で、さらに何発か食らいながらも、耐え、回復し、頑張る。でもいつこいつ死ぬんだか。6戦やってるけど、あっさりクエスト失敗した回もありましたからねえ。まだまだかかるんだろうなあと思いながら腹に通常弾を叩き込む21分、「目的を達成しました」……はあ?


 実感のわかないまま、祖龍討伐成功。これでミラボレアス討伐数が5。ふひー。ミラのうち、ライトボウガンで討伐してないのは紅龍だけになりましたか。やりたくないけど。




* * *



【双鬼策謀編】


 ふっと思いついたことがありました。頭の中でいくつか検討。やってみるかということになりました。雪山でG級ラージャン同時狩猟「鬼の哭く山」です。太刀で挑んで失敗してますが、今度はライトボウガン。頭にあったのは「アメザリカーニバル!」でやったひたすら自動装填による通常弾+属性弾の戦術。これで、まず片方を倒してしまうこと。それともうひとつ。「アメザリ」で勘違いしてたことですが、同時狩猟は大連続狩猟じゃないので、普通の素材が剥ぎ取れるのです(大連続だと回復薬グレートが剥ぎ取り)。てことは、です。ラージャンの片方のみを集中攻撃して倒すことができれば、そいつからG級ラージャン素材が剥ぎ取れるってわけです。しかも同時狩猟なんで、単品ラージャンより体力低め


 一番欲しい素材は金獅子の剛爪。これが4つあれば、前に倒してるG級キリン素材と合わせて、G級雷太刀が完成します。で、データ本を見ましたところ、本体剥ぎ取り15%で剛爪×1が出ます。ラージャンは3回剥ぎ取りです。剥ぎ取った素材は、クエスト失敗してもお持ち帰りです。4つ……ラージャン同時狩猟が失敗してもできない数字じゃないのでは? つーか、最近双剣とか他の武器作ってるときにG級キリン素材をうっかり使いそうでコワイのですよ。余裕で倒せる、とかいう相手でもないですしねGキリン。


 防具はG級ナルガで回避性能+2、回避距離UP、自動装填。武器はいつもの金華朧銀。弾丸は通常弾と氷結弾及びその調合素材というところで。んじゃ行ってみますかー。


 始まったら隠しエリア。採集とかしてる余裕(時間・精神・アイテム枠)がないのでとっとと登る。いきなりラージャン。マーキングして、戦闘開始。びしばし氷結弾を撃ち込んでいく。雪山で氷結弾ってどうなん? と思わないでもなかったですが、ラージャンの弱点なんですもん。てか、ラージャン、雪山にも火山にも出るなあ。過酷な環境でしか生きられないのかしら。孤高の猿。てきとーにやってたら、ラージャン移動。今度は裾野、ベースキャンプの隣です。がっつんがっつんやって、ダメージ食らったら、ベースキャンプに駆け込んで回復。そのうちにラージャンが山の方にエリア移動。


 で、ダブルラージャン。合流しやがった。合流してるときに襲撃するのはしんどいのです。ラージャン、かなり離れてても飛びかかってくるし、ブレス飛ばしてくるし。当たったらダメージでかいですからね。実際再マーキングのときに飛びかかられ、2死しました。なもんで、時々顔を出しては、最初のやつにペイントしなおす程度。で、徹底的に片方のみを叩く。合流したらバラけるのを待ち、バラけたらマーキングラージャンを撃ちまくる。その甲斐あってか、20分針で「残り1頭です」のメッセージ。きゃっほー。同じエリアに生きてるラージャンがいないのをちゃんと確認してから、剥ぎ取りにかかる。でいきなり出る金獅子の剛爪。2回目、3回目は違いましたが、まずひとつ入手。HAHAHA私は間違ってなかったですよ。これでG級ラージャン初撃破。


 で、問題がひとつ。ラージャン倒すのにえらく弾丸を消費しとるんですわ。すべての調合素材は使い切り、氷結弾は残り0、レベル2通常弾×99、レベル3通常弾×45くらい。支給品の通常弾もすでにありません。いやー、もう一頭倒すの、無理でしょ。シャレにならないくらい弾丸が足りない気がします。でも、やれるだけのことはー、と思ったものの、怒れるラージャンのデンプシーロールに撃沈。クエスト失敗。


 でもまあ、剛爪入手できたしー、と調子に乗ってまた挑む。スキルを多少いじって、自動装填を外して、自動マーキングを入れました。おお、見やすい。自動マーキングだと常にモンスターの位置は分かりますし、こちらを認識して戦闘状態にあるかどうか、さらには向きまでも分かります。久々ですが、いいなあこれ。でも、戦闘に集中しすぎ、合流されたのに気づかず、背後からデンプシーかまされて死亡。さらにラージャン倒す前にデンプシーロールの前に2、3落ち。うぐう。倒せないわけじゃないですよね。実際剥ぎ取りしたんだし。どうしたもんかなあ。でも片方倒しても、残りを倒すのに弾丸がたりないのはいかんよなあ。どう転んでもクエストクリアにはなりません。ライトボウガン火力不足。


 というところで再び閃く。弓、どうじゃろう? 弓なら、矢は無制限。しかも属性は矢ではなく弓にある(ボウガンだと属性は弾にある)ので、氷属性の弓を持って行けば使い放題ですよ。えーと、あとはスキルか。んー、今まで回避系スキルのついたナルガで行ってましたが、大きく回避してればそこまでヤバいことはない気もします。というか、他のスキルがほしい。てことで、弓用のスキル構成で。以前作ってた、ディアソルテ防具。これマオウを倒したときのチケットで作成するのですが、剣士用頭防具、ガンナー用の他パーツ×3しかなかったのです。頭防具はガンナー共用なのでいいとして、最後に残ってたチケットでガンナー用パーツを作成。ディアソルテで固める。ディアソルテは、片角のディアブロスをモチーフにしてまして。電撃コラボのシリーズです。で、ディアソルテ防具は上位で、ディアソルテアローという弓はG級で作成できます。このコラボから分かるように、ディアソルテ防具って弓に向いてるんですな。少ないスロットに装飾品ぶちこんで発動させたスキルは、自動マーキング、集中、ランナー、体術−1。集中は溜め時間、練気ゲージの溜まりがよくなるもの。なので、大剣、太刀、ハンマー、弓に使うスキル。ランナーは、回避・ステップ・ガード以外の行動によるスタミナ消費半分に減るもの。なので、溜めに入ったときや双剣の鬼人化時のスタミナ消耗を押さえます。体術−1は、回避・ステップ・ガード時のスタミナ消費が120%になるというマイナススキル。でも弓だとガードできないし。距離を開けば、回避とかもやりやすいし。まあ我慢我慢。


 んで、挑む弓装備。撃沈3落ちクエスト失敗。ううむ。集中とランナーの組み合わせはいいんですが、いかんせんガンナー装備しかも上位装備。G級ラージャンの攻撃の前に一撃死ですとも。当たったら即死という環境なんで、コワイ。合流されたらコトなので気を抜けない。うぐう。


 さらに村で考える。閃く。こ、根性があれば防げないかなちょびっとは。もうその辺りになると、ほしいスキルいっぱいで、どれを諦めるかという話になってきますな。調べてみる。行き着いた先が、ラヴァXシリーズ。溶岩竜ヴォルガノスの装備です。フルコンプデフォルトで発動するスキルが、地形ダメージ無効、根性、集中、調合成功率−5%。さらにスロットが9あります。千里珠はスロット1使用で千里眼+2、+15あれば自動マーキング発動なので、最大でスロット8(千里眼+16)あれば足ります。こ、これだ。ん、でも前にラヴァって作ろうとしてたような……何のときでしたか。あ、や、思い出した。炎帝戦。地形ダメージ無効狙いでした。えーと作ったんでしたっけあれ? 調べてみる。思い出してみる(1月上旬あたり)。ああ、本命のクシャルダオラ装備が揃ったんでしたな。胴防具しか作ってねえ。しかも剣士用。


 えーと、ヴォルガノス素材はと……はたと気づく。こないだ双剣で対剣ヴォルトトス作ったりとか他にもいくつか使ってたような……。ラヴァシリーズ、ひとつも作成できません。何が足りないかってったら、溶岩竜の重殻。特上ビレとかはむちゃくちゃ余ってるんですが、重殻ひとつもありません。えーと、シリーズコンプするのにひつような重殻は、3、5、3、4、3の18。じゅ、じゅうはちぃ? 何か重殻ってあんまし手に入らなかったような記憶が……。


 調べてみる。ヴォルガノス剥ぎ取り(4回)で30%、「溶岩竜ヴォルガノス出現!」でクリア報酬でひとつは確定、抽選で5%。えーと、そんなに出ないわけはないっぽい。んじゃちょっくら剥ぎに行くかねえ。でも、剥ぎ取っても剥ぎ取っても大して出ない。「燃えさかる大河」に挑戦してヴォルガノス×2相手に失敗したり、確定報酬分しか出なかったりで、うんざりしてくる。気分転換にリオレイア行ったり、リオレウス行ったりするものの、こちらは天鱗が出ず。しょぼぼーん。


 結局10頭ばかりのヴォルガノスを退治し、ようやくラヴァXシリーズコンプ。で、気がつくと連休終了。何だか、祖龍と溶岩竜ばかり延々やってた記憶しかない。ぎゃお。











* * *



 ついに揃った根性弓装備。果たして雪山でラージャンを狩ることができるのか。次回「双鬼片撃編」で片方くらい退治っ。


 
なお、番組の内容は予告なしに変更することがあります。ご了承ください。



************************************************************************************


 そういや、以前隣町図書館のネット予約とかに関していろいろ書きましたが、何か最近思うのですよ。変な時間帯に来るので、てっきり本の返却とかがあって貸出可能になったらすぐ連絡してるのだと。でも、貸出可能になってから、メール来るまでえらいラグがね? 元々ネットへの情報反映が遅いとこです。予約してた本が、木曜夜見たときには割当済み(←貸出可能ですな)になっておりました。その連絡メールが来たのは、土曜の昼。こういうのがわりとあることが判明。いや、遅いっしょこれ。どうなん?




 購入した本:
  榊涼介『ガンパレード・マーチ 逆襲の刻 欧亜作戦』、哀川譲『俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長』、三枝零一『ウィザーズ・ブレイン[(上)』

 読了した本:
  三輪清宗『白梅の鮮華』、北方謙三『楊令伝 十三 青冥の章』、小林裕也『うちのファンタジー世界の考察』、東雅夫編『リトル・リトル・クトゥルー』、入間人間『電波女と青春男4』、京極夏彦『巷説百物語』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る