2019年9月。


中旬。


 さらなるミッション追加で、ヘバリ気味ですよ。どうやらまたスケジュールにびみょーな変更が加わったようで、チームの別班がべりー苦労しており、そちらへの加勢で何人か抜かれて、大変なことに。て、ことで、まあ、例によって残業デイズ


 半ば過ぎくらいに多少は緩くなってきて、何日かにいっぺんくらいは定時で帰れるようになってきました。残業については、帰還したものの別働隊扱いのバッハさんちーむに「残業って、やっかいさんもやってるの?」以前ボスがやっかいさんは金の無駄だからさせないといっていたのですよ。ところが現在やっかいさんも残ってます。問われた私らは答えました。「『残』はしてるけど『残業』ではないですな」てかむしろ他の人の仕事を増やしてる。いらんことをして、研修生たちが手直しをする的なことばかり。あるときは、初心者でもなかなかやらないようなことをやらかして、「ここは誰がやったの?」と聞かれて入って2ヶ月の人の名を挙げ「〇〇さんメインで、私が手伝いました」「おかしいと思わなかったの」「おかしいですね」「何故修正しなかったの?」「〇〇さんに順番にやってくれといわれたので」以下ループ。


 ところで話はちと変わりまして。休憩時間に研修生にアメとかあげたりもしてるのですが、「濃ーい」シリーズ、私が所持しているのはマンゴー、みかん、りんご、ブルーベリーですが、圧倒的にマンゴー大人気。「どれがいい?」といくつか差し出すと真っ先にマンゴーがなくなりますよ。つーか、「マンゴーちょうだい」といってくる子もいますよ。研修生の母国にマンゴーがないかってえと、実はあるようでして。むしろ一般的な食べ物のようなんですが、それでもマンゴー人気

 

 先日のこと。休憩時間に研修生のひとりに捕まりまして、「アサヒのアメ、マンゴー、どこ売ってますか?」「ん?」「コンビニ、売ってない」たしかこの子、アサヒのアメで、三ツ矢サイダーのが好きだってんで、それだったらコンビニに売ってるよと以前教えたのですが、ううむ。「この辺じゃ売ってないねえ」「どこある? どこで買いました?」「通信販売」といってうまく通じず、「インターネット」といいかえる。納得いったようで、すぐさま「買って」ときました。「えーと、インターネットだと6袋セットになるんだけど」「それでもいい」とか。ふむ? 聞けば10月に10日ほどお国に帰るそうで、そのときのお土産にしたいとのこと。……は? お土産? ジャパニーズMIYAGE!? これでいいの!? ついでにりんごも4袋つけることになる。合計10袋、2000円弱で取引ということになりました。早速密林で注文しましたが……。アメをお土産にするかー。いやうまいけどさー。ニッポンのMIYAGEかというとなんか違う気もしますがねえ。


 南の島にいる下の甥っ子の誕生日が近いのです。毎年プレゼントを贈っておりますが、今年はどうしたもんか。三年前は「アンパンマン」のDVDでした。二年前は「アンパンマン」のDVD×2でした。一年前は「トイストーリー」のDVD×3でした。昨年の話では、次は4枚になるかってと分からんみたいなことを書いてましたっけか。さて、今年はどうするか。ちょっと考えて、

 

 4本じゃなく5本でひとつ。実はまだ観たことがなかったので、事前にレンタルしてきて「月泥棒」だけリサーチ。いや、これ面白いわ。「月泥棒」時点ではミニオンって何なのさ、な状態ですが、ストーリーとしてはいい感じ。他の4本までは手が回りませんでしたけれど、ま、いいっしょ。決定。


 いよいよ発売日となりました。「メガドライブミニ」です。私はメガドライバーでもなかったし、どっちかってえと任天堂のスーファミやってた人なんですがねえ。どうしたことか。ただ当時の私はセガってとんがってるなあというイメージがありまして。機会があれば触れてみたいとは思っておりましたよ。機会がほとんどありませんでしたが。まだその頃はソニーのプレイステーションもなかったですかね。それはそれとしまして、ショップに行きまして、店員さんが取り出した「メガドライブミニ」です。段ボール箱に詰められた「ミニ」は他に6台ほどあり、なるほどこの熊本の辺鄙な店ですら7人くらいは予約購入なのか、とびみょーに驚く。ともあれ、

 

 無事入手しました。ふむふむ、と箱をひっくり返したりしておりますと、内容表示。

 

 ……ACアダプター? まったく考えてなかったですよ。ううむ、とそばにあったブツを手に取って眺めてみる。

 

 ちょいと画像見えにくいですか。

 

 切れてますが、上がINPUTとありますんで、入力ですか。その下その下、OUTPUTですよ、出力。必要なのは5V/1.0A以上でしたか。ええと、5V/1500mA? 1500mAだから1.5A。ちなみにタイプA(下から3行目、全体の真ん中辺りの位置に書いてある)です。お、行けるんじゃねこれ。まあ、あとは個人的な感情ですかね。

 

 がっつりSONY印が入ったVitaで使ってるアダプターなんですよねこれ。セガのハードをソニーで動かすという個人的な感情ですな。とりあえず連休中にいじってみようかと。


 前回「moon」復活、小野不由美「十二国記」最新刊発売、等々の話を書きました。つか、どうせなら「moon」のサントラ再々販売してくんねーかなあ。ネットではウン万するしねえ。でちょいと違いますが、先日、つい発見してしまったもの

 

 「創竜伝」だと……! 勢いのまま調べてみますと、13巻が2003年。たしか私、12巻までは読んだような。昔は田中芳樹ハマってましたし、「銀河英雄伝説」や「マヴァール年代記」とかはまだ本棚にありますがねえ。個人的には「卒業」した感じではあります。


 さて、「イース7」ですよ、PSP版。ちまちまやってましたが、ふとプレイ時間見ましたら20時間ちょい。えっと前回たしか7時間だったので、10日で+13時間くらいですか。


 そういやまともに感想とか書いてなかったのでちょっと書いてみんとす。キャラはちょいと小さい感じですかねえ。武器属性は「斬」「打」「射」の3種類で、敵の弱点属性をうまくつかないとダメージ激減します。パーティーは3人で、うち主人公アドルは確定。アドルに関しては、武器の持ち替えにより「斬」「打」「射」のどれにでもなれます。が、例えば「打」が弱点のモンスターとかだと射で攻撃しても1ポイントとかずつくらいしかダメージ行きません。ところが「斬」だとダメージは激減しますが、他の属性ほどでもない感じ。うーん、中途半端。


 ともあれキャラの切り替えをしながら、敵殴り続ける感じですかね。戦闘はこれが予想以上に楽しい。いや「イース[」が楽しかったので、同じような感じではありますよ。武器は合成か購入。購入は、シナリオが進むと品揃えが追加されます。合成は敵のドロップ品や採集による素材が必要です。戦闘はハクスラっぽいんですが、装備がドロップするわけじゃないし、装備自体は「ヘヴィソード」なら「ヘヴィソード」で変化があるわけじゃありません。いや戦闘は楽しいんだけどね、中途半端なモンハンみたい。


 武器によってスキルがついてるので、スキルをマスターしてないなら、装備することによってスキルがレベル0で使用できます。使うことによって経験値が溜まり、レベル1になったら装備を外してもそのスキルは使用可能になります。使うほどスキルはレベルアップしていきます。スキルを使うためのポイントはパーティー共通で、誰かがスキルを使うと、他の2人もスキルを使ってくれます。この辺りも「[」で体験済。ただ、メンバーが増えてきますと、スキルをマスターするために入れ替え入れ替えキャラを使って行く感じになりますなあ。


 戦闘バランスについては、なかなかうまいこといってます。適正レベルが、ちょい高めなんで、前述のようにスキルをマスターしようと戦闘を繰り返して、おおよそマスターした辺りで、ちょうどボスモンスターに勝てるくらいになっています。苦戦するようなら、もうちょい頑張るだけでオッケー。でボス倒して次のダンジョンに行けるようになると、雑魚にも苦戦するような状態になっていて、スキルを覚えた辺りでするする行けるようになって、というバランス。うまいなー、と思う。


 シナリオ自体は、ううむ、どうなんすかねえ。短い、かなあ。大ボリュームという風ではない。まあ、「イース」自体がそういうもんだという気もしますが。ともあれ、疲れた状態だとやってるうちに寝オチしそうになりますけど、まあちんたらやってくかなあ。


 気がつけば藤崎宮の祭りも終わったようで、気温もだいぶ過ごしやすくなってきたようですな。随兵寒合でございますよ。風邪とかひかないようにしないとなあ。




 購入した本:
 佐島勤『魔法科高校の劣等生30』、天沢夏月『マエストロ・ガールズ』、川上稔『神々のいない星で(下)』、角幡唯介『アグルーカの行方』


 読了した本:
 アサウラ『サバゲにGO!』、川人忠明とグループSNE『ゴブリンスレイヤーTRPGリプレイ』、迷井豆腐『黒の召喚士10』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る