2020年9月。


中旬。


 あれ? なんか緩くなってきてね? という気がするシルバーウィークにこれ書いてますが、どうよ? ニュースとか見ておりますと、なんか連休でお出かけとか旅行とか観光とかやってますけど、コロナ完全終息してるわけではないでしょう。そういやニュースでアナウンサーが「第3波がもしかしたら来るかも知れないとして」と話を振ると、専門家が「いや絶対来るでしょう」とかいっておりましたが、まあそりゃそうだ。熊本で夏にどかんと増えたのもほんのわずかな人が外から持って来てクラスターが発生してという流れだったわけですしねえ。10月半ばくらいでまた増えてくるんじゃねえかなあ。その熊本は、

 

 んー、前回の557→571人。まあ、減っては来てますが完全に0になったわけでもなし。気は抜けますまいよ。


 てことで、世間に習い連休に私もお出かけすることにしました。ええ、免許センターで免許の更新。私の場合、違反講習で2時間かかります。案内ハガキ貰ったとき、「ん? 違反?」何ぞ残ってたっけと首を傾げましたが、あー佐世保で血まみれになったやつがいまだ尾を引いておりました。あれが5年くらい前なんで、たしか前回更新したときにもこの事故で違反講習になったような。平日はミッションがあるし、日曜に行くパターンなんですが、いつもの休みだと土日2連休のとこ片方が半日つぶれるしなあ、ということでシルバーウィークに突っ込みました。ただ、コロナの影響で更新延長があった人もいるということで、混雑が予想されます。前に行ったときとか、昼くらいまでかかり、御飯食べてから帰宅しました。今回はもしかしたら人数が多くて、午前中ではなく午後回しになる可能性もあります。ハガキによれば受付は8:30〜9:30ということでしたが、まあ一時間前には行っておこうと家を出る。念のため途中のコンビニでドーナツとか買ってく。到着7:30の時点で、3列に分かれた人達が、一列あたり40人くらいいました。ひゃー。私も並んでおりましたら、7:40から受付開始。写真撮影とかもさっくり終わり、8:00前には講習部屋に入りました。講習のプロジェクターは準備されており、8:50〜講習、ただし満室になり次第開始します、とありました。なんつーか、案内のハガキと違うんですけど? で、いつもは2人掛けの席にひとりずつ座る形で、40人ちょいで満室。8:30には講習開始。これ、人数少なくしてる分、回転を上げてるんじゃね? 10:30には免許証もらって免許センターを出、11:00には帰宅。あれー? それにしても違反講習のDVDもだいぶ変わっておりました。ケータイ、飲酒、あおりの話がてんこ盛りでしたね。あと、漢字に全部ルビが振られた字幕付き。最初に「(着信音)」とか字幕が出たとこから始まっており、何度となく「(衝突音)」という字幕が出ました。ふむむー。とりあえず前半のお出かけ終了。


 お出かけをいえば、連休前にとーとつに「火曜日の話聞きました?」と同僚から振られる。火曜といえば4連休最終日。何のことかと問えば、近くのちょっと河川敷の大きめな公園で、ピクニックみたいな感じで弁当でも食いに行かないかとのことで。どうやら連休明け完全にばらけるっぽい海外研修生たちをからめたイベントのようで。ただ、大規模にやったり連絡を回したりしますとこのご時世問題になりそうだってんで、来れる人だけ自分の食べる分持って昼頃にふらりと来るみたいな。ふーむ、まあことさら予定もないし、顔出しだけしてみっかなー


 とか何とか連休の話とか書いてますが、一応触れておきます。連休前のミッションはどうなってたかってえと、一言で言えば、やっぱり仕事が少ない。最後のブツに取りかかっていますが、少ない仕事を延ばし延ばしやってる感じでぬるーくぬるーく。それでどうにか月末まではやってけそう。やってけそうなんですが、相変わらずその後の展開が私らの方にはさっぱり分からず。出向元に戻るのかすら分かってないのはどうしたもんか。


 下の甥っ子の誕生日プレゼントですが、うーん、と迷ったのは、実は「スーパーマリオ3Dコレクション」だったり。これ、私はスイッチオンラインのチケットを購入して使ったため、DL版を5000円弱で購入できたのですが、パッケージ版となるとそこそこします。参考価格だと7000円越え、amazonで新品が6000円ちょいですか。ただ、「3Dコレクション」って今回じゃなくてもいい気がしまして、

 

 「ラボ」の方に決定。「キット3」は、オープンワールドを車や飛行機や潜水艦で遊ぶというもの。ハンドルとかを自分で作って操作するわけで、幼稚園くらいの子だと車動かしたりするのキョーミあるかなと。あと、工作とか。「マリオ」の方は、3月までの期間限定販売ですから、クリスマスにでも買えるならそっちの方がみんなで遊べていいかなーと。到着は24日とあります。甥っ子の誕生日は土曜日の26日なんでちょうどいいタイミングでしょうか。とかなんとか書いておりましたら、日曜日の20日夕方くらいに上の甥っ子が

 

 3時間くらい連続プレイ。あれ? あくまで上の甥っ子のアカウントが使われただけなんで、それ使って下の甥っ子がやってた可能性が高いですが。あるいは3時間まるまるってのは、もしかしたら組み立て方法とかソフト内で説明してるのかもしれませんな。後々amazonで見ましたら、

 

 何故木曜日到着のが日曜日に届いておるのか……! いつものことながら予定とはいったい。


 プレゼント候補に上がってましたマリオの方は、私、

  


 DL版を購入。これに関してはスイッチオンラインのチケットを一枚切りました。9980円だったかで2本ソフトが入手できるやつ。6000円くらいのが5000円弱で入るのです。前回書きましたが、プレイしたことはないんで、ちまちま触ってみようかというところ。感触がよければ、前述の通りパッケージ版を甥っ子姪っ子のプレゼントに使おうかと。どうも弟一家としては、DL版よりも子ども同士で貸し借りしたり移動したりできるパケ版の方がいいっぽいので。自分が子どもの頃とか思い出してもそうですなー。


 ところで先に挙げました上の甥っ子のプロフィール欄に「大神 絶景版」が入っていることについて。これは6月に甥っ子にくれてやったもの。ようやく興味を持ったらしく、金曜日の夜に初めてプレイを始めたようです。どうも甥っ子も姪っ子も基本1時間プレイらしいです。義妹が止めてるってのもあるかもしれませんが、たいてい甥っ子が最初にやった後は姪っ子が、姪っ子が先にやったときには続けて甥っ子がスイッチやってるようなので、交代制になってるのかもしれませんね。ともあれ、「大神」を1時間やった後、1時間空けてからまた1時間プレイしておりました。お、珍しい。いつもはわりと1時間やったらその日は終わりなんですが。翌日は例の「キット3」だったのですが、それをやった後、おもむろに「大神」1時間、姪っ子の「あつ森」1時間、甥っ子がまた出てきて「大神」1時間みたいな流れに。おお、なんか「大神」ハマってね?甥っ子はいつもは塾に、姪っ子は剣道にと忙しいので、一週間のうち限られた時間しかゲームで遊んでないようなんですよね。その中で自分がオススメしたものを楽しんでくれると嬉しいですな。


 さて、前回ニンテンドーダイレクトの話を書きました。マリオとゼルダの2連発だったわけですよ。んで、今度は珍しく予告がありました。9/17の23:00〜ライブ配信だそうで。ほほう。やっぱり夜ではありますが、これはひとつ見てみるとするかのう。5分前くらいからスイッチでYouTube立ち上げて待機し、始まった映像。ん、和風のフィールド、狼みたいなのが走っている。てっきりこれ見て、私、「天穂のサクナヒメ」かな、と思ったのです。で、鎧着た男性が出てきて、「んー、モンハンとちょい似てるかな。質感とかちょいと違うけど」なんつーか、アニメ寄りに見えました。と、横にちょろっとアオアシラ装備したオトモアイルーが出てきて、「いや、モンハンかよっ!?」初っぱなからやってくれました。こりゃ予告もするわ。「モンスターハンターライズ」新作がスイッチで3月発売です。あまりにびっくりしまして、その後の「モンスターハンターストーリーズ2」の発表もなかなか頭に入りませんでした。その後のニンダイ本編も聞き流しつつ、どうやらニンダイの終了後モンハンダイレクトってのがあるらしいことをどうにか把握。その時点でオーさんにメールしておく。知らなかったらしく、「スイッチで!?」と驚愕した返信。


 多少どころか他の情報の大半が頭から抜け落ちてしまったので、後々動画でもっぺんニンダイ本編を見ることになりましたが、注目作が他にも結構あって、「ルーンファクトリー5」の情報もありましたし、「Ori」の続編が、ニンダイ終了直後配信だとか。「ハデス」も面白そうだ。


 とはいえやっぱりメインはモンハンで、モンハンダイレクトを食い入るように見る。あ、辻P(辻元良三プロデューサー)だけじゃなくて、いっちゃん(一瀬泰範氏)がディレクターとして登場。おおう、これだけで期待大ですよ。一瀬氏は、「ポータブル2nd」系や「ポータブル3rd」最近の「クロス」「ダブルクロス」も関わっております。ラジオやいんたぶーなどでもわりと面白い人。「ライズ」のPVが和風系(しかも新モンスター登場時の文字が京極夏彦風)だったので、同じような雰囲気だった「P3」を連想したのは間違いではなかった模様。流されるモンハンダイレクトが途中で偉容にカクつきだし、あ、接続数が急激に増えてるんだ、と思う。


 特徴としましては、「ワールド」の要素がキャラの動きとして入ってるようです。スライディングとか。エリアチェンジはなく、シームレスでつながっております。また、最初に出てた狼みたいなのはガルクという新型オトモで、乗って移動も可能。乗って移動中にアイテムの使用も可能。従来のアイルーもオトモとして登場。ソロだとオトモ枠は2つで、組み合わせは自由ということで、ガルク・アイルーだったり、両方ガルクだったり、両方アイルーだったりも可能。マルチでもオトモ枠は1つあるらしいです。これまでのだと、マルチの人数によってオトモが連れてけるかどうか違っておりましたが。おそらくガルクにまたがることで機動力に差が出てくることと関係してるんでしょうな。また、翔蟲というのを使うことによって、ワイヤーアクションが可能。壁などに打ち込んで登坂したり、モンスターに引っかけて移動したり攻撃したり。ワイヤーといったらちょい前に「クナイ」「モチ上ガール」「海腹川背」「サクナヒメ」など話題にしてましたが、たいむりいな気がするなあ、流行なんすかね。ただそれらとちょいと違うのは、PV見る限り、翔蟲、空中に留まってワイヤーの端になれるっぽいんですよ。つまり、何もないとこに「引っかける」ことが可能になります。モンスターではなく、モンスターの直上に打ち込んで移動、真上から攻撃とか。へえ、おもしろ。あと、ワイヤー利用して接近し、モンスターとバトってる姿見てて、「あれ、なんか別のゲームでこーゆーのがあったような」と思ったら、Vitaでやった「討鬼伝2」だわー。えっと2018年3月中旬ですか。うん、鬼ノ手はびよーんと伸びて、鬼の肩とかつかんで空中戦に入ったりとか、部位破壊とかしてましたし。


 ともあれ放送終了後しばらくしたらDL版は予約受付、パッケージ版は25日から。23:30前には放送が終了したのですが、すぐにeショップに接続して見るが、ニンダイ終了後に発売になる「Ori」さえ出ておりませんでした。うむ? ちょこちょこチェックしてましたが、なかなか更新されず、YouTube見れば、ニンダイやモンハンダイレクトやらPVやらが続続と並びつつあります。更新を繰り返すこと幾度か分かりませんが、

 

 日付が変わる頃、ようやく予約できました。デラックスエディションってのは、DLCでおまけがついてくるやつ。初回特典だか早期購入だかのおまけもついてきます。よし、とりあえず安心。オーさんには予約したので寝るーとメールしておく。


 このニンダイで、だいぶまた様相が変わってきました。「ストーリーズ2」「ルーンファクトリー5」などについては前者が来年夏、後者が来年となっているのでまだ先のこと。あ、でも「ライズ」も来年は来年か。それ以外でいくつか面白いのが上がってきてたわけです。前回書いたスケジュール表ちょいと加筆。もちろん私のシュミのラインナップですよ。

 10月1日「イース・オリジン
 10月15日「黄泉ヲ裂ク華」「ハードコア・メカ」「moon プレミアムエディション
 10月29日「シャンティと七人のセイレーン」「真・女神転生Vノクターン HDリマスター」
 10月30日「ピクミン3デラックス」
 11月5日「神獄塔メアリスケルターFinal」
 11月12日「天穂のサクナヒメ」
 11月19日「桃太郎電鉄 昭和・平成・令和も定番!」
 11月20日「ゼルダ無双 厄災の黙示録」
 11月26日「ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団」「セインツ・ロウW」「ノースガード
 12月3日「不思議のダンジョン 風来のシレン5plus」
 12月10日「三國志14withパワーアップキット
 12月17日「チルドレン・オブ・モルタ

 今回加えたものについては、太字のソフト。「イース・オリジン」については、ちょいと迷いましたが、DL版は9月末までのセールで2000円切ってる状態だったので買おうかなと。amazonとかで売ってるパッケージ版はもろもろオマケ付きで5000円くらいします。そこまでいらないかなあ。「ハードコア・メカ」はニンダイでも紹介があり、終了後に体験版の配信があったソフト。ロボットものの「燃える」アクションで、体験版やってみて即買いを決めました。「moon」は何度か前に書いてますけど、オマケ大量のパッケージ版です。「セインツ・ロウW」は街の中をヒーローと化した主人公(大統領)が闘うもので、ちょいと興味がわきました。北米版とかの評価も高いっぽいし、amazonだと日本版3500円くらい。「ノースガード」は北欧神話ベースのRTSですか。PC版は評価高そうですが、今回はPS4/スイッチ同時発売で、動きとかどうなるかもしかしたらちょっと様子見かも。「チルドレン・オブ・モルタ」は家族で攻略するローグライクもの? どこのドラスレファミリーかって話ですが。「三國志14」はスイッチ版でまだ出てなかったのが、PK付きで発売。「14」の評判はいいみたいなんで、久々にやってみたいなあ。前回書いたように「バロック」「マンイーター」がまだ不明。それからニンダイで発表されてた、私たしかしばらく前の北米のインディーズ紹介動画で見た気がする「ハデス」はローグライクで、この冬だとか。これも興味あり。で、現在、今回書いたうち、「イース・オリジン」「ハードコア・メカ」はDL版を予約済み。一方、「moon」「黄泉ヲ裂ク華」「メアリスケルター」「サクナヒメ」「ガレリア」はパッケージ版を予約済みです。



 まあこれだけいろいろゲーム上げましても、やれるゲームは限られておりますしねえ。前回とか少しやってた戦車のゲーム「WOT」もやっぱり少しだけやってます。

 

 こないだやったときは距離置いてスナイピングやってたところ、気がつくと仲間の戦車壊滅し、私ひとりで4台の敵戦車を相手取ることになりまして。ええ、

 

 どうにか4台撃破して勝利しました。うひゃあ。動きが鈍かった戦車ですが、アップグレードとかしてると多少マシになってきたというのもありましょう。ただ指定されてる条件をクリアすると報酬が出てりするんですが、

 

 実質的なものを入手するためにはプレミアムパスとやらを購入する必要があるとか、あるいはプレミアム弾丸だと貫通しやすいとかことあるごとにいってくるのがウザい。上の画像でいいましたら、一番左に戦車とか出てますが、フツーにやってて入手できるのは灰色反転してるお金50000は入手できる、でも戦車とか入手するためにはプレミアムパスを買えと。プレミアムとか買うまではしないつもりなんで、どうするかなー。


 スイッチのプロフィールにはフレンドのプレイ履歴が表示されます。最初は「〇日前にはじめてプレイ」なんですが、そのうちどれだけプレイしたか大雑把な表示になります。一緒に戦車始めたメンバーのプレイ時間を見れば、私が「2時間以上プレイ」、オーさんが「10時間以上プレイ」、操虫棍さんが「20時間以上プレイ」なんですがね。オーさんは最近なかなかスイッチに来ないし、操虫棍さんは「マインクラフト」やってるし、私のメインはやっぱり戦車じゃないしなあ。どうすっかなー。


 んで、結局メインになってる「ディアブロV」ですが、

   

 パラゴンレベルは865→918ですか。+50ちょいで、まあこんなもんかなあと。レベルとしては、メインの周回は前回のグレーター・リフトの83から85にアップしております。最高は87。グレーター・リフト1回でだいたいパラゴンレベルがどうにか1上がるくらい。


 「カルデサンの絶望」を各所に入れてく流れは変わらず、今回は、メインハンドの「ナターリャの凶器」(ランク81)、手袋の「ガス駆動式自動アーム」(ランク80)、腰帯「狩人の怒り」(ランク81)で追加です。またエンシェントのドロップ待ちだったもののうち肩当て「機械式の肩当て」は拾いました。まあ順調といえば順調。これで、エンシェント待ちは兜「ナターリャの視線」、首飾り「ヘルファイア・アミュレット」、指輪「ナターリャの印」、下衣「深淵を掘る者」の4部位になりました。「深淵を掘る者」以外は、過去何度もエンシェント出てるは出てるのですが、納得いかずレギュラー化しておりません。


 敏捷性がいくつついてるとかそういうのも見ますが、私が見てるポイントは、どんな特殊スキルがついてるのかとかソケットが開いてるかとかそんなとこ。くっついてる項目につきましては、装飾屋で特性の変更が可能です。

 

 こんな感じ。項目をどれかひとつ選び、変更を申し入れると3つの項目が出ます。そのうちひとつは最初と同じなので、新しいのは2つですな。ここで重要なのは、変更を申し入れることのできる項目がひとつだけってこと。上画像でいうなら、最初に項目が6つあります。「敏捷性」「生命力」「クリティカル・ヒット・ダメージ」「クリティカル・ヒット率」「物理耐性」「経験値」です。今回は「クリティカル・ヒット・ダメージ」を変更してますが、これを選んだ時点で、耐性やら何やらをいじることはできなくなります。で、耐性ならそれっぽい変更が出やすく、まったく違うのってほとんど出ません。なので、すべて自分の思う通りの変更にすることはできません。例えばクリティカル・ヒット・ダメージとクリティカル・ヒット率の両方を入れておきたければ、最低でもどちらかひとつは元々入ってる装備でないといかんわけですよ。ちなみにソケットも項目のひとつで、これもつきやすいものとつきにくい装備が出てます。ソケットがあると宝石を入れてカスタマイズできるんであれば便利。またレジェンダリー特有のスキルは変更できません。


 とか考えていきますと、残ってるのは「ナターリャの視線」以外面倒なやつばかりですな。

  

 

 「深淵を掘る者」のポイントは固有スキルが「99%」まで出てること、ソケットが2個ついてること。ついでにハンガリング・アロー+がついてること。これだけマッチングしてるのって珍しく、てきとーにいじって反射ダメージを特性変更で入れてますがね。「ナターリャの印」については、ソケットがあること、クリティカル・ヒット・ダメージがついてることですかね。「印」は指輪で、特性変更するには他の部位と違って結構高い宝石を食います。どかどか変更かけてくことができないのがイヤなとこ。で、一番面倒なのが「ヘルファイア・アミュレット」でして。今使ってるレジェンダリーにはクリティカルヒット・ダメージとクリティカル・ヒット率が両方入ってて、なおかつランダムでくっついてくるデーモン・ハンターのスキルが使えるやつです。左に書いてる黄色っぽい枠がついてるやつはエンシェントですが右の装備中のやつと比べると分かりやすいですな。クリットのダメージは高いですが、ヒット率のボーナスがついてませんし、パッシブスキル「憎悪の足」は私のビルドでは使ってません。さらにこのアミュレットは鍛冶屋でレア素材を費やすことでしか製造できず、ドロップはありません。面倒。


 最近では、まずアミュレット用の素材のある場所への鍵を手に入れるために鍵の門番4種類を倒しに行き、鍵を使って素材のある場所に行き、ボスどもを倒して素材を得て、4つ作成可能になるので鍛冶屋でアミュレット作ってパラメーター眺めては分解。ちなみに1回起動で1度ずつしかボスは倒せません。それからようやくグレーター・リフトに取りかかるてな段取り。


 諸々やってますと、これまでとは違う問題も起こっております。その大きなもののひとつは宝石の不足でしょうか。主に「カルデサン」で使うのですがねえ。あるいは指輪の特性変更とかでも使用します。「カルデサン」ではつけたいパラメーターに応じた宝石が必要となります。敏捷性であれば「傷ひとつない王族のエメラルド」が3つ。宝石にはランクがあり、こいつは、

 

 ランク10に相当します。で、基本的に宝石はドロップで、上位になりますと合成することになります。具体的には、上画像ではランク7の「皇族のエメラルド」まで出てますが、通常ドロップで出てくるのはそのひとつ下、ランク6の「マーキーズカットのエメラルド」で、難易度が高いとたまに「皇族」が落ちるくらい。さて、では合成ですが、上画像は合成画面で、例えば「傷ひとつない王族のエメラルド」を1つ作るのに、ランク9の「王族のエメラルド」は3つ必要です。じゃあ「傷ひとつない王族のエメラルド」を3つ作るのに、「マーキーズカット」はいくつ必要なのか。3の5乗ですか、……243個。「皇族」もたまに出てくるとしても200個くらいはいりますなあ。で、グレーター・リフト周回に入る前はそんなでもなかったんですよね。アドベンチャーのクエストとか散々回してますとふと見ればマーキーズ100個くらい溜まってます。が、グレーター・リフトって宝石があまり出ません。そりゃそうだ、リフト・ガーディアン以外のドロップがないんだから。ネファレム・リフトやアドベンチャーだと難易度高いなら前述の通り雑魚も落としますし、宝箱ありますし、クエスト達成報酬でぽろぽろ落ちたりします。むむー。ここでカナイのキューブ使って同ランクの別宝石を変換する方法もあります(「傷ひとつない王族のルビー」を「傷ひとつない王族のエメラルド」に変換したりとか)。これやっててもカルデサンの消費が激しい……。とりあえずキューブに現在頼ってますけど、それでもなあ。


 グレーター・リフトを周回しておりますと、なにやら脳内麻薬でも出てくるのか延々ぷちぷちやってる感で、あー、これ何か「ウィザードリィ」やってたときに似てるなあとか思ったり。ドロップ品求めてダンジョンに入り、敵を倒し、アイテムを入手しては一喜一憂。ずっと続けられそうじゃありますが、そろそろシーズンも終わるだろうしなあ。やれるとこまでやりますかー。


 とはいえ、「ディアブロV」のシーズン21がもうすぐ終わったとして、まあ10月末くらいには新シーズンが始まるかと思います。前回書いた通り、次のシーズンは欠場するつもりで、溜まってる他のゲームをやろうかと。ただ、そのペースで行きますと、次の次のシーズン、ええと23ですか。これが2月かそこらになりますが、「モンハンライズ」とかぶりますな。「ライズ」は3月下旬ですから、おそらくさらにその次シーズン24になろうとも「ライズ」やってる気がします。てことは、シーズン22〜24までの3シーズン欠場になりますかな。ほぼ1年は間がありますが、まあその頃にはある程度記憶も薄れてまた新鮮な気分でやれますかねえ。


 ところで前々回辺りくらいから、私が現在利用しておりますサーバというかコントロールパネル回りがちょいと変わったようで、もしかしたらこれまでもどっかにあったのかもしれませんが、アクセス数のグラフが見えるようになっておりました。元々あんましそーゆーの気にしないということで、アクセスカウンターとかも設置しておりませんでしたよ。まあアクセス数といいましても折れ線グラフで一日辺りのアクセス数とか見えるような感じです。つーか、私の予想以上に人数が多くてびっくりしてるんですが。いやそんなに何百人とかじゃないですが、想定してたのわりと身近な人数だったし。ユニークアクセス数とか書いてありますので、延べ人数じゃないよねこれ。しかも1のつく日から増えていっており、ふむいつも3のつく日に更新してるんだがなあと思ってみたり。誰が見に来ているのか、つーか、基本生存報告とバカ話のこのサイトに何を求めているのか。そうしたことはさておいて、いつもながらに書いております今日この頃ですよ。


 さてさて台風が過ぎ、だいぶ涼しくなってきましたというか、寒いよ朝。寒くて目が覚めるよ私。このご時世風邪なんぞひいたら周囲の目が険しくなりそうなんですよ。連休中に毛布など干し、長袖とか出して寒さ対策ですよ。昼は暑いんですがねえ。マジ体調管理。




 購入した本:
 のあ『ニンジャと司教の再出発!2』、佐島勤『魔法科高校の劣等生32』、夏原エヰジ『Cocoon』、小川一水『不全世界の創造手』、横田順彌『幻綺行 完全版』、村田天『藤倉君のニセ彼女』、Ceez『リアデイルの大地にて』、丁鹿イノ『転生した社畜は異世界でも無休で最強へ至る』、吉ヶ崎トモヒロ『異世界に転移した俺のログインボーナスが明らかに強すぎる件について』


 読了した本:
 山下章『バトル・オブ・ザ・ベーマガライターズ』、村田天『ネクラとヒリアが出会う時』、理不尽な孫の手『無職転生23』、原田勝彦『ゲーム・レジスタンス』、のあ『ニンジャと司教の再出発!1〜2』、波口まにま『経済学による亡国魔族救済計画』、すかいふぁーむ『幼馴染の妹の家庭教師をはじめたら』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る