上旬。
前回、苅田とか行橋に行った話なぞ書きました。うむ、
今回も苅田に行きました。ただ、前とちょっと違うところがありましてね。
苅田にはいい苅田と悪い苅田があるのです。今回のはいい苅田。具体的にいいますと、その日のスケジュールは、朝に糸島市、昼前に福岡市東区、夕方近くに苅田。ほうら、いい苅田でしょうに。前後が詰まっておりません。素晴らしい。
モアベターな苅田といえましょう。ちなみに
モストでベストな苅田は行かなくてよくなった苅田ですともさ。
まずはその前日から。外でミッションを回っておりましたら、連絡が入りまして、
突発トークミッション発生。18:30頃スタート、住所、電話番号しか伝わってきてない状況です。ちなみに
すまあとふぉんとか持ってないので、地図帳で検索。うん、山の中。使ってるのは
10年以上前の地図帳ですが、番地が載ってました。ただしものすごーく道が細かくしか出ていません。前の現場が長引いたため、先方に連絡を入れる。遅れますという旨伝えると「あー、いいですよう」とあっさり。まあ突発はだいたいこんな感じになりやすいのですが。
夜、雨、霧、山という四重苦状態のまま目的地を目指す。暗いので細い道とかが見えません。地図も見えません。雨も降っててそもそも視界悪いです。霧なんかも出てます。
ほぼ勘のみでくねくねと山の枝道を選びつつ、
一発で目的地到着。正確には「ここじゃろう」と思った家に住所の札が下がっており、びみょーに番地が違ってたんで、車を降りると、同じ庭内にあるもうひとつの家から人が出てきたのです。聞いてみたらそっちだった、という。
「よく来れましたなあ」としきりに感心される。まあよくある話ですが私には。トークミッションを終わらせ、熱い茶のいっぱいもいただいて退出。
戻る途中、ボスから電話。「車、置いていってくれんね? 9時くらいに使うから」えーと原付で帰れと。「それとも代わりに人の迎え行ってくれる? 10時くらいだけど」「帰ります」きっぱり。事務所戻ってカッパ着て、原付に乗って帰る。うーん、しばらく前にもこんなことがありました(たしかネタにはしてませんが)。そんときは「娘さんがミッション行くのに使うので置いておけ。雨降ってるし
濡れるとかわいそうでしょ」なんたる公私混同。
私が濡れるのはいいのかー!? たしかその日も猛烈に寒い雨の日でした。こ、ご、え、るー。
漢字で書けば凍L(←漢字じゃねえ)。がくがくしながら家に帰る。
翌朝いい苅田当日、車を回収し、糸島市へ。うーん、糸島ってあんまりいいイメージがないのです。理由はといいますと、2年くらい前ですかね、
豪快に事故って車一撃廃車に追い込んだ一件。まさにその現場を通ってミッションへ。私がぶっ壊したガードレールにはこすった痕とかがありまして、「あー、私だけではないのだな」なんてことを思ってみたり。ミッション自体は順調に完了。
スケジュール的にはゆっくりだったので、昼御飯も停まって食べることができました。疲れたので、古賀サービスエリアにて休憩。ふと見ると、
とまあ、何やら
官兵衛ちゃん推し。まあ「福岡」という地名からしてそっち由来だったような記憶がありますんで、そりゃいいんですがね。中に入ってみますと、
資料展示コーナーがあったり、顔出して写真撮るやつがあったりとか。それもまた一興てなもんですが、ただひとつ「んー?」な感じをかもしだしていますのは、
隣が
チョッパーのコーナー、さらに隣は
くまモンで、そのもひとつ隣は写真には写ってませんが
なめこでした。
この並びで黒田官兵衛というのはどうなのさ。
いい苅田を終わらせまして、暮れなずむ九州道をのんびり熊本へ向かって走っておりました。ふ、と空を見ると、
飛行機雲が光りながら伸びていってたりして。しばらくして、また見てみますと、
おや、飛行機雲が2つになってる、というか、ひとつは上昇してませんか? とりあえず写真に撮ってみたのが上のやつなんですが、拡大してみますと、
やあ結構キレイに見えてますな。横向きのやつが最初に私が見たもの。上向きのが後から分裂したもの。最初は重なるような感じで徐々に離れていってました。走ってる場所は八女あたりでしたかねえ。何かの打ち上げでもやったのかしら。とりあえず
変わったものが見れたのでよしとする。
まあ、地図上で見ればあっち行ったりこっち行ったりしてる日々なんですが、
久々に休みなどもぎ取りましてね。ゆっくりしたり、私用をすませたりしようかと思っておりました。その当日。
朝起きたら昼でした。何をいっているのか分からないと思いますが、私も(以下略)。ともあれ朝飯だか昼飯だか分からぬものを食べまして、そのまま外出。市立図書館や本屋でも回るかーと思ったんですが、途中で気が変わり、
隣町図書館へ。しばらくここは行ってませんでしたので、何ぞいい本でもあるかなあと。行ってみてうろちょろしてましたら、
当たり前のように目の前を旧支配者様が通りかかられまして。ああ、このすぐ近くを拠点にしてらっしゃるし、前にはここにお勤めであられましたし、第一今お昼休みどきです。なるほど。書架のところで少々立ち話をする。「ずいぶんあちこち走り回っているようだな」そうなんすわー。1日300くらいは軽く走りますですよ。「大変だな。お前の位置情報とかを地図に取ったらぐちゃぐちゃになるんじゃないか」めいびー。つーか、一日300以上とか走ってましたら、
1週間かそこらでオイル交換ですともさ。大分とか宮崎とか遠いし。「そうだなあ」宮崎出身の方でした。
前に延岡行ったときにあった、
この看板情報から
宮崎人だけが使えるショートカットみたいなもんがあるに違いないと踏んでるんですが(天神・博多までフツーは3時間以上は軽くかかるのに「ちょっと」で行けるから)、それを聞いてもいいものか。このサイトを見てらっしゃるようなので、そのうち
こそっと教えてもらえると移動が楽になってありがたいでございまする。あと、以前文芸部の先輩たるお役人様から連絡があってそのうち飲もう、身辺整理がついたら連絡する、のままいっかな連絡がない件も話がでまして、うーんそろそろこっちから連絡すべきか。いや
お役人様のことだからずいぶん長いミソギが必要になっているのかもしれません。さらには同じく文芸部出身の白熊先生も状況は分かるものの、私も旧支配者様もついったあやらふぇえすぶっくやらをやってないため、直接連絡が取れないんですよねえ。どうしたものか。さらにはうまいこと
日程合わせて召喚すれば鹿児島から狩り集めるもの様などもいらっしゃるんじゃないかという話もする。とりあえず年内は集まるのは難しいだろうから、来年かなあ。旧支配者様と別れて、本の貸し出し処理を行う。すると職員の人から頭を下げられる。何事1?と思ったら、しばらく前にトークミッションを行なった相手でした。その後どうですか、なんてことをしゃべるものの、不意打ちの上、休みということで素の状態なわけで、ちょっとしどろもどろになる。
帰宅してちょっと休もうと思った途端、ミッション事務所から電話が入る。新しく雇われた事務のパートさんでした。このときボスは2泊3日くらいで中国に出張中です。請求書の請求があったそうなんですが、その日のうちにファックスしてほしいとのこと。電話で指示を出し、ボスのパソ内にある書類を見てもらう。まだ請求書が出来てないけど、内容明細は作成されていたので、入力をしてもらう。が……。
6ケタの数字ひとつの入力に数分かかる、という状況。どうにかこうにか数字を5つほど入力してもらったが、計算が合わぬ。ひとつひとつ確認する。全部あるという。余分なものもないという。「高速代とかは左上のところで加算されてますね」「はい」ときっぱり。高速代と駐車場代は他の料金と異なり税込み価格で出ているので、加算するタイミングは最後になります。ずーっとチェックしてもラチが明かぬため、電話がかかってきてから30分後、「もういいです。今から来ます」となる。事務所に来て、請求書見て、
間違い箇所が5秒で判明。パートさん呼びつけて、「
何故高速代が二重請求されてるんですか?」通常の明細部分に高速代が入っていて、なおかつ最後にもう一度加算されてます。計算やり方の説明はしたんですがねえ。合わない金額は高速代×1.05が余分に入っていたため。抹消してあっさり終了。それから何故か事務処理を夕方までするハメになり、へろへろになって帰宅。
帰宅したらしたで、本来やるはずだった高校のときの写真のスキャニングを敢行。うん、頭があんまし回ってないので、
しゅーくりーむ分が必要とされています。が、都合よくその辺になかったので、
くまモン印のカスタードケーキを食しながら、撮影。60枚近い分量を数枚ずつまとめて撮影、その後、パソ上で切り離して縮小をする。その途中で力尽きる。東京の人とこないだの幹事の人に10枚ほど送信して、
ばたんきゅ〜。かくして、12月の1日目の休日終了。つーか、
休んだ気がまったくしないんですがどんなもんか。
翌日くらいのこと。その日はわりとゆっくり目で直行していいという話だったんで、ゆっくりしようと思ってたんですが、
朝6時前に電話で叩き起こされる。早朝から作業ミッションに行くパートさんとかがいるんですけど、車はミッションカーで行くのです。その鍵が事務所のポストにない、と。前日戻った際、頼んでいったということだったんですが、事務所の鍵も持ってないので中に入れず。ボスの娘さんが夜仕事から帰ってきて、いるんじゃないかと思って電話かけたら、まだ戻ってきてないということで。がーっ、と唸りながら、私はとっとと着替えてミッション事務所に駆けつける。事務所開いて、車の鍵探して、渡して、先方に「すいません、
車のトラブルで少し遅れます。急がせますので、すいませんがよろしくお願いします」と連絡しておく。うん、車のトラブル、間違ってませんな。鍵がなかったんだし。送り出して一息。うん、私が
本来出なければいけない時間までに2時間くらいあるんですが、こりゃこりゃ。鍵をそもそも前日に受け取ったのが誰かをスケジュール表から割り出し、電話で確認もする。たしかに受け取り、ポストに入れておくと答えてらっしゃった。問題はそれを他の誰にも伝えてなかったため、誰もそれをする人がいなかった、というだけのことですともさ。
「すいませ〜ん」とゆるめに謝られる。この人の行く現場、たまに先方がキレそうになるという話も聞いたことがありますが、よく分かります。謝られてる気がしないんですわな。事務処理をしばらくやってるとボスの娘さんが帰ってくる。
「大丈夫でした?」「大丈夫にしました」朝ご飯も食べてなかったので、早めに出て、現場付近でコンビニで食事をする。やれやれ。
休みの後は、またもやこのように忙しくなり、いい苅田とかいってたのが嘘のようです。スケジュール表を見て、
誰もが唖然として「無理だろう」といったミッションの組み合わせがありました。まあその無理を演出しているミッションは、他のどのミッションから駆けつけても遅刻するという状態なわけで、
当然のように私に振られました。その内容は、
10:00 伊万里市黒川町あたり
11:30 久留米市田主丸あたり
えーと、
グーグル様のお告げでは、移動時間1時間40分以上と出ました。つまり、
伊万里のミッションがスタートした時点で10分遅刻確定。田主丸って久留米市のだいぶ東の端ですし、
一番近いインター、朝倉ですよ? 久留米市ならフツーは鳥栖か久留米で下りるんですが、そこを通り過ぎて大分自動車道に入り、鳥栖→筑後小郡→甘木→朝倉。トーク自体で15分くらいはかかります。さらに伊万里の現場、トーク前にイベントが入るのがほぼ確定という状態。さらに加えまして、
13:00 大牟田市小川町
うん、うん、
田主丸から1時間ちょいとグーグル様はおっしゃってます。うまいこと伊万里をすませて、久留米に辿り着いてもトークがすむのは12時を回っていますから、大牟田もまた遅刻。がーっ。ちなみにその次は、
15:00 みやま市瀬高町
16:30 合志市黒石
大牟田→みやまが20分ちょいなんで、これはいいとしまして、合志市の方も長引くと危ない。すでに遅刻が確定しているミッションが2本入っており、その影響でだだ遅れになる可能性が高い日です。ちなみに
ボスだけは「伊万里から久留米、間に合うと思うんだけどなあ」といってましたが、みんなに総反対されてました。かなり主観でいってる上、ボス、伊万里とか行ったことなかったんじゃね? ボスを説き伏せて、クライアントに連絡入れてもらい、久留米の方は20分くらい遅れます、という話になった。20分ですめばいいけど。
当日、9:30伊万里の現場着。伊万里に来るのは、たしか
去年の水害の直後以来ですかね。セッティングを済ませ、待機。このとき猛烈な寒風が吹いており、皆外で待っておりました。
あまりの寒さに「も、もう始めましょうか」とイベントが10分早く始まる。ら、ららっきー。10:10過ぎ、トークミッション終了。すぐに移動開始。ところが、時速40キロの道を30キロで走る砂利トラとか、時速50キロの道を25キロで走る軽トラとかに邪魔されてなかなかインターのある武雄市まで辿り着けぬ。うがー。どうにか長崎道に辿り着き、速度を上げる。飛ばしまくって、11:50田主丸の現場に到着する。トークを終わらせて、とっとと撤退。朝倉インターまで駆け、そっから逆戻り。ルート的には朝倉→甘木→筑後小郡→鳥栖→久留米→広川→八女→みやま柳川→南関。高速だけでもこんだけのインターを抜けて、さらに下の道ですよ。途中、
大分道で140キロくらい出てました。うん、「くらい」で間違ってませんね。私の乗ってる車、
140までしかメーターがないので150とか出てようが140なのです。あー、ちなみに
大分道は時速80キロまでが常態です。
12:50分過ぎ、南関インターを下りる。途中で先方には連絡済み。ところがここで困ったことがおきまして。下の道で大牟田走ってる最中、横合いから
白黒でてっぺんに赤いのがついてる車が出てきまして、なにやら
ぴたりと私の後ろにいやがります。速度出せねー、電話もできねー。ちなみにこのルート、グーグルで検索していってるんですが、南関から10号線を通って有明沿岸道路に入って、出口で下りて大牟田インター交差点を曲がる、というものでして。疑問だったのは「出口って何? どこ?」地図だと沿岸道路入ってすぐ出るってことになってますが。ともあれ後ろにおともを従えたまま沿岸道路に入り、ちょっと行ったところにあった看板に大牟田と出口という文字があったので下りる。下りた直後に気づく。
ここじゃねえ。そんとき私が見た看板は「健老 大牟田」でして。これは大牟田インターじゃねえ、健老インターだ。そのまま戻ることもできず、パトカーは沿岸道路走っていったのでよしとしても、どうしたもんか。いつもながらの
てきとーな方向感覚で正しい道を選びきり、到着する。ただし、時間のロスはどうしようもなく、到着したのは13:20で、20分遅れ。予想では10分遅れくらいのつもりだったんで、下り間違えたのが10分ロスだったのですな。トークもそのまますませ、次にみやま市に走る。14:40分着だったので、少し早く着いたわけで、そこも14:50くらいからトークを開始させてもらう。トーク終了後、今度はみやま柳川インターを目掛けて走り、一路南下。合志も間に合い、その日は直帰。ふひー。
ところで、
みやま柳川インターから熊本に戻るときいつも思うんですが、
このインター、変。入口から入って熊本方向に走りますと、
いきなり一時停止付きの交差点が来ます。こんなとこあんましねーよと思うのです。ちなみにここで交差する道は何かといいますと、
熊本へ向かう道と、みやま柳川の出口に向かう道です。フツー交差させねえよこんなの。まあ一時停止あるし、見えやすいし、そんなに車も走ってねえのでいいんですがね。個人的にはもっと危ないのは鳥栖ジャンクション。縦に九州道、東に大分道、西に長崎道が合流し、鳥栖インターまでくっついています。東西あるいは南北に抜けるんなら問題ないんですが、曲がるときが問題。
方向によっては合流車線がクロスするんですよ。がんがん車来ている中を左右入れ替えなければならないので、危ない。例えば左から福岡に行きたい車が入ってきます、右には長崎に行きたい車が来ます、ところが福岡に行くには右レーンでの分岐、長崎は左レーンの分岐になるわけです。正確にこんな組み合わせだったかは覚えてませんが、イメージ的にはこんなもん。その上合流車線が長いわけではないので、入れ替え損ねると違う方向に行っちゃいます。どきどきです。あと分かりにくい看板では、若宮インターですかね。若宮インターの看板は「若宮 宮若」です。宮若市につながる若宮インター。多分、合併とか市の歴史とかにからんでるんでしょうね。市町村名ってそんなんだし。熊本にある山鹿市も元は山本と鹿本だったように記憶しています(山本郡と鹿本郡があったはず)。一字だけ組み合わせて残すとかどっちが前になるのかとか。てか、なんで高速のインター話語ってますか私。
12月になりまして、そろそろ
甥っ子姪っ子のクリスマスプレゼントも考えねばなーと最近毎回いってる気がしますが、こないだふらりと寄った店にて。
こうしたものを購入。けっこうデカいです。送りつけてやろうかと。
もちろん中身は入っておりません。その点を突っ込まれたら、「
お願い事を書いて中に入れてお父さんかお母さんに渡しておくといいぞ」と返す算段でひとつ。まあこれとは別にもう一品くらいは考えないとなー。
ネットで注文していた本が届く。前回書いた桜玉吉の本です。amazonの検索では、
「人気」とか書いてあって、カバーデザインか!?と疑いましたが、現物は、
人気なし、じゃない、「人気」の文字なしでした。まったりと読むことにする。あともうひとつ、本の話。とある本を探してまして、帯付きの方がいいと思ってうろうろしていたのがようやく買えました。
正篇続篇再開!! 栗本薫が死んで、その後外伝的なものは他の作家が書いてましたが、ついに続きが出始めます。五代ゆうとか宵野ゆめとかが書くようで、ペリー・ローダンみたいに複数の作家が書いていく形になるんですかね。以前このページに載せた帯は、
で、ずいぶん寂しくなったものでしたが、今回の帯は、
この言葉に集約されるのかと。12月になってから132巻も出るようで。中学生のときから読んでいるシリーズなんで、楽しみです。
しかしこの本もいつ読めるかなあ、とか心配もしていますが、そういや
南の島で読もう計画の本にまた候補ができました。
古川日出男『アラビアの夜の種族』大好きな本です。うう、
このミスマッチ感がたまらんのです。『カレーライフ』と『風車祭』は手元に戻ってくるメドがつきまして、これもまあ入れようかねえ。
ちなみに、
戻ってくるメドの詳細。帰宅したら古馴染みの双子の片方(未婚)からメールが来てまして、12月の連休に飲み会をやるんだがどうだ、ということで。メールの詳細を読みますと、また
合コンか貴様、それで人数が足りんという話だな。でお困りというパターン。前にもあったなこれ(
2011年7月中旬、
下旬)。分かった分かった
ヘルプを求められたなら行かずばなんめい。ところで、貴様に貸しておった本はもう片方の方に置いてってんだよな。何まだ貴様が持ってるですと? ならば
そんとき二冊だけ持ってくるがよい。……メドの詳細終了。合コンだかより本の方がワタクシ的には重要なのです。連休なんで休みは取りにくいかなあと思ったんですが、どうにかなりそうでございます。
てな感じで、地図のあちこちを移動しまくり、勘冴え渡りみたいな状態ですが、へばりぎみー。あともうちょいで冬休み状態に入るので、生き延びたいところですがねえ。
購入した本:
竹内雄紀『悠木まどかは神かもしれない』、五代ゆう『パロの暗黒』、小泊フユキ『魔法学園の天匙使い』、渡会ななみ『葵くんとシュレーディンガーの彼女たち』
読了した本:
鈴吹太郎・菊池たけし/F.E.A.R.『ブルースフィア・デイドリーム』、アサウラ『ベン・トー10』、天沢夏月『サマー・ランサー』